goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

行きのアルペジオ帰りのアルペジオ

2022年09月25日 | ピアノ
勇気を出して聞いてみました。コンクールのときの録音。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ひとつずつ改善

録音機を置いたのは舞台袖ですし、録音レベルの調整もできていなかったのであんまり聞きやすく録音できていないんですけど(小さい)、どう弾いているかはわかります。

当日の記事に書いたとおり、ミスタッチ多めだったわりにミスタッチをしても混乱せずに大事故にはならずに弾き進めた、と、それはそのとおりなんですけど、
細かくつっかえたり次の音を探したり、という歪みがあったり、逆に焦ったりで
実際、コメントにあったとおり拍がおかしい(-_-;;

特に、速いアルペジオのところね。なんか変てこりんな感じです。ふだんの自分の弾き方とも違う。



「ふだんの自分の弾き方」ではあっても細かいところがあまり正確に弾けてないというのはあるけれども、そういうんじゃなくて
大きいところが合ってない、というか(笑)

そういえばさっき、シフ様のこの曲の録音を聞いたのですが、
ここんところ、あまり均等に弾いてないですね。

上に貼った楽譜の、一小節目(降りてくるところ)は、親指の音を打鍵してからポジションを移動して次の音を弾くまでに間がある感じの。

そうなんです、この一小節目がなかなかうまく弾けないんですよね。二小節目のほうが簡単です。

まぁ巨匠はこれでもいいのかもね。味というか

Ludwig van Beethoven : Klaviersonate Nr.31 As-dur, Op.110 - Alfred Brendel

ブレンデル様はどうかなと思ったらしっかり均等に弾いていらっしゃいます。しかし両手だ。この手があったか…(とはいえ今から変えるのは無理)

Ashkenazy: Beethoven - Sonata 31 Opus 110
これは録音が古いというか若いアシュケナージ様。えっ速っ

速くなったり遅くなったりして弾くんですね。けっこう極端にやっています。

だんだん混乱してきたので「きちんと」弾いてそうな若い人のを聞いてみます:

2020PTNA特級セミファイナル 山縣 美季/ベートーヴェン/ピアノソナタ 第31番 変イ長調 Op.110

参考にするならこういうののほうがいいかも。


ともかく。もうちょっと「ちゃんと」弾けるように、リズム練習でもメトロノーム練習でもしたほうがよさそうです。
リズム練習(タッカタッカ、と、タカッタカッ、と練習する)については、ヤマハのときの先生が
「リズム練習すればすぐ弾けるようになりますよ。でもあまりやりすぎないでね。アンダンテさんは大丈夫だと思うけど」
といったといういわくつきの練習法です。確かに…滅多にやらないけど…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社