朝の準備から夜の宴会まで、長丁場の「音楽の星座」が終わりました。
←10年ひと昔? 継続は力なり
たのしかったー!!(^^)
もちろんメインはモツソナK533第二楽章を弾くことなんですが、今回はその前にもいろいろミッションがあったので、
集金したり
貼り紙を各所に配置したり
オープニングイベントのリハしたり
特別企画「子供の情景」リレーの根回ししたり
開演時間になってもオープニングイベントの出演者が揃ってなかったり(o_o;;
あ、ハラハラしたけど、まっでぃーろーぱー隊による演奏「ヘンリー8世/良き仲間との楽しみ」はとてもノリノリでした。オカリナ、ソプラノリコーダー、アルトリコーダー、バスリコーダー、バイオリン、チェロ、ウッドボンゴ、カンジーラ、鈴、タンバリン、カホンとバラエティーに富んだ楽器でどんちゃんやりました♪
音楽の星座らしい、ゆるくてちゃんと音楽してる感じになったと思います。
ってことで、緊張する暇もあんまりなくモツソナに突入。ちゃんとピアニストコスプレ(注: ロングドレスを着ること)もしていたのでそういう気分で弾きました(^^) あ、まだ録音聞いてないんだけど。
そして早着替えしてふつうのワンピースに戻って「子供の情景」リレー。
これ、いったいどの人がどういう状態で弾きに来るか蓋を開けてみるまでわからないという、自分ひとりの演奏するより心臓バクバクの企画で、一部からはちょっと危ないんだけどとか聞こえてきてて、いやもう気合で乗り切ってくださいねとか。
でも、みんな誠意をもって丁寧に弾いてくれて、このバラバラな個性で引き継がれる曲集がけっこう聞いてておもしろかったです。傷は大アリだったけどなハハハ(←私のも)
曲集の真ん中に来るトロイメライ、ここはけっこう鍵だなと思ってclalaさんを配置していたの。え? シューマンだけにクララさんに弾かせろと? いやそういうシャレじゃなくてですね、clalaさんならいい感じで弾いてくれるだろうなって。
そして終わりよければ全てよしというか、最後がばっちり決まるようにsister mimiさんを配置(あとで聞いたらすごいプレッシャーだったそう)
どの曲を弾きたいか希望を出してもらってそれになるべく沿いつつ、全体として素敵な演奏になるよう、知恵と想像力を絞ってパズルみたいに考えました。
参加者のみなさんも楽しかったといってくださってよかったです。ありがとうございました!!
そのほかの演目も、聞きごたえがあるものが多くて、ことに今回は

通常のプログラムのほかに、これまでの九回分のプログラムをまとめた冊子を作ってくれてて、
それをつらつら見ていくと、自分がいつ何を弾いたかということのほかに、
誰がいつ何を弾いたかということも思い出されて、
何度も「音楽の星座」に出ている人がしっかり年々うまくなっている…素敵な演奏をするようになっているということに改めて気づくんです。
私が初めて出たのは第三回、シベリウス「ソネット」「踊り」を弾いていましたがかなり今聞くとナンな演奏ですわ…もう七年経ったんですね。
そして今回で終わり。

たくさん手伝ったんで星座模様の傘をいただきました。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

たのしかったー!!(^^)
もちろんメインはモツソナK533第二楽章を弾くことなんですが、今回はその前にもいろいろミッションがあったので、
集金したり
貼り紙を各所に配置したり
オープニングイベントのリハしたり
特別企画「子供の情景」リレーの根回ししたり
開演時間になってもオープニングイベントの出演者が揃ってなかったり(o_o;;
あ、ハラハラしたけど、まっでぃーろーぱー隊による演奏「ヘンリー8世/良き仲間との楽しみ」はとてもノリノリでした。オカリナ、ソプラノリコーダー、アルトリコーダー、バスリコーダー、バイオリン、チェロ、ウッドボンゴ、カンジーラ、鈴、タンバリン、カホンとバラエティーに富んだ楽器でどんちゃんやりました♪
音楽の星座らしい、ゆるくてちゃんと音楽してる感じになったと思います。
ってことで、緊張する暇もあんまりなくモツソナに突入。ちゃんとピアニストコスプレ(注: ロングドレスを着ること)もしていたのでそういう気分で弾きました(^^) あ、まだ録音聞いてないんだけど。
そして早着替えしてふつうのワンピースに戻って「子供の情景」リレー。
これ、いったいどの人がどういう状態で弾きに来るか蓋を開けてみるまでわからないという、自分ひとりの演奏するより心臓バクバクの企画で、一部からはちょっと危ないんだけどとか聞こえてきてて、いやもう気合で乗り切ってくださいねとか。
でも、みんな誠意をもって丁寧に弾いてくれて、このバラバラな個性で引き継がれる曲集がけっこう聞いてておもしろかったです。傷は大アリだったけどなハハハ(←私のも)
曲集の真ん中に来るトロイメライ、ここはけっこう鍵だなと思ってclalaさんを配置していたの。え? シューマンだけにクララさんに弾かせろと? いやそういうシャレじゃなくてですね、clalaさんならいい感じで弾いてくれるだろうなって。
そして終わりよければ全てよしというか、最後がばっちり決まるようにsister mimiさんを配置(あとで聞いたらすごいプレッシャーだったそう)
どの曲を弾きたいか希望を出してもらってそれになるべく沿いつつ、全体として素敵な演奏になるよう、知恵と想像力を絞ってパズルみたいに考えました。
参加者のみなさんも楽しかったといってくださってよかったです。ありがとうございました!!
そのほかの演目も、聞きごたえがあるものが多くて、ことに今回は

通常のプログラムのほかに、これまでの九回分のプログラムをまとめた冊子を作ってくれてて、
それをつらつら見ていくと、自分がいつ何を弾いたかということのほかに、
誰がいつ何を弾いたかということも思い出されて、
何度も「音楽の星座」に出ている人がしっかり年々うまくなっている…素敵な演奏をするようになっているということに改めて気づくんです。
私が初めて出たのは第三回、シベリウス「ソネット」「踊り」を弾いていましたがかなり今聞くとナンな演奏ですわ…もう七年経ったんですね。
そして今回で終わり。

たくさん手伝ったんで星座模様の傘をいただきました。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社