goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

蔵で「詩人の恋」リハーサル

2017年03月13日 | ピアノ
「しらべの蔵」での「シューマン詩人の恋 レクチャーコンサート」が今週末に迫ってきておりますが、今日はそのリハーサルでした。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←「歌」っていいよね。歌えないけどせめて伴奏を楽しみたい。

当初の企画ではリハのことを考えておらず(私は)当日のハコを借りただけだったんですけどね。

「しらべの蔵」が、ピアノ+テノールという組み合わせにも、そしてシューマンにもぴったりだという私のチョイスには自信を持っておりましたが、そうはいっても出演者二人が当日初めて会場に行くというのもどんなもんだろ。と思ったり…

だって、「しらべの蔵」は、標準的な音空間ともいえないし、標準的(?)なピアノともいえませんものね。

やはり事前にベヒを弾いてもらって歌ってもらって確かめてみるのが吉、と思い、でも場所を借りるのもタダじゃないですし、その分はお二人の考える収支計画に入ってないだろうから何と切り出そうかな?? と思ったとき、妙案を思いつきました。

「蔵」を二時間借りる。
うち、30分を使ってartomrくんにミニレッスンをしてもらう。
リハの場所代は私持ちにする。

どうだこれは!! artomrくんがカラダで支払わなきゃいけないほかは(笑)誰もソンしない。artomrくんからもご快諾いただいたのでそういう運びとなりました。

しかし、大イベント終わったばかりで、私が今、見てもらえるような曲なんにもないわけよ。どうしよ困ったと思ったところでさらに名案を思い付いた。シューマン「詩人の恋」を弾こう!!(^-^)

ということで、最初の2曲を見てもらったうえで、なんとテノール歌手にうたってもらえるという…めっちゃお得ですやん。

シューマンの曲って、譜ヅラそんなに難しくなさそうでも、弾いてみるとあれ、指が足りない、みたいな、なんか微妙に弾きにくいところがあったり。でも、artomr先生は今まさに自分が演奏しようとしてる曲ですから、私が一回弾くのを聞いたらすぐ、ここは指がコレじゃなくてコレで、ペダルの踏みかえはかくかくしかじか…要領よくささっとツボを押さえてくれました。

その間、前川くんはうろうろしながらウォームアップ(発声練習)とかしてたのですが、で、私が今教わったペダルとかを試してみようとして前奏から弾くとそれに合わせて歌ってきちゃうの。今ひとりで練習してからあとで合わせてっていったよね~そういやartomrくんが「前川っていいやつなんですけどひとの話聞いてないんでそこんとこよろしく」ってさっき言ってたけどほんとだ。

可笑しいし、声がよすぎて冷静に弾けなくてわけわからんので(^^;; ぐちゃぐちゃしながらペダルや指使いを急いで改善し、最後は2曲通して歌ってもらいました。気持ちいい!! 声とピアノの響きの合わさり方もいいし、ピアノもとても弾きやすい。

ここのピアノは、弾きにくいといっていた人もけっこういるしartomrくんも気にしてたみたいだけど、実際弾いてみたら最高だといって喜んでいました。私の弾いたところ、今日のコンディションはプレオープン時の試弾のときより格段によかったです。ここの場所になじんできたのでしょうか。

それからあとはお二人に任せて私は聞き役。蔵の一階席と二階席を両方試しながら、二人の意図するテンポに違いがあるところから一致をみるまでの様子とかを興味深く拝見しました。

artomrくんは、ピアノを練習するだけじゃなくて、今回は歌詞まで暗譜するよう努めているんですって。冠詞とかいまいちあやふやになるので完璧じゃないらしいですけど、リハ進行は、歌詞でドコソコ(←ドイツ語で)からといえばパパッと指示できるのでスムーズですね~

蔵は天然素材のやわらかさで、ピアノ+歌がきれいに響きます。とりわけ、二階席で聞く響きの混ざり具合は至福ですね。お奨めです。ただし上り下りは階段とはいえない急なステップなのでくれぐれもお怪我のないようご注意ください。

お二人ともこの場所の雰囲気、ピアノ、響きをとても気に入った様子で、ほかにどんな曲が合うか?? 話をしていましたから第二弾もあるかも。


* 内藤先生も「蔵」でシューマン歌曲のレクチャーコンサートやります。私は関係者じゃないから宣伝しなくてもいいんだけど…聞きにはいきます(^^)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社