goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ゆるゆると、立川おとばよ

2011年01月29日 | バイオリン
それで、立川おとばよです~

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←相手がいて、合奏です。

先日の、多摩おとばよとかなりメンバーがかぶっていますが(るみさん、ゆきさん、カデロンさん、私)、新たにムスーさん、ひなづきありあさんが入ってます!!

幹事は、るみさんなのか、ゆきさんなのかよくわからんのですが(るみさんが言いだしっぺで、ゆきさんのブログで募集かけて)、そのよくわからんところが今回の特徴です。ゆきさんの車に乗っけてもらって会場入り。楽譜を準備してくれたのは、るみさんとムスーさん。えー、ゆるくやってます。

形式としては、
(1) 次は、この曲やるよ!! と決めて
(2) ごちゃごちゃーとひとりで練習して
(3)「じゃ、そろそろやるかね」って話になったら
(4) てきとーにパート分けして、弾く。
(5)「できれば」交代して、弾く。
…この繰り返しです。シンプルです。

まずは「慣らし」で「大きな古時計」。ゆったりですから無難な感じですね。すんなり合っていい調子のスタートです。「ネコふんじゃった」は、甘くみてるとこれがどうも、1stはいいけど2ndは突然「左の指ではじく」というのがきたり、重音が出てきたりして、やられます。でも楽しい~(^-^)

ほとんどの曲は、二パートなんですが、「星に願いを」は四パートに分かれます。目がちかちかして「脱線(他のパートにずれちゃう)」なんて事故もままありますが、何度かリトライしてちゃんと合ってみるととってもきれいです。

定番中の定番、「さんぽ(となりのトトロより)」もやりました。驚いたことに、ゆきさんはこの曲を知らないらしくて、いやー日本人でこの曲を歌えない人がいるとは思いませんでした。実は、ゆきさんって、バイオリンはとってもうまいんですけど、初見に弱いんですよ。耳から入ってないものは、弾きにくいようです。だから、けっこう苦戦していました(^^;; すっごい意外です。

こんな調子でゆるゆるっとやってますと、気がつくとあっという間に時間が経っていますから、たくさん用意された楽譜が、まだだいぶ余った状態で終わりそうになります。次にどの曲をやるかは、黙ってればるみさんが決めてくれるんですが、やりたい曲は主張しないとやらないで終わっちゃうかも。と思って、「次はラフォリアやりたい!!」といってみました。

知らない曲でしたが、楽譜を見て「おぉ!!」と思い、休憩時間にピアノで両パートを確認。これ、いい!! すごく。今回配られた曲は篠崎教本が多かったようです。この教本は、なんでもかんでもデュオ楽譜で載ってるそうで、弾きやすそうな曲が目白押しですから、これは要チェックですね。といいつつ、楽譜やさんになかなかいけないまま結局クリックしてしまいそうな気がするが。

他に、やった曲は
「ベートーヴェンのトルコ行進曲」←重音をまともに弾こうとしたら2ndムリ
「バッハのメヌエットト長調」←定番中の定番。この曲、好き
「パッヘルベルのカノン」←合わせに自信アリの人が二名しかおらず崩壊
「さくら」←時間終了しそうだったので練習ないままやってよれよれ

ま、弾けてなかった曲もありますが(^^;; とにかく楽しかった!! ロビーで机を囲んでのごはんタイムとかも含めて。またよろしくお願いします~

#こんど「とことんパッヘルベルのカノンの会」とかもやりたい。

にほんブログ村 ヴァイオリン ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ  ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育