昨日は、恒例になるらしい新年会、去年に引き続き二度目。去年はもともと、年末のホームコンサートのときの持ち寄り品がゴージャスすぎて残ってしまったので、余ったワインなどを消費するためにという名目で行われました。
(ピアノWeb発表会、開催中!! ← karinneさん、emikaさん、Sleepingさんを追加しました)
←ホームコンサートつながりで…新年会
今年は、なんの名目もなくても「やるよね」という感じで我が家に集まりました(^^;;
大人10人、子ども5人、もう全員なじみのメンバーです。パーティー会場としての我が家の特徴は
・掃除がざっくり適当で、おおまかに片付けただけであること
・手を掛けたごちそうとか、細やかなおもてなしとかがなく、おしゃべりメインであること
です。
事前のメール情報とこれまでの経験を頼りに、バランスよく分担して料理を持ち寄り、各自が台所に入り込み、適宜冷蔵庫やまな板・包丁・皿を使って食卓に出すまでを執り行う自立システムで、私がぼんやりしていても滞りなくおいしいごちそうが並びます。持ち寄りパーティーは、食料が多すぎたり、少なすぎたり、味が偏ったりとなかなか難しいものですが、昨日はほんとうにパーフェクトでした。息ぴったり。
今回は、Buckeyeさん・ばっかいず世話係さんが「もちつき機」を持ってきてくれて、新春らしくつきたて餅を食べることができました。五号のお餅がこれだけの人数にかかると「瞬間蒸発」という感じです。
大人たちはすっかりこなれていて、おしゃべりものっけからハイテンションで飛ばします。一方、去年との違いは、子どもの数です。ホームコンサート系の面子ではありますがその実、もともと中学受験ブログのつながりですから中二の子どもが多いのです。中一は親について来てくれますが、中二は来てくれないということですね(こじろうは友だちとカラオケ)。
参照→去年の模様「妙になじむ子どもたち」
中二の親は、叫ぶことがいっぱいです(-_-)
そう、叫ぶといえば、インターエデュで私が起こしたスレッド
「叫ばせて-中受Version」
(参考→中学受験別館で紹介しました「叫ばせてスレが今になって」)
が思い出深いところです。昨日のパーティーでは、このスレの常連、メゾフォルテさん、こまたろう母さんと私が揃い、ロム専であったaniaさんもいるので、本を回しながらしばし思い出に浸ったのでした。
私は、二月の発表会の曲をこまたろう母さんと合わせたり、ゆかりちゃんにアニソンの伴奏をしてもらって楽譜のオーダーをしたり、バイオリンもちょこちょこ弾いていました。このゆるさが自宅パーティーならでは。ばっかいず世話係さんはデジピから生ピに買い換えて、いよいよピアノを習い始めたところなので、ベートーベンを弾いてくれましたよ。
宴もたけなわになり、暇になったゆかりちゃんがピアノを練習しているのをなんとなく聞きながら、ワインを傾け、おしゃべり。あー幸せ(^-^)
皆様、今年もどうぞよろしく。五月は「素人が伴奏を楽しむ会」の予定です!!
メゾフォルテさん、片付けまでありがとうございました_o_ 毎度すみません。
左がaniaさん持参、右が私が買っておいたワイン↓

aniaさんのワインは特に絶品で。しかもあまりお高くないそうなんですけど。でもそこにたどり着くまでに相当な投資(高いワインを買ったり、安いのを買ったらあまりおいしくなかったり)があるわけですね。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
(ピアノWeb発表会、開催中!! ← karinneさん、emikaさん、Sleepingさんを追加しました)

今年は、なんの名目もなくても「やるよね」という感じで我が家に集まりました(^^;;
大人10人、子ども5人、もう全員なじみのメンバーです。パーティー会場としての我が家の特徴は
・掃除がざっくり適当で、おおまかに片付けただけであること
・手を掛けたごちそうとか、細やかなおもてなしとかがなく、おしゃべりメインであること
です。
事前のメール情報とこれまでの経験を頼りに、バランスよく分担して料理を持ち寄り、各自が台所に入り込み、適宜冷蔵庫やまな板・包丁・皿を使って食卓に出すまでを執り行う自立システムで、私がぼんやりしていても滞りなくおいしいごちそうが並びます。持ち寄りパーティーは、食料が多すぎたり、少なすぎたり、味が偏ったりとなかなか難しいものですが、昨日はほんとうにパーフェクトでした。息ぴったり。
今回は、Buckeyeさん・ばっかいず世話係さんが「もちつき機」を持ってきてくれて、新春らしくつきたて餅を食べることができました。五号のお餅がこれだけの人数にかかると「瞬間蒸発」という感じです。
大人たちはすっかりこなれていて、おしゃべりものっけからハイテンションで飛ばします。一方、去年との違いは、子どもの数です。ホームコンサート系の面子ではありますがその実、もともと中学受験ブログのつながりですから中二の子どもが多いのです。中一は親について来てくれますが、中二は来てくれないということですね(こじろうは友だちとカラオケ)。
参照→去年の模様「妙になじむ子どもたち」
中二の親は、叫ぶことがいっぱいです(-_-)
そう、叫ぶといえば、インターエデュで私が起こしたスレッド
「叫ばせて-中受Version」
(参考→中学受験別館で紹介しました「叫ばせてスレが今になって」)
が思い出深いところです。昨日のパーティーでは、このスレの常連、メゾフォルテさん、こまたろう母さんと私が揃い、ロム専であったaniaさんもいるので、本を回しながらしばし思い出に浸ったのでした。
私は、二月の発表会の曲をこまたろう母さんと合わせたり、ゆかりちゃんにアニソンの伴奏をしてもらって楽譜のオーダーをしたり、バイオリンもちょこちょこ弾いていました。このゆるさが自宅パーティーならでは。ばっかいず世話係さんはデジピから生ピに買い換えて、いよいよピアノを習い始めたところなので、ベートーベンを弾いてくれましたよ。
宴もたけなわになり、暇になったゆかりちゃんがピアノを練習しているのをなんとなく聞きながら、ワインを傾け、おしゃべり。あー幸せ(^-^)
皆様、今年もどうぞよろしく。五月は「素人が伴奏を楽しむ会」の予定です!!
メゾフォルテさん、片付けまでありがとうございました_o_ 毎度すみません。
左がaniaさん持参、右が私が買っておいたワイン↓

aniaさんのワインは特に絶品で。しかもあまりお高くないそうなんですけど。でもそこにたどり着くまでに相当な投資(高いワインを買ったり、安いのを買ったらあまりおいしくなかったり)があるわけですね。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育