goo blog サービス終了のお知らせ 

ANANDA BHAVAN 人生の芯

ヨガを通じた哲学日記

リフォーム後遺症

2019年06月23日 | 日記
リフォーム後遺症

 うちも築26年になってあちこちと不具合が出て来たのでこの3月に3週間余りを掛けてリフォームをしました。そしてリフォームが終わりますと生活は快適になりましたが私も72才、リフォームでどっと疲れが出たようです。工事の間は妻と2人で2階で過ごし、1階では毎日職人さん達が入れ替わりに仕事をしますし、午前中には職人さんから色々と聞かれて返事をする必要も有りました。食事は昼食はファミレスでの外食、そして夕食は近くのスーパーで弁当を買って済ませました。また浴室が出来上がるまでは車で20分程の銭湯へ1日おきに通いました。リフォーム会社の営業さんのお話ではリフォーム工事で病気になるお客さんも有るのだそうです。

 リフォーム工事も終わって4月中旬のある日、ヨガの練習を終わりますとやたらに喉が痛みます。そして首を押さえて見ますとやはり痛みが有ります。どうも風邪では無いようで、体が抗生物質を求めているような気もします。取り敢えずパブロンを飲んで1日様子を見ましたが一向に良くなりません。これはいけない、医者へ行こう。妻のマイコプラズマ肺炎や娘の異型狭心症を言い当てた内科医院が近くに有りますので私はここを初めて受診しました。扁桃腺炎だそうで、4日分の抗生物質を出してくれました。そしてインターネットで調べますと扁桃腺炎は抗生物質を飲めば1週間で治ると有りましたが、1週間経っても喉はまだ痛みますし首も押さえると痛い。平成が令和に変わるので今年のゴールデンウイークは10連休、怖いのでもう1度内科医院を受診する事にしました。

 この内科医院は人気が有るようで、待合室には30人程のお年寄りが順番を待っています。おじいさんは殆ど居らずおばあさんばかり、それも80代90代と思えるお年寄りばかりが順番を待っていて、72才の私がひよっこに思えてしまいます。この医院はデイケアもやっていて、どうも終末医療を専門にしているらしい。

 2時間半も待って受診し、もう4日分の抗生物質を出して貰い、なんとか10連休の前に扁桃腺炎は治りました。ところが。

 5月下旬のある日、ヨガの練習でパドマ・アーサナ(結跏趺坐)を組んでマッツヤ・アーサナ(魚のポーズ)をやりますと左脚の付け根に置いた右足が少しずれてこすれる感触が有ります。パドマ・アーサナ(結跏趺坐)は何年もやっていますのでどうと言う事も無かろうと思っていましたら、夜になってお風呂から出て左脚の付け根を見ますと紫色に腫れ上がっているでは有りませんか。これはいけない。

 今度は車で10分程の皮膚科医院へ行きました。患部を見た先生は「左脚の付け根に元々有ったしこりが破裂したか、毛穴から細菌が入って炎症を起こしたのだろうが、こうなってからはどちらとも言えない」と診立て、「あと2、3日で穴が開きますから穴が開いたら来て下さい」と言って抗生物質を出してくれました。そして、穴は、その日の夜に開きました。今日は土曜日だから月曜日には皮膚科へ行こう。

 月曜日の朝に皮膚科へ行きますと先生の指示で看護婦さんが傷口にゲンタシンと言う薬を塗ってガーゼを当て、それをテープで止めてくれます。「これからは1日おきに来て治療を受けて下さい」と言われて私は落ち込みました。薬や絆創膏を出してくれるのでは無く、薬を塗り替える度に先生が見てくれるようです。そして、左脚の付け根にテープをがっちりと張って有るので歩きにくいのなんの。こんな事で脚を引きずるなどとは思いもしませんでした。幸いに傷が左脚の付け根なので車の運転には問題が無く、これは不幸中の幸いで有ります。

 1日おきに治療を受ける間はお風呂にも入れませんで、それが2週間続きました。テープで張り付けたガーゼがずれ落ちるので、しまいには冬用の丈の長いパンツを穿くとガーゼもずれなくなりました。

 そうこうするうちに「治療は今日で終わりです。痛くなったり傷が出来たりしたらまた来て下さい、それから抗生物質は出しただけ全部飲み切って下さい」。こうは言われましたものの、傷口の穴はふさがりましたが傷跡はまだ紫色に腫れていて、これは心配でした。

 結局それから2週間程で傷跡の腫れも引き、傷跡の紫色が少しだけ残りました。発症してから1カ月も経ってしまいましたが、そろそろヨガの練習も始めて良いでしょう。

 こんな次第で4月も5~6月も抗生物質のお世話になってしまいましたが、これはリフォームの工事で疲れ、免疫力が落ちたんでしょうね。普通なら細菌が入っただけでいちいちと発症はしないでしょう。歳を取って体もそれなりに弱って来ますので、体が老化の調整期に入ったのでしょうが、なんだか少しだけ自信を失くしております。








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インドにおける気の概念 | トップ | Outlook 2016 の怪 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
リフォーム大変でしたね (カモネギ)
2019-06-26 11:24:17
大変ご無沙汰しておりました事お詫びいたします。
26年振りのリフォーム大変でしたね。我が家は29年経ちますが、外壁の塗り替えを一度やっただけです。外壁だけでも結構かかりました(ぐしゅ!)。
近くに住む次女が毎日孫(小2女児、幼稚園年長男児)を連れてくるので、楽しいけれど家の中はメチャクチャです。娘婿はイタ飯屋をやっているので家で食事をするのは定休日の水曜だけです。
幸い超元気な女房が孫たちの夕食(土・日は昼食も)をせっせと作って一緒に食べています。
小生は歳相応に草臥れています。でも何とかやっています。3歳下の弟(独身・近所に住む)が先日夜中に突然死で亡くなり、大きなショックを受けています。
ゴルフの回数も減り、定例のランチ会やカラオケの会、介護施設のボランティアを続けています。
一度お会いしたいですね。
返信する
70を過ぎると。 (Ananda Bhavan)
2019-06-27 13:41:42
カモネギ様

しばらくコメントが無かったので何か有ったのかと案じていました。弟様が亡くなられたとはショックですね、ガクッと体に来ないよう気を付けて下さい。奥様はお孫さん達のお世話で相当大変ですね。
70才を過ぎますと色々と思いもしなかった異変が起こりますし、また過去が随分と遠くに感じられるようにもなります。
人生100年時代とも言うようですから共に気を付けながら日々を送るようにしましょう。コメントを有難うございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事