goo blog サービス終了のお知らせ 

こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【聴く】

2019-09-29 17:51:27 | 共感
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

10月は第一第三火曜日授業
無料体験は
10月1日(火)
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【聴く】

「きく」という文字を漢字変換表示してみました。
聞く・聴く・効く・訊く・利く

今回は「聴く」にあたるのだな、と感じました。

金曜日の夜、武蔵小杉駅前、コアパークにいました。

毎月1回、第二金曜日に開催されている「こすぎの大学」のスピンオフの活動です。
イベント
武蔵小杉で働く人を応援
ストレス解消!
駅前スタンド

「こすぎの大学」のオカポンさんからお手伝いの募集があったので、応募してみました。

事前にズームで会議があり、どんなことするのか話会いがあったのですが、機械オンチの私はそれに参加できませんでした。そして、当日まで、どんなことをするのかもはっきり分かっていませんでした。

仕事が終わり、小走りでコアパークに向かうと、会場は熱気であふれていました。

▲会場
お子さんが遊ぶスペースがあり
感動!
大人も子供もストレス発散


▲イベント


そして、到着を伝えたいオカポンさんは、会場中央ステージで司会業に従事していました。

NECブースでは、笑顔認定する機械でもりあがっていました。

▲パソコンで笑顔認証
100%の笑顔って、どんな?


会場の方に声をかけると、「こすぎの大学」ブースに案内されました。
何をしているかお聞きすると、
「みなさんのストレスをお聴きして、それを花に変えています。」
「こすぎの大学」のくにやさんがいて、ホットしました。

▲「こすぎの大学」ブース


なんと、面白い。
そして、初めてお会いするお二人とともに、みなさんのストレスを待っていました。

すると!
武蔵新城の認知症サポーター講座で御一緒して、これまた武蔵新城の「いりょう・かいご座談会」で御一緒しているMさんが前にいるではなですか!
「Mさん!」
声をかけると、笑顔でブースにきてくださいました。今月の「こすぎの大学」に参加して、このイベントを知って遊びにきたそうです。

「ストレスとは?」
「ありません。」
とても爽やかな笑顔で言ってくださいました。そして印象的な言葉
「笑顔でいると決めたのです。」
これは心にささりました。
「笑う」ことは、簡単なようで実はとても難しいのです。
悩みを木の木イラストに貼っていただき、イラストの上手な方が似顔絵を書いてMさんにお渡ししました。とても喜んでくださいました。

他にも、様々なストレスをお持ちの方が・・


▲素敵なイラスト


▲ストレスと地面に
そこから生まれた花を木に
貼りつけていただきました

▲100%の笑顔を目指します


親子で鑑定されて、2人とも100%の笑顔だった方がいらっしゃいました。
(他のイベントで御一緒したご家族。素敵だ!)

そしてアッと言う間に終了。
オカポンさんの声で、集合写真を撮りました。

▲隣のNECブースの方々と

▲こすぎの大学ブースの方々と


▲記念撮影



運営・企画された方、会場設定・解体された方。お世話になりました。
そして、とても楽しかったです。

追伸・・
★幸区盛り上げ隊のがくさん!ビール完売、おめでとうございます。がくさんのストレスも聴いてみたかったです。
★「こすぎの大学」で御一緒しているKさん。今回も素敵な笑顔、ありがとうございました!

★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/



★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!




★告知1
武蔵新城 千年温泉
10月27日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/



★告知2
ハロゥインイベント
10月26日(土)
二子新地駄菓子の木村屋
仮装して遊びにきてね。
詳細は後日


★告知3
11月3日(日)
メイズダイナー中庭マルシェ
紙芝居をします!
詳細は後日
https://www.facebook.com/MaysDiner/




★告知4
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
公園のイベントです。
詳細は後日。
https://www.facebook.com

▲幸区盛り上げ隊のみなさんと


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
紙芝居の素晴らしさを伝えます
詳細は後日
https://www.facebook.com/kosuginouniv/

▲今後のこすぎの大学登壇者


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



【初めての参加】

2019-07-12 23:40:32 | 共感
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

7月9月無料体験
7月9月は第一第三火曜日開催
7月16日(火)
8月休校
9月3日(火)
9月17日(火)
全日程16時・17時・18時
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【初めての参加】

川崎100人カイギに参加しました。

▲7月の川崎100人カイギ

武蔵新城のイベントで御一緒した方が、川崎100人カイギに興味があるといことで、一緒にいくことにしました。

100人カイギ。横浜100人カイギに参加したのが最初でした。弘明寺のことをPRする活動をしている小学生に興味があったからです。
そこで、小林さんに出会いました。

紙芝居の素晴らしさを熱く語っていると、
「それ川崎の100人カイギでプレゼンテーションしませんか?」

それから、一度お会いし、
「100人カイギの練習のつもりで、参加しませんか?」
と誘われ、小林さん主催の「つなぐカフェ」に参加しました。

▲つなぐカフェの様子



課題山積みですが、プレゼンテーションデビューとなりました。イベントの企画運年にも興味があるので、まずはプレゼンテーションです。

横浜100人カイギには参加しましたが、川崎100人カイギには参加していません。まずは、参加することにしたのです。

会場を把握してから、夜ご飯を食べる。
というツアーを構想したのですが、会場がなかなかみつからない。
見つかったと思ったら、かなり迷って歩いたので、会場のカフェでご飯を食べることにしました。


会場設営が始まり、ちょっと緊張してきました。ドリンクが1杯つくので、注文して、かなり前に座りました。

▲いよいよ始まりです


今回は知っている方が登壇されました。重富さんは、武蔵小杉で開催されている「こすぎの大学」で御一緒していた方です。鳥人間と関連があるとは思いませんでした。

▲川崎100人カイギ
https://100ninkaigi.com
https://www.facebook.com

私の授業と似ていることを仕事にしている会社の方が登壇されました。田中秀治さん。華麗なる職歴を、ひっくり返す自己紹介。「聞く力」「伝える力」がとても大切です。そして何より、「発信」。発信することは、相手に伝えるための練習になります。文章にすると簡単に見えますが、実際に取り組むと、難しいです。

想像もしない働き方をしている方も、登壇されました。
田中崇さん。臨港病院で「ともにいきる」をテーマにした企画をして、街おこしにもひとやくかっています。病院に、このような活動をしている方が居るのを知りませんでした。

田中さんのような働き方があると知りませんでした。

全ての演じ者がおわると、フリートークです。

勇気を出して、名刺交換をします。

ここで小林さんと、紙芝居を置く台についてお話をしました。(どこにいっても台。)

ここで10分という短い時間で何を紹介しようか?
タイムキーパーしながら、がんばります。
★川堺100人カイギに登壇!
9月10日
紙芝居の素晴らしさを発表!




★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
7月9月第一第三火曜日
体験授業受付中


★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日

7月24日(水)
8月14日(水)
8月28日(水)



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com

【頭の中で何度も・・・】

2019-03-13 19:19:52 | 共感
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

3、4月無料体験
3月19日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名
4月9日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席5名
4月23日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名

学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【絵画論】

とはいえ、私はまだまだ素人です。

紙芝居を作るようになって、絵を書くことを始めました。お世辞にも上手いというものではありません。しかし、数人の方から
「一度みるとわすれられない。」
と言っていただきました。インパクトだけはあるのかもしれません。

先日、友達のともちゃんのお姉さんの個展におじゃましましました。作者の方とお話をするという機会はなかなかありません。この時は、描き方よりも、作品の特徴をお聞きしていました。とても楽しい時間でした。

そして、またそんな機会がありました。

メイズダイナーで個展を展開中のMIRAIさん。九州の方ですが、東京に来ているということで、会いに伺いました。


▲MIRAIさん個展


メイズダイナーは二子新地になるカフェです。ドキドキしながら店を訪れると、テーブル席に若い女性が二人談笑しています。この方のどちらかか?奥に、とても若い女性がいます。雰囲気の柔らかい方。いや違うだろう。この画風は、ゴッツイ男性に違いない。約束の時間よりも30分ほど早く到着したので、どこかに休憩に行っているのだろう。

頭の中でぐるぐる自問自答。のぞいてばかりいないで、おそるおそるドアを開けました。

オーナーのまやこさんが
「こちらがMIRAIさんです。」

予想外に、ヤングのかわいらしい女性でした。

今回の個展では、小さい額の作品がありました。
「小さいですよね。」
「はい。この作品は、額にいれてから書いているのですよ。」

ご主人が額をつくる店を経営しており、その店でMIRAIさんの絵画やグッズを販売しているそうです。

MIRAIさんの作品は独特。モチーフに少々グロテスクなものがあるのですが、それを感じさせない。可愛らしさが残る作品です。不思議。

しばらく一緒にお話をさせていただきました。

「何を使って描いているのですか?」
「ペンです。」
MIRAIさんはペン(マジック)で絵を描いているそうです。
「私もペンで描きたいですが、今は絵の具を使っています。」

輪郭の黒い線は、マジックで色塗りをしてもきえないそうです。絵の具で描くと薄くなってしまうのですけれど。

今回の展示では動物が多いので
「動物をモチーフにすることが多いのですか?」
「いいえ。今回はテーマがそうだっただけです。」

MIRAIさんはプロで、私はまだまだですが、絵の話をするのはとても楽しい。一番楽しかったのがこの話。
「絵のアイディアが浮かんだら、絵コンテみたいの描きますか?」
「いいえ。私は頭のなかで何度も、何度も描き直しをします。そしていざ描くときになって、おもいうかばないものは描きません。思い描くことができるものを描きます。」
「うわー。すごい。でも、私も近いものがあります。絵コンテ、書かないわけじゃないですが、とても簡単にしか描きません。頭に紙芝居の映像がでてきます。アングルまで浮かんできます。」
プロの方に、おんなじなんて、おこがましいですが、ちょっと嬉しかったです。似ているところが。

それから、メイズダイナーのまやこさんと、MIRAIさんと別の話題になりました。MIRAIさんが川崎の工場夜景を見に行くという話から、
「私は派遣で、工場沢山いきました。川崎には、降りることのできない工場専用の駅があるんですよ。」
MIRAIさんは工業製品がお好きだということで、工場にも興味津々。
三人で検索をすると、鶴見線海芝浦駅でした。私の姉は行ったことがあると言っていたよな。興味はあるけれど。
「2時間に一本しか電車がないみたいですよ。いけないね。」
一同びっくりです。
そこから、まやこさんのバイトの話と、私のバイトの話をして、MIRAIさんがほほ笑むという図式になりました。

MIRAIさんは、とても穏やかで素敵な方でした。しかし、作品制作の話題になると、想いが熱いことが伝わってきました。若い才能に触れて、刺激をうけました。


▲まやこさんのセルフタイマーで
記念撮影



▲メイズダイナーで販売
MIRAIさんのポストカード



▲まやこさんにいただいた
MIRAIさんの塗りえ
色をつけるのが楽しみ




▲番外編
まやこさんはネコ好き
ねこちゃんのブックエンド
これは素敵です
これは非売品



3月の紙芝居
3月13日(水)
3月27日(水)
15時~18時30分くらいまで
二子新地
駄菓子木村屋さん
中庭マルシェ
https://takatsu-kawasaki.mypl.net/shop/F00001000005/
★紙芝居(無料です!)
毎月第二第四水曜日

★★新イベント


4月3日(水)
影絵イベント
午後からの予定。
みんなで影絵をうつしてみよう


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
イチョウの木
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




[地獄のシャワー]

2018-06-26 19:10:54 | 共感
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[地獄のシャワー]

ここ数日の天気の急変に、ナイスミドルはついていけてないです。昨日の日中はとても暑く、それでも「梅雨の中休み」ということです。

日本代表がいい試合をしています。昨日の職場でも、サッカーの話題になりました。日曜日、私は仕事に備えて寝てしまいました。深夜ふと目を覚ますと、主人と長男がサッカーを観戦していました。次男は街のスポーツカフェで観戦していたようです。世代を超えて、共通の話題ができるのも、素敵なことだと思いました。

さて、巷の屋外プールはまだ始まっていません。しかし、小学校ではプール開きされたようです。ここで、魔法の言葉をお伝えします。それは、「地獄のシャワー」です。

小学生の90%が、反応する言葉。そして、笑顔になる言葉です。

小学校のプールのほとんどが屋外にあります。そしてシャワーは温水ではありません。体操をして、入水前にシャワーを浴びます。この冷たいこと。これを小学生の面々は「地獄のシャワー」と呼びます。小学生は、プール開きの話題を出すと
「ああ、地獄のシャワーね。」
と返します。すると、みんな興奮して、それぞれの「地獄のシャワー体験」を語ります。この瞬間が大好きです。

私達ナイスミドルは、「地獄のシャワー」よりも「拷問の腰洗い」がありました。衛生の問題で、シャワー後、腰まで張られた消毒液の入った水につかる必要がありました。そんな話しをすると、今は、「拷問の腰洗い」はないそうです。

「地獄のシャワー」は世代を超えて皆が体験しています。ここで、共感が生まれるのです。そして、「先生、わかってんじゃん」という信頼を得ることになります。

今回、この魔法の言葉、ブログを読んでいる方に伝授しました。お子さん、姪や甥の方、またはお孫さんが学校のプールの話題をしたら、この言葉を投げかけてください。きっと、笑顔と興奮が生まれます。「いけてる大人」になりましょう。

さっそく、私の周りにいる小学生、二年生の姪に魔法の言葉を投げかけてみました。
「えー。地獄じゃないよ。天国のシャワーだよ。」
こういう「あまのじゃく」意見を聞くこともあります。それもまた楽しいです。

▲地獄のシャワー
本当に真水は冷たい




インスタグラム動画
思い出の先生5。私の思い出の先生について、動画で語っています。
「現代社会の先生」
高校の現代社会の先生。とても静かな先生。
しかし、ある言葉には何度も反応。
masasayama こくごレストラン
インスタグラムは1分で終わってしまいます。続きを観たいかたは、
ホームページまたは、フェイスブック投稿よりご覧ください。


★6月の無料体験の日程を更新しました。詳しくは、ホームページでお願いします。
無料体験
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン