goo blog サービス終了のお知らせ 

こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

2020/09/28

2020-09-28 18:39:00 | 趣味
こくご食堂本日のお話は
「作ってみた」

マスクチャームを作ってみました。

道具は、かなり前に購入済みでした。
なかなか手をつけられていませんでした。

昨日は、家族そろっていました。

半沢直樹

めずらしく、ファミリー観覧。

しかし。
毎日早起きの私は、20時に睡魔がやってきました。

いかん。いかん。
珍しく、テレビっこ魂がメラメラ。

半沢直樹は、ライブでみたい。
みたい。

それでは、この睡魔とどう戦うか?

マスクチャームをつくってみよう!

集めた材料をだして、いざ!

マルカン



アジャスター


丸ペンチ


すでにマルカンがついている部品のマルカンを開いて、アジャスターをつけ、マルカンをとじます。

あー!
細かいマルカンを見失う。

お姉さんメガネが必要です。

10分ほどで、できあがりました!


やったー。

クリームソーダは時期を外した感じがします。

気分転換になりました。

そして、目が冴えたところで、

半沢直樹。

ゲラゲラ笑うシーンがあり、楽しかったです。
水戸黄門を見ているようでした!

★紙芝居
こくごレストラン
週末紙芝居動画配信
第二十七弾
川崎の民話 その2
二子新地 大陸天公園の銀杏の木にまつわるおはなし
「だいろくてんのおおいちょう
Facebookこくごレストラン
Facebook駄菓子の木村屋
より配信



★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
小学生むけ作文教室
武蔵中原 神明神社教室
リモート授業








「リコーダー」

2020-08-17 18:58:50 | 趣味
こくご食堂本日のお話は
「リコーダー」

リコーダー

小学生のとき。
ソプラノリコーダーを手に持ち音をだしてみました。
先生の音がでません。

「トゥーというのですよ!」

トゥー?

なかなか先生の音がたませませんでした。 

高学年になると、  
アルトリコーダーが登場。

半音が難しかったな。
リコーダーを掃除する棒にガーゼつけてきれいにしたけれど、洗ってはダメだったのかな?

仕事かえりの楽しみ。

🔻小銭がなく、両替しました
ドキドキの瞬間

🔻なんだ!
なにだ!

🔻ケースつき 
どこにつけようか?

欲しい色でした!
でもこれはソプラノリコーダーのようですが、私の所有していたアルトリコーダーの色です。

吹いてみました。
一音だけでます。

なかなか気に入っています。

あっても、なくてもいいもの。
でも、あったほうが生活がたのしくなるもの。

唯一嗜む、ギャンブル。




「若いとき」

2020-06-25 17:09:00 | 趣味
こくご食堂本日のお話は
「若いとき」

プロ野球が始まりました。
民法で、これだけ野球中継を放送しているのは、何十年ぶりでしょうか。

私は…
半分嬉しく、半分悲しい
なぜなら。
グランドで野球の試合をみるのは好きです。
が。
テレビ中継は苦手なのです。

しかし、今年はあきらめました。

元高校球児の、夫や息子たちが観ているから。
「応援がないと、球の音が聞こえていいい!」
と喜んでいます。

中継画面で気がついたのは、バックネット裏に、ファンらしき写真のパネル。なんだろう?

そんなおり、ベイスターズファンの友達から教えてもらいました。

息子さんが、好きな選手の名前を書いたボードをもって、ベイスターズの座席に写真パネルで座っています。

ある程度の支払いをすると、パネルと、観戦出来るようになったらの開幕のペアチケットと希望選手とのツーショットパネルにしてサイン入れてくれる特典付きだそうです。

お母さんもベイスターズファンだけれど、息子さんはもっと熱狂的ファン。

プロ野球も考えましたね!

ファンと一緒にもりあげる企画!


🔺京浜急行本横浜駅のポスター
友達が写ってるか、探しました
いなかった!

思い返せば、高校時代。
アルバイト給料をつぎ込んで、月に何回も米米CLUBのライブにいきました!イベントでは一人で本栖湖まで!岩場で転倒したな!

そういう経験も若いときはいい!

いろんな娯楽が解禁される日がくるといいです。

気をつけながら。


【清少納言?】

2019-11-22 18:36:00 | 趣味
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

12月は第一第三火曜日授業
無料体験は
12月3日(火)
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくご食堂、今日のお話は
【清少納言?】

私のカバンにはお守りが二つついています。

▲カバンにつているお守り1
主人と等々力不動にサイクリングにいき、購入。
空海が手芸種智院という芸事の学校を開いていました。
このお守りは、芸事が上達するように購入。
紙芝居作成のため。


等々力不動
http://www.manganji.or.jp/

カバンには他にもじゃらじゃらついていますが、このチャームで会話が広がることがあります。

お守り1をみた、私の塾、国語教室In川崎こくごレストランの生徒が一言。
「それって、清少納言?」

びっくりしました。小学2年生で、「清少納言」を知っている!

そして、今週の火曜日授業参観で生徒のお母さんが来ていたので、「清少納言」発言のお話をしました。

「それは、この子の祖母と百人一首でぼうずめくりをしているからだと思います。」

おばあ様と百人一首をしているとき、書いてある絵や短歌について、お話しながら楽しんでいるそうです。

すごい!


▲カバンについているお守り2
以前、祖師谷大蔵駅付近で、
中学生に英語を教えていたとき
購入。
とんねるずの木梨憲武さんのご実家
木梨サイクルの2階で購入しました


こちらのお守りも、反応が多いものです。とても小さいお守りなのですが、みなさんよく発見されます。
「これ、のりさんの!どこで買ったのですか?」
「祖師谷大蔵の木梨サイクルの二階は、のりさんの御親戚がカフェと雑貨店をやっていて、そこで買いました。それでも、もう3年くらい前かな?」

私が行ったとき、木梨サイクルは定休日でした。しかし、パンク修理のお客さんが来ており、木梨さんのお父さんは、シャッターを少しあけて修理をしていました。お休みなのに、昔の職人さんだなとおもいました。

と、そんな話題もします。

木梨サイクル
https://kinashi-cycle.com/

カバンのチャームでコミュニケーション。
チャームには、その人の個性が出るのかもしれないですね。



★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/


★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
11月27日
12月11日
12月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!

▲毎回恒例クイズ
さて、答えは?

▲オリジナル紙芝居
「ソフトクリーム」
さて、上手にソフトクリームができるか?

▲紙芝居の後は
あやとり!

★告知1
武蔵新城 千年温泉
11月24日(日)
12月22日(日)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/

▲オリジナル銭湯紙芝居
「せんとう」
1975年ころの銭湯の紙芝居



★告知2
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
プレイグリーンパーク



▲川崎市幸区
南河原公園

▲カルタワークショップ

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
https://www.facebook.com


★シークレット企画
紙芝居を観るだけではつまらない
トークしよう!
今回のテーマは「初恋」

★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
ハガキサイズの用紙4枚で紙芝居をつくります。
お子さんも参加でますよ。
平成、令和。激動の年の最後に、記念の紙芝居を!
https://www.facebook.com/kosuginouniv/



▲オリジナル紙芝居
「バレンタイン」より




インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



【リサイタル】

2018-11-16 21:30:31 | 趣味
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月無料体験
11月27日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
18:00~3年生残席6名
12月4日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
12月16日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
18:00~3年生以上残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【リサイタル】

ピアノを弾いています。
毎日10分くらいの時もあれば、30分くらいの時もあります。


▲これはイメージです



ちゃんと弾くことのできる曲は、
アメージンググレイス
グリーンリーブス

3年前にクリスマスにサンタさんからもらった電子ピアノです。

今年の夏に亡くなった伯母に、私が弾く曲を聴かせる約束をしていたのに、結局それは叶いませんでした。そういう後悔をしないように、リサイタルを開くことにしました。

最初のオーディエンスは、主人。ピアノを買う前、グリーンリーブスの練習をするために、武蔵小杉のスタジオに行きました。その時に、主人も同席しました。しかし、まともに弾くことができませんでした。

毎日同じ曲を演奏しています。しかし、聴いてもらうとなると、緊張します。この緊張は、心地よいものです。たった2曲のコンサートは無事に終了しました。
「思っていたより、うまいでしょう。」
「・・・・・・・・。」

何も言わないということは、悪くないということでしょう。

次は次男です。偶然一緒にいる時間があったので、
「ピアノをご披露します。」
と演奏を始めました。今回もノーミスで演奏終了。そして。練習中の曲を披露しました。
「曲名はいわないで当てるから。」
わかるかな?演奏開始です。
「あ、赤いスイトピーね。」
ご名答。

こう二回もうまくいったので、長男が休暇でゆったりしているときに、
「素敵な曲をあなたに。」
と宣言して、練習しないで演奏しました。ダメでした。指が動かない。
「今度はもっと練習して、出直します。」
「まあ、頑張ってくれたまえ。」
なんだか上から目線のコメントでした。

私は譜面が読めません。だから、最初に練習するときにドの音から数えながら譜面ドレミを書いていきます。それから、練習をするのですが、
「だいたい、この辺を弾くよな・・・・」
という予想で演奏します。だから、基本的には暗譜です。

ピアノの前に座ると伯母の言葉がきこえてきます。
「好きで始めたことは、やめてはダメ。」
華道、茶道の免許皆伝の伯母の言葉は深い。

まだ父や母にも披露していません。家の招待し、たった2曲、時間にして5分のリサイタルを開けるように、今日も練習をします。


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
自動運転バス
カーボンスプーン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36