終戦の年撮影 6歳「金の成る木」の前で】
1945年5月
日本の同盟国ナチスドイツの降伏を祝って市民が街頭に出て騒いでいるそうだ。わが家にはラジオも新聞もなかったので口コミによる。
1945年8月
日本降伏のニュースはわが家では話題に上らなかった。
皇国=軍国主義一色の日本人社会は敗戦を信じることができず敵のデマとして封印したらしい。だからわたしには一切記憶がない。
母親が畑でわたしにつぶやくように「日本は神国だから負けるはずがない」と言ったのは数年後のことだった。
日本人社会も終戦は即受け入れた。ただし祝うべき勝利の終戦として。
父母の行動は迅速だった。
日本に凱旋するために苦労の結晶であるコーヒー園をガイジンに即売してしまった。
故郷に錦を飾る。これが移民共有のメンタリティだった。
帰心矢の如し。これが父固有のメンタリティだった。
父は長男でありながら弟妹のために13歳で志願して苦労を重ねた末農場主になったので他人よりも望郷の念が強かった。
だから、これから収穫のヤマを迎えようとする宝の山をみすみす手放してしまったのだ。
買い手が喜んだのは言うまでもない。
わが家は頂上を見誤って中腹で峠を下り始めた。
わたしの人生もとつぜん激動、転変に向かってスタートを切った。
最新の画像[もっと見る]
-
フランス革命下の一市民の日記6/ラス・カサスの事跡に関するタイムライン 22時間前
-
フランス革命下の一市民の日記5/ラス・カサス インディアスのジェノサイドと戦う 3週間前
-
フランス革命下の一市民の日記5/ラス・カサス インディアスのジェノサイドと戦う 3週間前
-
フランス革命下の一市民の日記4/トゥーサン・ルヴェルチュールとハイチ革命 2ヶ月前
-
フランス革命下の一市民の日記3/フランス革命とハイチ黒人反乱 3ヶ月前
-
ジョウビタキと「会話」/難聴者の孤独をいやされた 5ヶ月前
-
フランス革命下の一市民の日記2/戒厳令とシャン・ド・マルスの虐殺 8ヶ月前
-
イエズス会グアラニーミッションが遺した精神文化 9ヶ月前
-
イエズス会グアラニーミッションが遺した精神文化 9ヶ月前
-
イエズス会グアラニーミッションが遺した精神文化 9ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます