goo blog サービス終了のお知らせ 

アルの鉄道模型工廠

鉄道模型のキット製作や加工、レイアウト製作などやってます。
鉄道以外も出たりします。

とても簡単な凸形ディーゼルを作ってみる・1

2009-09-02 01:35:31 | フリーランス車両
スロ52の塗装が休日までできないので先日購入したアルモデルのとても簡単な凸形ディーゼルを作ってみます。

初めての完全な金属ボディーキットです。



カラー印刷で見やすい組み立て説明書を一通り読んだ後パーツを切り離して組み立てていきます。

説明書通りに接着剤無しで組み立てると20分くらいで終わってしまいそうで私としてはあまり面白くないので、半田付けで組み立てて多少のディティールアップもしてみようと思います。

そんなことをすると、とても簡単ではなくなってしまいますがw



まず車体側面を切り出してゲートを処理します。

この時に・・・



裏側にここを穴開けて手すりを植えろとでも言わんばかりの凹みを発見w

もちろん穴開けて植えます。



とりあえず0.5mmで開口します、もちろん金属なので一回り大きいドリル刃でバリを取ることもやっときます。

手すりは0.3mm真鍮線を使おうと思いますが金属相手に0.3mmで刃を折らずに穴を開ける自信なんて無いので丈夫な0.5であけました、スキマを半田で埋めれば多分何とかなります。



次に車体を曲げていきます、なんだか電工用のペンチにぴったりな寸法w

しかし溝が深いのでペンチやプライヤなんて必要なかったです・・・手できれいに曲がります。



曲げたところに半田を流し込んで固定します。小さいので熱がすぐに回り持ってられなくなるのでヒートクリップではさんで作業しました。



曲げたところ同士にスキマができるようなので半田を盛り付けておき後で削ります。



さらに車体をまげて半田を流し込んだところで、これ以上進むと手すりの取り付けが困難になるので手すり植えの作業に移ります。




穴同士の幅をノギスで測ってその寸法に0.3mm真鍮線を曲げて切り出しました。




コレを穴に入れて半田で固定していきます、そのときに真鍮線の切れ端で少し車体から浮かせておきました。 ホコリが・・



反対側も取り付けました。

盛りすぎてはみ出した半田はサンドペーパーやナイフで処理してあります。



さっきスキマを埋めた半田を削ってみました。


結構時間がたってきたので作業はここまで。

とりあえず次回に続きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村



フリーランス展望車を作ってみる。4 ~inはいふん亭~

2009-08-17 04:27:43 | フリーランス車両
フリーランス展望車を作って行きます。

ほとんどの作業はモジュール製作支援で訪れている(泊り込みで)はいふん亭で行いました。

ほんとうはブログ更新もはいふん亭でやりたかったのですが諸事情にて帰宅後に等級帯の貼り付けなどの後やってます。

まず車体をサンポールで酸洗いした後に乾燥させプライマーにミッヤクロンマルチを使いました。



続いてGMのぶどう色2号で車体を塗装しました。

フリーなので青色15号でもよかったのですが、ぶどう色のほうが好きなのとやっぱり展望車はぶどう色系のほうが似合うと思うのでぶどう色です。



次に屋根を塗って行きます、当初クレオスの8番シルバーで塗ろうと思ったのですが自宅に忘れてしまい、急遽はいふん所有のタミヤのジャーマングレーで塗りました。

結果的にこっちのほうが落ち着いていて良かったと思います。



ということで大まかな塗装は終了です。

足回りと屋根にはタミヤのウェザリングマスターで軽く汚しをしてみました。

足回りのさびがいい感じです。



そして屋根をマスキングして車体にクレオスのスーパークリアー半艶1:溶剤2.5:リダーダー0.5で混ぜたもので半艶コーティングしました。

ってホコリがすごい・・・



次は窓貼りと等級帯の貼り付け(GM製を使用)です。

以下帰宅後に作業しました。

窓を貼っていきます、素材ははいふん亭滞在二日目から合流した後輩H.TからTOMIXとかのブリスターを使うといいらしいという情報を得たので早速探してみると・・・

結構すぐみつかるんだね



コレを適度なサイズに切り出して貼っていきます。

そして等級帯を張ります、貼るのは淡緑帯、新一等車にしてみます。

展望デッキ側の妻板の形状をもうちょっと煮詰める必要がありそうですが、とりあえずコレでいったん完成とします。



なんだか室内や展望デッキに人を乗せてみたくなりますw



写真取り終わってから一等車の表記が無いことに気づいたので貼っておきました。

とりあえず次回に続きます。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村

フリーランス展望車を作ってみる。3

2009-08-15 01:58:19 | フリーランス車両
フリーランス展望車を作って行きます。

JAMまで時間が無いのでいっきに進めます。

今回はまず展望デッキの製作から始めました、まず床板のデッキ部分に0.5mmで穴を開けました。



次に展望デッキの手すりを作ります、ある程度の強度を持たせたいので支柱には依頼作業で出た切れ端の0.5mmピアノ線、手すり本体には0.3mm真鍮線を使って半田付

けで作りました。ちなみに100Wのこてを使っています。



余分なところを切り落として車体と合わせてみます。

ついでにテールライトの周りの紅い部分も干渉するので少し削っておきました。



おっと派手に寸法が違う・・・

ということで必殺現物合わせ(必殺でもなんでもなくいつものこと)



コレが付くといっきに展望車らしく見えます。

次は屋根上機器を取り付けます。

当初の予定では低屋根なのでスロ62500番台で余ったAU13Aクーラーをつけてさらっと済まそうと思ったのですが、旧客へのAU13Aクーラーの搭載開始時期が調べ切れな

かったり調べている途中にオロ61からスロ62への屋根上冷房化改造などが旧客が青色15号になってかららしいのでありえないみたい・・・

(そういえば低屋根で上にクーラーがのっかってるぶどう色2号の車両をみたことがない・・・)

フリーランスなんで何でもありって言えばありですが・・・なんか納得がいかなかった。

ということでナハネ11500番台用に買って必要なかったことがわかって放置していたタバサの10系寝台用扇風機カバーと余ってるGM製半ガラベンを使ってみました。

よく考えるとコレもありえない・・・

もうつけちゃったからしょうがないかw

まず屋根の中心をノギスで出します。

屋根の幅を計って・・・



それを半分にしてけがいておきます。



そしていろいろ乗っけてみる。



乗せすぎてごつい屋根になってしまいましたww

次に展望デッキ側の妻板を作ります。

車体寸法より若干大きく切り出したコの字型のプラ版を瞬着で貼り付けました。



瞬着が乾いた後に調整したあとドアを作って床板と合わせてみます。



下のほうに微妙に写ってるのがドアです・・・

続いて反対側の妻板のディティールを作ります。

時間も無いのでステップなどはつけず、シンプルに雨どいからの配管っぽいものを伸ばしランナーで作ってみました。



ついでに貫通路のドアの一部に穴をあけます。

これは・・・



ジャンクパーツの貫通幌(KATOキハ40の物)の取り付けに使います。

なんかゆがんでるように見えるけど肉眼じゃわからないのでこのまま。

次は塗装作業です。


今回はこの辺で次回に続きます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村

フリーランス展望車を作ってみる。2

2009-08-14 04:58:39 | フリーランス車両
先ほど起床したので(寝るのが早かった)昨日の作業を投稿します。

昨日はドリル刃を折ってしまったのでフリーランス展望車を作ってみるの続きです。

作業はBSでやっていたアニソン喉自慢を見ながら(聞きながら?)やっていました、出てくる人はやっぱりレベルが高い人が多かったです、いろいろな意味で。

審査員含めた出演者の方々も非常に豪華なメンバーでした。

ただ最近の曲が少ないのはやっぱり仕様?




このへんで作業記事に移ります。

まず側板に0.5mmのプラ板貼った後に作っておいたデッキ側の妻板とドアを取り付けました。

ちょうどいいパーツが無かったので0.5mmのプラ版でスクラッチしました。

今のところ細かいディティールはつけてません。



このままだと扱いに困るので屋根も接着します。



屋根自体ははいふんからの依頼作業の廃品(パンタ側を持ってかれた201の屋根を接合させたもの)を使います。

このように瞬間接着剤を大量運用して強引に接着しています。



屋根の接合部分にわずかな溝を見つけたので瞬着を盛って処理します。



屋根の取り付けを含めて瞬着が安く手に入るからできる技ですね。

次に展望デッキの屋根を裏打ちします。



ここも瞬着でやってます。

なんとかJAMまでに間に合わせてみようと思います。(一番肝心なモジュールや依頼作業、編成物もあったりする・・・)

次はKATO製床板と車体を固定するリブを車体に取り付けます。

近くに転がっていた1.2mmプラ板の切れ端を1mmに切って現物あわせで床板と調整しながら取り付けました。(貼りなおすこと数回・・・終いには厚かったため削ったw)



そして展望デッキの屋根が車体より長かったので切り詰めた後、0.5mmプラ板で開いた穴をふさぎました。



ここはリモネン接着剤を使いました。

乾燥後に削って整形します。

残りは展望デッキと細かいディティールです。

展望車の顔な場所なのでデザインに気を配らなければいろいろとアレです。(ただしそんなセンスは無い)


なんだかNゲージを始めてから0.5mmプラ板の消費がとても増えました、以前は(その他のスケール、ガンプラ)の時はメインは1mmで0.5mmはディティール追加くらい

しか使わなかったのにな~


そして作業終了後日がくれてから近所の某100均一に0.5mmドリル刃を買いに行きました、少しは涼しくなったかと思いきやまだ暑かった・・・100円だから安くていい

です、0.3mmも扱ってくれたら最高だけど、むりか・・・


この辺で次回に続きます。

JAMまであと一週間切った・・・なんとしてでも間に合わせてみせる!



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村

フリーランス展望車を作ってみる1

2009-08-10 03:11:52 | フリーランス車両
後輩H・TからKATO製のマイテの床板をもらったのでかなり前に買ったKSモデルのスロ60のコンバージョンキットとジャンクパーツなどを組み合わせてフリーランス展望車なんかを作ってみたいと思います。

作業ははいふんのモジュール製作を手伝いながら同氏の行きつけのプラモ屋で作業しました。



まずスロ60の側板を半田付けしていきます。



マイテの床板にそのまま合わせると展望デッキが使えなくなるので9.5mmほど切り詰めます(ドア側じゃないほう)

ノギスで9.5mmを正確に取って軽くけがいたあと少し離れたところで切り出します。



そしてけがいた線までひたすら削っていきます。

こんな感じになりました。



小窓ひとつ分短くしましたコレで展望デッキが使えます。



とりあえず次回に続きます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村