goo blog サービス終了のお知らせ 

アルの鉄道模型工廠

鉄道模型のキット製作や加工、レイアウト製作などやってます。
鉄道以外も出たりします。

鉄道コレクション201系で京葉線試作組込編成を作る・12

2011-03-21 00:46:51 | 完成品加工
鉄コレ201で京葉線試作組込み編成を作ります。

前回まででひと通り加工自体は終わったので塗装に入ろうと思います。

っとその前に量産車の屋根にKATO製クーラーを搭載できるように加工してから塗装です。





まず屋根と車体にサフ吹きから開始。写真撮り忘れ・・・

いつも使ってるのはクレオスの白サフですが今回はタミヤの白サフを使ってみました。

乾燥させた後、傷を削ったり、白サフを塗ってから削ったりして処理します。



車体に方にも白サフをふいて一度乾燥させ、車内に車内色としてクレオスのセーフカラーを塗っておきました。



白サフはこんな感じに



次回は本番、青22号の塗装です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ

twitterもやってます。

鉄道コレクション201系で京葉線試作組込編成を作る・11

2011-03-18 00:59:06 | 完成品加工
アルです。

まずはこの度震災被害で亡くなられた方々の御冥福をお祈りすると共に被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたます。


度重なる地震や原発危機の報道などで気が滅入って来そうなのでブログの方を更新しようと思います。

と言っても被災地の方々の苦労に比べればたいしたことは無いんでしょうが・・・



今回も京葉201試作車組込み編成。

試作モハ200車の床下加工です。

コレはかなり楽な方です。



電動発電機を切り詰めて再接着するだけ



次は台車の加工です。

クハ車の台車には排障器が付いてるのですが、鉄コレには再現されていないので(KATOにも無し)それっぽく仕上げていきます。

使うのはこれ



銀河モデルの鉄コレ用排障器です。



このままだと形が違うので横から見たときにそれっぽくなるように取り付けます。



こんな感じに

まあ無いよりはマシ程度?

次には試作台車の加工です。

試作モハ車とクモハに搭載されている台車はDT46XAとDT46XBがあります。

これは鉄コレに搭載されている基本的にXAはDT46Xから、XBはDT46Yの改造品なので外観上差異はありません。

ただしクモハ200-901後位側とモハ201-902は台枠端部が短縮改造されています。

クハとサハに搭載されている台車はTR231XAとTR231XBとTR231YAがあります。

TR231XAとはTR231Xの改造でクハ201-902のみ装備しています。

TR231YAも同様にTR231Xの改造でXA、YA共に基本的に同じ物っぽいので模型には差異はないようでクハ201-901が装備しています。

TR231XB、これはDT46Yからの改造でサハ201-901とサハ201-902が装備しています。

サハ201-902に限りTR231XBは台枠端部が短縮改造されています。

台枠端部が短縮改造というのは試作台車は元々



このようにバネの部分より飛び出している台枠部分を・・・



このように量産車の台車のように端部がバネの部分で終わるように切り取る改造です。



コレを当該車に加工して今回はこの辺で。


次回に続きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ

twitterもやってます。

鉄道コレクション201系で京葉線試作組込編成を作る・10

2011-03-09 00:48:59 | 完成品加工
さてこの企画も10回目・・・

鉄コレ201で試作組込を作ります。

今回はクハとクモハの加工をやっていきます。

まずは試作車のクモハから・・・

加工前写真を撮り忘れたのでいきなり加工後写真です・・





サハ化した時に捻出した床下機器とGMのジャンクパーツで実車写真を元に機器を並べ替えました。

しかし捻出した機器ではクモハ1両分のパーツしか揃わなかったので、もう一両のクモハはといいますと・・・



ちょいと写真がボケてますがクモハ200の床下にある金網のある箱(たぶん補助抵抗器とフィルタ装置?)

これをGMのジャンクパーツとトレジャータウンの国電ルーバー集に入ってたちょうどいいサイズのルーバーをつかってそれっぽくでっち上げ。

塗装したときにそれっぽく見えることに期待です。

続いては900番台クハです。





クハは実車写真を参考にこのようになってる機器を・・・





こんな感じに機器の撤去と並び替えることで再現しました。

次回はモハ車の床下です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ

twitterもやってます。

鉄道コレクション201系で京葉線試作組込編成を作る・9

2011-03-06 02:27:55 | 完成品加工
どうもアルです。

前にK2+ケヨ52編成が2月で運用離脱~なんて言ってましたが回数は少ないもののまだ運用には付いてるみたいです。

しかし分割運用である83運用に分割しない昼間に貫通編成のE233が入っているなど(車交かけたのかな?)怪しい動きが続いているようです。


さて今回も京葉線です。

ボディの方はひと通り終わったので床下を加工していきます。

まずはサハ201-901から加工していきます。

サハ201-901はモハ201-901を電装解除した車輌で床下機器がスッカラカンになっています。

なので元のモハ201-900から機器を刻んで再現します。



元のモハ201-900はこんな感じ。



この機器を刻んで・・・



こうします。

ほとんどの機器が撤去されて箱が二つとエアタンクがあるだけ



エアタンクは大きいのと小さいのが二つ付いてるのが写真で確認できたため、形の似ているGMの旧客用から流用。

サハ201-901はこんなもんで床下は終了です。

続いてサハ201-902

サハ201-902も901と同じくモハからの電装解除車で901はモハ201-901から902はモハ200-901からの改造です。

なので同形式なのに微妙に床下機器に差があります



実車と同じようにモハ200-900の床板がベースです。



機器を取り外し



使うのはこれだけ

しかし中心にある箱が実車写真を見ると無いので・・・



撤去します。

エアタンクは901と違って横に二つではなく縦に二つ付いてるのでGM旧客用の小さいタンクと床下機器外したときに捻出した電動発電機の円筒形の物体をタンクに見立てて接着!



サハ201-902はこんな感じです。

次回クハかモハに続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ

twitterもやってます。


鉄道コレクション201系で京葉線試作組込編成を作る・8

2011-03-05 01:23:15 | 完成品加工
さあ結構引っ張ってますこのネタ。

調べれば調べるほど色々と情報が出てくるので面白いです。

で、その過程で出てきたのがKATO製201系は床下機器がモハ車は1~157番が該当するいわゆる前期量産車で主コンデンサ箱が小さいの三つ付いてるタイプ。

この前発売されたKATO201系京葉線K2+ケヨ52編成はモハ車は222、223、224なので後期量産車です(軽装車とは別)

これは主コンデンサ箱が大きいのが一つだけのタイプです。

幸いベースの鉄コレの方は後期生産車に該当するので床下機器の方は心配いりませんが、このあとK2+ケヨ52編成を加工するときどうしようか・・・

検討の余地がありそうです。


今回の試作組込み編成の加工は前回穴開けた屋根に手摺りを植えていきます。

使うのはTAVASAのPN024。



前面手摺りセットに付属してくる手摺りも併用して植えていきます。



コレがまたスゴイ量で・・・



前回開けた穴の数よりは半分で済むのですが・・・



それにしても20両分は多いです



ひたすら植える作業





20両分終わりました。

次はパンタを撤去した車輌、サハ201-901、モハ201-902、モハ201-903、モハ201-904の妻面の配管を撤去します。



こんな感じに手摺りを傷つけないように自作ノミを使って削り落としペーパーで仕上げて完了。



今回はこの辺で次回に続きます。

ボディの方が大体終わったので次は床下を加工していきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ

twitterもやってます。