goo blog サービス終了のお知らせ 

アルの鉄道模型工廠

鉄道模型のキット製作や加工、レイアウト製作などやってます。
鉄道以外も出たりします。

ターンテーブルを電動化してみる1

2010-03-21 03:50:02 | 自宅レイアウト
結局カメラは工具箱の中より発見やっと更新ができます。

前回見かけたE655ですがその後三日間連続同じ時刻に見かけました、なんだったんだろう?

14日秋葉原に行き電動化用のパーツをそろえてきました。

ついでにいろいろ仕入れてきたりw

本題の電動化ユニット



秋月のモータードライブユニット買ってきて若干パーツを加えています。

写真は組み立て後スイッチとか追加したあとです。

それとこんなものも・・・



14系とKATO製D51をジャンクでゲット!

14系は近いうちに4両がH.S.Sから回送されて来るので合計で6両になります。

もちろん6両そろったら500番台に改造w

D51は安かったので北海道形にしようと思います。



そして怪しげな箱が・・・



ワールド工芸キットに手を出しましたw

これも中古で安かったです(半値以下)

ボディキットなので足回りと動力がありませんがうちにはかわいそうな理由で回送されてきた傷物EF58がいるので生まれ変わってもらいます。

さり気なく実車とは逆のことやろうとしてます、まあ正確には台車が違うのですがほとんどわからないので気にしないw


動力ユニットの方に話を戻します、はじめは付属のモーターをダイレクトに手動回転のハンドル軸に取り付けて回そうとしたのですが、抵抗が強すぎて回らず・・・

そこでトルクのありそうな車両の動力ユニット廃車発生品のモーターを使ってみましたがやっぱり回らず。

調べたところ純正の電動化ユニットはサイドのカバーを外してウォームギアで駆動してるということがわかりました。

そんな都合よくウォームギアなんて持ってないのでどうしようかと悩んでいると・・・




ホコリが凄まじいですがこんなものが目につきました。

東京マルイのM1A2のラジコンです。

壊れて動かないのですが、大きいので本棚の上に数年間鎮座していた物です。

これの砲塔回転の動力が流用できないかと思い、ばらしてみると案外使えそうだったので外して電源をつないで回してみると・・・

動かず。

モーターが死んでるみたいでしたが幸い買ってきたモータードライブユニットのモーターと同じ規格(マブチモーター)だったので換装して動かすと・・・

かなり強いトルクで低速回転を始めました!

手動軸と直結すると凄まじく回転が遅い(一周10分くらい?)のでバラしてギアを撤去して結局こうなりました。



これをターンテーブルのサイドに押し付けるとそれなりのスピードで開店させることが出来ました。



あとはこれをどうにかして固定するだけです。

その先はまたそのうちやってみます。


おまけ

本日の夕飯





釜飯(゜д゜)ウマー

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村


ターンテーブル導入

2010-03-14 03:04:32 | 自宅レイアウト
テスト終了!

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――


今回はターンテーブルを導入してみました。

といってもTOMIXの製品ではなく、アトラスというアメリカのメーカーの製品を買ってみました。



お値段はTOMIXの約六分の一。安いですw

手動式で作りも安っぽいです、中国製だし。

電動化ユニットも別売りでありますが、簡単な構造なのに本体と同じくらいのお値段。

ちょっと高いので自作します。

上路式ターンテーブルのピット部分を板で覆ったやつがプロトタイプみたいです。

アメリカのターンテーブルはこういうタイプが多いのでしょうか?日本では貨車の回転などに使う小型の物にピットを板で覆ったタイプが多少存在するみたいです。

情報を求めてネット上を探しているとなんと長野県の飯山機関区に機関車を載せられるピットを板で覆ったターンテーブルがあったらしい。

現在もターンテーブルは残っていますが板はなくなってるみたいです。

長野って事はやっぱり雪対策なんでしょうが同じく雪の多い北海道には板で覆ったタイプなんて聞いたことありません。

さらには飯山機関区のターンテーブルが雪が積もっているのに板が張られていない写真も発見したり、板は効果的ではなかったのかも。

飯山のターンテーブルはC12やC56が使う比較的小さいものだったようですがこのターンテーブルはかなり大型です。

回る部分が190mmあるので単純に150倍して28.5m。

おっと外国型のスケールは1/160だったw

30mのターンテーブル

日本は20mのターンテーブルが標準的なので1.5倍

流石アメリカ、スケールが違うw

C62をのっけてみると・・・・



B20くらいなら同時に乗れそうww

96だと・・・



キ100と一緒に回れますw

C11あたりなら重連で乗れるかも?

このターンテーブルはTOMIX製品と違って回転部分への給電は一回転すると内部で極性を反転してくれる機能が付いていますが

放射状に分岐する側への給電機能が全くついていないので加工が必須になります。

あくまで素材として見た方がいいみたいです。

ということで・・・


                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら秋葉原行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゛ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////


パーツをそろえてきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村




自宅レイアウトの製作・4

2010-02-02 00:46:39 | 自宅レイアウト
今回はあまり時間が取れなかったので自宅レイアウトの様子をアップします。



勾配は撤去しました。

やっぱり勾配自体が急でTOMIXC57で旧客9両で空転が発生するので平地のみに改修です。



なんか変なのが混じってますが気にしないw

ただのエンドレスでは短すぎるので・・・



平面クロスでエンドレスを二重にしました。

勾配よりはマシです・・・

そのうち適当な位置にアンカプラーレールを配置して実験してみようと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村




自宅レイアウトの製作・3

2009-11-09 00:17:25 | 自宅レイアウト
自宅レイアウトの続きです。

今回はサブテレインをぶった切ります。



中身はこれ。

勾配が片側しかないので・・・



大きい二本をカッターで切って勾配と水平に分けました。

これでやっと立体交差ができます。



設置してみるとこんな感じになりました。

時間が無かったので今回はこの辺で次回に続きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村


自宅レイアウトの製作・2

2009-11-05 00:20:48 | 自宅レイアウト
レールもレンタルから帰ってきたので自宅レイアウトを作っていきます。

まずはレールを借り置きしてみます。





こんな感じになる予定です。

一度レールを外した後、基準となるレールの位置決めをおこないました。



T定規とステンレススケールを使って位置と垂直をある程度だしてベニヤに書きこみます。



ちなみにT定規は学校から貰ってきた規格外品です。



とりあえずこれで位置決めができました。

次に勾配部分の土台を作って行きます。

解体した前作では勾配部分を積み重ねたプラ板などで作ったため角度が一定ではなく

一部5.5%近い角度になってしまい通過不可能な車両や編成が出てきてしまったので今回は無難にこれを使います。



ウッドランドシーニックスのサブテレインシステムを使ってみます。

ちなみにこれは買うものを間違えてますOTZ

これだけではNゲージとしてはかなり高い勾配が片方しか作れません・・・

4本入りの中の2本を使った高さがちょうどよさそうなのでそれより高い残りの2本は・・・

ぶった切ります

次回に続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村