goo blog サービス終了のお知らせ 

アルの鉄道模型工廠

鉄道模型のキット製作や加工、レイアウト製作などやってます。
鉄道以外も出たりします。

自宅レイアウトの製作・7

2010-09-26 03:34:29 | 自宅レイアウト
通信障害から復活しました!

正確には通信障害ではなくブラウザに入れたDL支援ソフトが悪影響を起こしていたのが原因でした・・・

とりあえずコレでやっと更新できます。

今回は前回で終わっていた住宅です。



灯油タンクの位置を変更してグレーに塗って洗濯物を干してみました。

なんか変なものが干さってますが・・・

きにしない♪

布団を干しているおばさんはザ・人間25に入っていた人です。

今回はここまでで次回に続きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村



自宅レイアウトの製作・6

2010-09-01 01:36:25 | 自宅レイアウト
さて集合住宅の製作です。

さてパウダーが乾きましたが余りフンワリ感は出ませんでした。

住宅自体は二世帯が入居するタイプなので庭をフォーリッジクラスターで分断してみました。



下の方の盛り上がった部分が石っぽく見えるといううれしい誤算がありました。


次は小物を作ってみます。



0.3mmドリルでベースに穴をあけて同じ径の真鍮線を挿し込んで物干し竿を作ってみました。

そのうち洗濯物を干してみます。



次に2mm角棒を適当なサイズに切りだし、端に若干丸みを付けて・・・



足を生やして上部に逆J字型の配管を取り付けました。

分かる人には分かる庭に配置するもの。






それは・・・







灯油タンクを作ってみました。

よく北海道とかの住宅に置いてあるグレーやら水色やらのヤツです。


次回は小物に色を塗って洗濯物を作ってみます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村




自宅レイアウトの製作・5

2010-08-30 01:18:07 | 自宅レイアウト
さてスゴイ久しぶりな自宅レイアウトの製作です。

前回(2月!)の状態は・・・





こんな状態でしたが、JAMにレールを持ってく都合で7月中にレールを一時撤去(乗ってるだけでした)その後厚さ50mmのスタイロフォームを敷いて

制作しやすいサイズにカット、分割して製作しあとで結合しようと企んでおりました。

1畳サイズは作業しづらいもんで・・・

それにベースがモノコック構造なもんで、池とか作るためにベースに加工を加えられないといった欠点がありました。

スタイロを敷いたことにより一気にコレが解決したのですが・・・

レールのない広いスペースというのは物が置きやすい、つまり日が経つに連れて物が大量に乗っかっていくという状況になって現在に至ります・・・


ということで今回はベース部分の片付けがまだなので、ストラクチャーをつくってみようと思います。

コレを使います。



トミーテックの集合住宅Aです。

末広町の某模型店のリニューアルセール時に安く売ってたので買ってきたものです。

まずは庭の部分の草が大変よろしくないのでここにパウダーをまいてみます。



建物本体は作業に邪魔なので撤去!



カラーパウダーをまいた後にボンド水溶液を染み込ませます。

ちなみにパウダーは去年のJAMモジュールで使ったTOMIXのカラーパウダー、ライトグリーン(ミックス)です。



ボンド水溶液を染み込ませたあと、その上からさらにパウダーをまいてみました。

こうすれば少しはふわっとした感じが出せそうなきがしたもんで・・・

乾いてみないとわかりません。

乾燥したら庭に洗濯物とか小物を置いてみようと思います。


そういえば時代設定どうしよう・・・

所有車両で一番多いのは釜と旧客系ですが、次に多いのはキハ183系(現行色)っていう・・・

両方が違和感なく走れる風景ってなんだろう・・・

しかも営団5000やら721、731系まである・・・

難しい問題です。


次回に続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村



ターンテーブルを電動化してみる2

2010-04-12 00:19:26 | 自宅レイアウト
アトラス製ターンテーブルの電動化の続きです。

ターンテーブルは機関区部分を含めた取り外し可能なモジュール式として400×600の板に固定しました。

そこでターンテーブル側の電気配線はまだですが先にターンテーブルの制御器を作りました。



市販の電子パーツを使ったのですが出来上がりは激しく怪しい機械になりましたww

多分16心フラットケーブルのせいです。



少々汚いですが中身はこんな感じです。

基本は秋月のモーター制御回路にスイッチ類を追加しただけです。

とりあえず次回以降モジュール側の制作に移ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村