goo blog サービス終了のお知らせ 

あらゆる文化情報をお届けしたい

私たちの生活の身の周りにあるカルチャーの情報等を写真や動画などを掲載しながら色々な情報をお届けしたいと思います。

特殊映像を製作する為に、空港と新幹線駅へ ・・・

2016-10-05 05:37:04 | 日記

 

本日(10月5日)は

飛行機と新幹線の特殊(?)映像を作りたくて

岡山空港と新倉敷駅に

この後(6時過ぎ)行きます。

ただ台風が来ているので

撮影出来ないかも知れません。

 

YouTube上である方の映像を見て

その映像が素晴らしかったので

そのような映像を作りたくなったからです。

動画作成の為のひとつの練習です。

 

従って

この後(6時過ぎ)すぐに外出しますので

皆さんのブログの拝見や

「いいね」や「ペタ」は

申し訳ないのですが

自宅に帰る夕方まで出来ません。

よろしくお願い致します。

 

 

では、夕方か夜にもう1度

ブログ更新をさせて頂きます。

 

 

 


遺影写真の撮影は完了 ・・・ コスモス畑の中に異様なものが ??

2016-10-01 08:10:24 | 日記

 

今日から10月ですね。

時間の経過って

歳を重ねていくほど

早い ・・ 本当に早いです。

 

さて

人生80年と言われ久しいのですが

昨日は60歳台の方々3名の

遺影写真を撮影する為に

沢山のコスモスが咲いたコスモス畑に行きました。

 

撮影はなんとか無事終わりました。

と言っても

素人の私が撮影したので

写真の上手い第三者が見れば

なんだ~~ と

思われるかもしれません。

 

そして、折角なので

本人たちにとって

今まであまり撮影する事がなかった

ポートレート的なポーズもしてもらい

何パターンかを撮影しました。

 

撮影した写真を確認してもらうと

大変喜んで頂きました。

 

その結果

なんとか良い撮影になったのではないかと

一安心しました。

 

そして

コスモス畑でコスモスを撮影していましたら

何か異様なものを発見 ・・・。

 

その異様な物の正体とは ?

 

 

 

 

 

 

 

ハッキリ分からないので

空撮(?)しました ・・・

そうしますと

 

 

そうです。

異様なものの正体はなんと

プーさんでした。

 

 

見つかると

プーさんはズッコケていました。

 

 

 

 

そして、はにかんだ様な ・・・

 

 

参ったな~~ というように ・・

 

 

少し笑っていました (?) ・・・

 

そして

覚悟を決めたプーさんは

写真撮影を許してくれました。

 

 

 

 

↑↓ 楽しそうですね ?

楽しんでいるのは私だって ・・・

そうです。私です。

 

 

 

 

 

 

 ここのコスモスの背丈が高いことが

下記の3枚で分かって頂けると思います。

キャタスが約50㎝あります。

そうなりますと

このプーさんの大きさも理解出来ると思います。

 

 

 

 

 

 

そしてプーさんは少し疲れたのか

 

 

 

少し離れた所で休憩しながら

コスモスを堪能(?)していました。

 

ということでしたが

 

実は

3名の中の一人が所有していた

プーさんを撮影する為に持ち込んだのです。

 

 

普通車の後部座席に大きな顔して座っているのを

見ますと

このプーさんの大きさが思います。

そして、重たい。

運ぶのが大変でした。

 

思わず プ~~ とため息が ・・。

 

 

大きいでしょう ・・・。

 

そして、私も記念に何枚かの写真を

プーさんと一緒に

 

 

 

プーさんのツーシヨットでは

3名の方も撮影しましたが

遺影写真と共に

このブログにアップ出来ないのは

本人の意向を確認していないからです。

もし本人たちの了解が取れれば

アップさせて頂きます。

申し訳ありません。

 

 

そして再び

コスモスの花の写真を ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここのコスモスの背丈が高いので

大変でした。

 

 

コスモスは咲き誇るのはこれからですが

コスモスが終われば

紅葉の季節となりますね。

 

一年って本当に早いですね。

 

この歳になると

時間よ止まれ !! というような

思いになります。

 

 

このブログの更新が終わる頃になった時に

思い出したのですが

兵庫県の三木市で開催される

「三木さんさん祭り」があることを ・・・

しかし

この時間なので行くかどうか迷っています。

 

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


クルージング・・神戸のよさこい・・福山のよさこい・・伊丹空港の千里川の土手・・ブログ更新 ? ・・

2016-09-22 06:33:16 | 日記

 

今日は9月22日(木)ですが

私は明日から3日間

23日は神戸港からのクルージングへ (ルミナス号)

 

 

このクルージングは知人3名と乗船して

日頃の憂さを癒やしたいと考えています。

当然、船からの撮影もします。

このクルージングは予約しており

雨でも行かなければなりません。

 

 

24日は神戸のよさこいへ (KOBE ALIBE)

 

 

これは毎年行っています

よさこい祭りですが

今年は何故か参加チームが少なくなっています。

 

そして

25日は福山市で開催される「ふくのやまよさこい」へ

 

 

このよさこいは福山市の100周年記念のイベントのひとつですが

「ふくのやまよさこい」は参加チームも

高知や兵庫や関東などからも出場するので

期待しています。

 

ということで

来週の月曜日までブログの更新が出来ないと思います。

そして

皆さんのブログの拝見や

「いいね」や「ペタ」なども対応出来ないかもしれません。

申し訳ありませんが

よろしくお願い致します。

 

 

ただ3日間の天気が心配です。

 

 

◆ 神戸市の天気予報

 

◆ 福山市の天気予報

 

どうか3日間

雨が降らないよう心から願っています。

 

そして

3日間連続で撮影するので

撮影したデータの待避にはかなりの時間を消耗され

バッテリー充電も大変です。

 

よって、この3日間は

撮影しました動画の編集も出来ないと思っています。

 

 

そして、涼しくなったら

久しぶりに伊丹空港の千里川の土手に

飛行機の撮影に行きたいと考えています。

感動の千里川の土手に行きたいのです。

 

下記の写真は2016年4月10日に撮影したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、この日

約10時間撮影していた中の

ヒコーキの離着陸の動画映像を3つお届けします。

 

① 動画映像

 

 

https://youtu.be/hltVQhwRjY0

 

 

② 動画映像

 

 

https://youtu.be/S9wWJyIKpFo

 

 

 

③ 動画映像

 

 

 

https://youtu.be/uatmf-6vtcI

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


台風は過ぎ去り、真っ赤な曼珠沙華 ・・ 真っ赤な口紅 ・・ そして、滝 ・・・

2016-09-21 11:30:06 | 日記

 

台風16号は過ぎ去りましたが

各地で大きな被害が発生しているようで

いつもながら

自然の驚異を感じます。

 

我が町、倉敷市では13時過ぎには

雨が止み

一部の空には青空が覗いていました。

 

車で近くの川の土手を走っていたら

いつもなら川の水の流れがないのですが

川の水量も増して

川の水の流れもかなり勢いがあり

川岸の曼珠沙華(彼岸花)も一部飲み込まれていました。

一年待ち続けて咲いたにも関わらず

無残にも水没していました。

 

ここにも自然の驚異といいますか

自然の厳しさを感じました。

 

しかし

土手にはかなりの曼珠沙華(彼岸花)が咲いていました。

そこで土手のすぐ近くの空き地に車を停めて

マムシに噛まれたらいけないので

長靴を履いて

川岸を転がるようにして

川岸まで行き

懲りること無く

写真をカシャ と 撮り続けました。

 

そうしますと

以外にカエルが想像以上にいてビックリしました。

最近

田んぼではカエルを見ることがなくなったのですが

カエルは川岸で生き延びていたのです。

生き延びる為の知恵といいますか

生物の生に対する思いは凄いですね。

 

こうして生物は環境に適合して

進化するのでしょうね。

 

私など人生何十年

進化などないし成長もないですね。

哀しいことです。

 

と思いながら

またまた曼珠沙華(彼岸花)を撮影しました。

もういいよ と言わず

拙い写真ですが見て下さい。

 

 

 

 

 

 

結構咲いているでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

↑↓ かかと足首を目一杯伸ばし

曼珠沙華(彼岸花)を真上から撮りました。

もう少し背丈があれば楽に撮影出来たのですが ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曼珠沙華(彼岸花)って何で赤色なんでしょうね。

曼珠沙華(彼岸花)って危険なんですよ。

 

彼岸花の持っている毒は

植物のどの部分に含まれているかというと

花・葉・茎・根のすべてです!。

これを全草有毒(ぜんそうゆうどく)といって

植物のすべての部分に毒性物質が

含まれていることを指します。

なかでも毒が多いのが「鱗茎」という球根部分です。

 

鱗茎とは?

うろこ状の欠片が重なりあって球状になった根のこと。

彼岸花は地上部の葉や茎が枯れても

この鱗茎が土の下に残るため

翌年、翌々年と何年も同じ場所で咲き続けるのです。

 

従いまして

お彼岸に咲き

土葬をモグラや野ネズミなどから守る意味もあって

墓地などによく植えられているため

死人花(しびとばな)

地獄花(じごくばな)

幽霊花(ゆうれいばな)

のようなちょっと怖い呼び名もついているのです。

 

だから赤色の花なのか ???。

 

真っ赤な口紅は危険 ???。

 

 

季節毎に色々な花が咲き誇り

季節は移り変わり

あっという間に

紅葉の季節となります。

 

秋は本当に短い ・・・・。

 

 

今日は滝の撮影に行こうかと思っています。

 

昨日の雨で水量がかなり増えているでしょうから

迫力のある滝が見えるかもしれません。

 

でも、雨の後の滝の撮影は危険なのです。

 

雨に濡れた苔が非常に滑り易いのです。

 

私は2年前

台風の翌日に滝の撮影に行き

雨に濡れた苔で足を滑らせて

約2㍍下に落下した経験があります。

そしてカメラとレンズを破損し

使い物にならなくなりました。

 

良い滝に行こうと思えば

楽に行ける所はそうありません。

そしてこの時期は

マムシも要注意です。

よって長靴は絶対に履いて行かなければなりません。

 

でも、私の場合は

マムシが私を噛んだとしたら

私の毒でマムシは即死でしょう。

そして、私も間違いなく

マムシの毒で苦しみながら死ぬことになるのです。

 

いずれにしても

私もマムシも

良い結果にならないのです。

 

 

では、どの滝に行くのかということですが

鈴木の滝です。

 

 

 ← 拡大用

 

 

 ← 拡大用

 

新成羽川ダム東側の県道107号線を備中湖沿いに北上し

立木橋を渡って右折し約700m行くと

小谷鎮守様があり車を止められる。

鈴木橋を渡った所に滝の案内板があり

川沿いに踏み跡を辿って滝見道を300m程登ると

この滝を見ることが出来るらしいです。

高さ50mを4段になって落下する規模は

高梁川水系最大であるとのこと。

高山、長松寺山、権現山等の山水を集め

水量も多く迫力のある素晴しい滝ということです。

地元では「すすぅぎのたき」と呼んでいるらしい。

 

 

 

足を滑らせないよう

気をつけて行ってこうようと思っています。

 

 

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


台風、命を守る行動  ・・  そしてBOOK OFF  ・・ 

2016-09-20 06:24:12 | 日記

 

昨日から台風の影響で

私の居る倉敷市も昨日から

ずっ~と雨が降り続けています。

 

昨日雨の中で撮影しました

白い曼珠沙華(彼岸花)の写真です。

 

 

 

 

強い台風第16号は

20日4時には宮崎市の東南東約40kmにあって

東北東へ毎時30kmで進んでいるようです。

この台風は

20日15時には和歌山県田辺市付近

21日3時には千葉県勝浦市の東北東約40kmに

達する見込みらしいです。

従って

台風周辺海域および進路にあたる海域は大しけに

台風の進路にあたる地域は

暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。

 

 

 

 

 上記3つの画像は気象庁のものを借りました。

 

最近は雨が降るたびに

各地で大きな被害が発生しています。

 

皆さん、気をつけて下さい と言っても

洪水や山崩れなどから身を守るには

早めの避難しかないと思います。

 

気象庁がよく言われています

「 命を守る行動 

これが大切です。

 

気象情報・空の変化に注意して

 ただちに命を守る行動をとる。

最新の情報に注意して

災害 に備えた早めの準備をする。

雨・風の影響を受けやすい地区・避難困難者は

早めの行動!!。

 

これを忘れないようにしましょう。

 

 

昨日

私は本当に久しぶりに

BOOK OFF に行きました。

BOOK OFF に行きますと

私にとっては恒例の100円書籍の購入です。

つまり、私はBOOK OFFでは

100円書籍しか買わないのです。

店内をウロウロと1時間ばかり徘徊していました。

徘徊とは

目的もなく,うろうろと歩きまわることらしいですが

私100円の書籍目指して ・・・。

そして

昨日は100円書籍を9冊購入しました。

何故9冊かと言いますと

1000円でおつりがあるからです。

何故かお得感がありますよね ・・・。

イヤイヤないかも知れません ?。

買った書籍は

8冊が推理小説文庫

そして残りの一冊が俳句の本です。

 

なので雨の日の今日は

読書三昧になりそうです。

 

 

 

では、皆さん

今日は鬱陶しい一日になりそうですが

素敵な一日で

ありますように

 


大野呂の庄屋「広兼邸」 そして、吹屋ふるさと村の「吹屋ベンガラ灯り」 ・・

2016-09-19 07:16:18 | 日記

 

二日ぶりのブログ更新となります。

 

さて

2016年9月17日は

岡山県高梁市成羽町吹屋で開催されました

吹屋ふるさと村 町並み 吹屋ベンガラ灯り 

行って来ました。

 

 

しかし

この地域は当然、車で行くことになるのですが

深い山間の中にあるので

古いナビでは旧道しか案内しません。

当然と言えば当然ですが

古いナビだと結構遠回りとなります。

ただ近くに来ると

道ばたに案内の看板があり

ナビは無視することですね。

 

さて、この日は早めに出て

吹屋ふるさと村 町並み の近くにある

大野呂の庄屋・広兼氏の邸宅に寄ってみました。

 

享和、文化の頃(1800年ごろ)

小泉銅山とローハ(硫酸鉄)の製造を営み

巨大な富を築いた大野呂の庄屋・広兼氏の邸宅です。

江戸末期に建てられた

楼門づくりで城郭にも劣らない堂々たる石垣は

今もそのままに

当時の富豪ぶりをたたえているのです。

 

そして、この場は

映画のロケ地にもなったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 広兼邸から見下ろした写真です。

如何に高い場所に豪邸があるのか

理解して頂けると思います。

 

 

 この地区には曼珠沙華が咲いていました。

季節は秋です ・・・。

 

 

 

 

 そして、広兼邸を見学した後

汗をかいたのですぐ近くのお店で

「ゆず茶」で喉を潤しました。

冷たくとても美味しかったですね。

 

 

 その店内のテーブルにありました花瓶の花をカシャと1枚。

花瓶を見ると神経も過敏になります。

すいません。いつもの親父ギャグでした。

 

 

そして

この日の目的の吹屋ベンガラ村街並に行きました。

 

歴史を感じることが出来るこの場所で

国重要伝統的建造物群保存地区の通りに

約300メートルに手作りの陶製灯籠百数十基を並べ

灯りを灯して

吹屋小唄踊り が始まりました。

 

ベンガラ染めの浴衣や帯を身に着けた

地元住民ら約40人が

三味線や尺八の音色に合わせ

女踊りと男踊りが始まったのです。

また

ご当地グルメのインディアントマト焼そば

こんにゃくたこ焼き

備中牛の串焼きなどの販売もしていました。

そして

午後7時過ぎからは

備中松山踊りの演舞もありました。

ただ19時30分過ぎから

小雨が空から落ちてきました。

なので私は最後まで見ること無く

引きあげることにしました。

 

ベンガラ格子の並ぶ古い町並みが

灯籠に照らし出される中

情緒ある吹屋小唄の踊り連がゆっくりと進みます。

本当のゆっくりと

まるで太極拳のようなスローな踊りでした。

三味線や尺八の哀調を帯びた音色が

秋の風情をいっそう引き立てていました。

 

 
 
  拡大用の写真
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
では、この日もいつものように
 
多くの写真と動画撮影をしました。
 
 
では
まず動画の映像を良かったら見て下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
多くの写真を動画映像にしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
色々な地域に行きますと
 
まだまだ知らない踊りなどがあり
 
日本の素晴らしい文化を知ることになります。
 
 
 
今週は
 
広島県福山市で福山市100周年を記念して
 
「ふくのやまよさこい」が開催されます。
 
このよさこいは結構大きな規模なので
 
今から楽しみです。
 
 
 
 
 
では、皆さん
 
今日も素敵な一日で
 
ありますように
 
 
 

十五夜・・お月見団子・・ 俳句の句会 ・・ 吹屋ベンガラ灯り に行きます ・・

2016-09-17 10:46:01 | 日記

 

昨日(9月16日)は

三日か遅れの便りをのせて ~~ ♫♪ ・・

都はるみの歌です ・・・

ではありませんが

1日遅れの十五夜(中秋の名月)に

知り合いのお店で月見団子を食べながら

お月見をしました。

しかし

昨日は月は雲間に隠れていたのです。

 

 

十五夜(中秋の名月)

お月見といえば

一般的には旧暦8月15日の十五夜をさします。

2016年の十五夜は9月15日(木)でした。

十五夜は秋の美しい月を観賞しながら

秋の収穫に感謝をする行事で

中秋の名月と呼ばれています。

 

そして

穀物の収穫に感謝し

米を粉にして丸めて作ったのが

月見団子のはじまりです。

 

 

月に見たてて丸い団子ですが

地域に根ざした様々な月見団子もあるそうです。

しかし、最近は

月見団子はちょっと という方は

月に見たてて丸いどら焼き

月うさぎに見たてたお饅頭

中国のお月見に欠かせない月餅なども

お月見ムードを盛り上げているのです。

 

しかし、この月見は

もともと

平安貴族が月見の宴を催して

風雅を楽しんでいたのです。

 

 

それがやがて

月見が庶民に広がると

実りに感謝する行事になっていき

芋類の収穫祝いをかねているため

芋名月という別名で

呼ばれるようにもなったそうです。

 

ということで

私たちは十数名で1日遅れの十五夜を楽しみました。

そして

月見団子もたらふく食べました。

私は二人分も食べてしまいました。

 

そして、この夜のムードを高める為に

私は孟宗竹を加工して

竹灯籠的なものを作り

ローソクに火を灯したのです。

 

しかし

私は山で孟宗竹を切り取っていたら

今年二度目の熱中症になり

虫だらけの竹藪の中で意識を失い倒れてしまいました。

マムシがいたかも と考えると

身震いしますね。

 

なので竹藪の中で約40分ほど熟睡していました ?。

(笑 ・・ 実際は笑い話ではありません)

幸い、地獄に行かず

この世に舞い戻りました。

 

孟宗竹を切り取り加工した作品が下記の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

室内と店外にこの作品を置き

灯りを灯したのです。

ただ回りに明かりがあったので

分かりづらいかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですが

私の渾身の作品は ・・

とは言え、生まれて初めて作りました。

 

この会は18時から21時の予定でしたが

私はこの日、18時30分から俳句の句会もあり

ここには19時過ぎまでいて

句会の方に移動しました。

そして句会に参加して

その後

皆さんで簡単な食事を取りました。

なので自宅についたのは23時過ぎでした。

 

俳句は始めて2ヶ月ちよっとなどで

俳句の世界は真っ暗闇です。

まるで新月状態です () ・・・。

もともと私の人生はツキはないですが ・・・。

すいません。親父ギャグですが

なんか一回でもボケないという気持ちが ・・・。

 

 

さあ

これから本格的に短い秋に突入です。

しかし、この時期は

台風や長雨が続きます。

そして

仲秋は秋晴れも多く空が澄んで

月が美しく見えるのです。

 

皆さん

短い秋を少しでも楽しめれば良いですね。

是非楽しんで下さい。

 

さて、私は今日は

吹屋ベンガラ灯り に行きます。

自宅から約50㎞ぐらい所にあります

「吹屋ふるさと村」に行き

 

 

ベンガラ色の町並みに

手作りのベンガラ灯籠が並んだ幻想的な雰囲気の中

ベンガラ色の浴衣姿で

三味線、尺八の音色に合わせ

優雅な吹屋小唄踊りなどが披露されます。

従いまして

18時から21時までの時間

吹屋の秋の夜の素敵な時間を楽しむことにしています。

もちろん

写真と動画撮影はします。

 

あぁ~~

今日も自宅に帰れるのは

23時過ぎかもしれません。

従いまして

明日のブログの更新は遅くなるか

出来ないかもしれません。

よろしくお願い致します。

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


「カニみそ」は脳みそではないが ・美味しい・ あいつは神経が太いな~と言われると?

2016-09-12 10:06:15 | 日記

 

前日

料理に関係したある会合の総会を

撮影する機会があったのですが

昨日のブログで

「懐石料理」や「会席料理」について

少し触れましたが

 

今日はカニについて

少しだけ触れたいと思います。

 

 

カニが好きな方は多いと思います。

 

カニは美味しいですね。

私も好きですが

しかし

食べられる機会は多くありません。

 

 

カニと言えば

カニみそが好きだという人が多いと思います。

 

昔 昔

子供に「お父さん」

「カニみそ」って何 ? と聞かれ

「あれはカニの脳みそなんだよ」 と

答えた経験があるのです。

 

しかし しかし

実はこれは大きな間違いだったのです。

 

 

 

 

カニみそとは

カニみそは、カニの脳みそじゃないのです。

カニの甲羅をはがしたときに見られる

茶色~濃緑色の味噌状・ペースト状のものなのです。

これは中腸腺で

カニやエビなどの節足動物で

食物の消化と栄養素の貯蔵に

大きな役割を果たしている器官です。

人間のように肝臓と膵臓が別々にあるのではなく

その両方の機能を持つ「肝膵臓」が

消化吸収を助けたり

栄養分を貯蔵したりするのです。

これを「カニミソ」って言っているのです。

 

カニにも

小さいながら脳みそはあります。

しかし

神経がちょっと太くなってる程度のものです。

 

話は少し逸れますが

あいつは神経が太いな~~ と言われると

決して喜んではいけません。

 

何故なら


カニも虫も同じで

脳みそが小さく

神経がちょっと太くなってる程度なのです。

つまり

脳なしとまでは言えませんが

脳が小さいのです。 (笑・大笑)

失礼しました。

 

 

話をもとに戻すことにします。

 

ちなみに

甲羅を外した左右にある

スポンジ状のものがエラで

これを一般的にガニと呼んでいます。

 

 

これは害があるわけではないのですが

不味いのだ  ・・・。

不純物などが多く含まれているのです。

従って、昔から

「カニは食べても、ガニは食うな」と

言われています。

 

しかし

カニは美味しいですよね。

本当に美味しい。

 

 

 

食べたなりました ・・・・。

 

 

では

今日は美味しいカニ君に感謝して

今日のブログを終えたいと思います。

 

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


「岡山・美作調理士紹介所」と「北山料理研究会」 そして懐石?会席?

2016-09-11 08:31:11 | 日記

 

2016年9月7日にブログを更新して

3日間、ブログが更新出来ていませんでした。

申し訳ありませんでした。

 更新出来なかったのは

2016年9月7日に岡山国際ホテルで開催されました

ある会合の撮影を依頼され

写真撮影と動画撮影をしていました。

この撮影で

私は一人で4台のカメラを駆使して撮影しました。

そして

もう1名の方に1台のカメラで写真撮影を依頼しました。

つまり2人で5台のカメラを駆使して

動画と写真を撮影したのです。

一人で4台のカメラを使いながら撮影するなど

不可能だと思われるでしょう。

でも、「よさこい」を撮影に行くと

私はよくある事なのです。

しかし、その結果

アブ蜂取らずということになることが多いのですが

この日も反省なく行いました。

 

この日の撮影は

「岡山美作調理士紹介所」と

「北山料理研究所」の

平成28年度の総会(レセプションとパーティー)

という重大な会合だったので

撮影の失敗は許されませんでした。

あの有名な和食料理の鉄人・神田川俊郎さんも

来賓で来られていました。

  

なのに私は

いつもの無鉄砲な撮影スタイルで望んだのです。

何故なら撮影完了後に映像の編集して

動画と写真を利用したDVDとブルーレイを

良きものにする為です。

なので撮影した映像を編集して

DVDとブルーレイを製作するまで

約3日間ちよっとかかったのです。

なので3日間、ブログの更新が出来なかったのです。

 

そして製作したメディアの映像は

① レセプションのフル映像 約50分間の映像

② レセプションとパーティーのダイジェスト版の映像 約50分間の映像

③ 写真を動画にした映像 約45分間の映像

 

そして、上記の映像をDVDとブルーレイの2種類6枚を

作成したのです。これが大変だったのです。

そして9月10日の午後に撮影を依頼された方に

私の製作した映像を見てもらった結果

大変気に入って頂き一安心しました。

 では、撮影しました総会は

岡山県内外のホテル、旅館などに調理師を派遣している

「岡山・美作調理士紹介所」と「北山料理研究会」 の

平成28年度の総会とパーティーでした。

来られていましたお客様は300名を越えていました。

 この日の主催の1名である上記組織の北山所長様が

「 調理界の殿堂

日本調理師連合会 インターナショナル美食アカデミー賞 」

という日本調理師連合会が授与する

最高の賞を受賞されたのです。

北山所長様が日本の食文化の発展に尽力されてきたことが

認められたのです。

日本食は日本人が日本人であるための

根幹にあるものです。

日本人はこれまで日本食によって支えられ発展し

文化を形成してきた歴史があります。

そして、世界でも日本食の多様で豊富な旬の食材や

栄養バランスの取れた食事構成が認められ

世界の無形文化遺産として平成25年に認定されたのです。

日本人であるからして

日本食を食べることに誇りをもち

その食文化を受け継ぎ

そして発展させることは

これからの日本の未来を考えることと

同じことではないでしょうか。

そして、この組織は

若手育成への決意は高いものがあると感じました。

 しかし私が驚いたのは

調理士紹介所という職安的な組織があることを

生まれて初めて知りました。

このような組織は全国にあるらしいです。

立派なホテルのシェフなどは

このような組織を経由して

紹介されているのだろうと想像しました。

今回のレセプションやパーティーに

約3時間ほど撮影で立ち会いましたが

素晴らしい組織であり会合でした。

そして

今回撮影しました映像は約3時間ほどあり

そのままではYouTube上にアップロード出来ないので

後日、圧縮しました映像を

YouTubeにアップロードする予定です。

 ということで

日頃の私にとりまして

料理にはあまり関わることがないのですが

折角なので

少し料理に関わることに触れたいと思います。

では、何に触れるのかということですが

 それは

懐石料理 ・・・・

会席料理 ・・・・ です。

 高級な日本料理の代表のようなイメージがあります

「かいせき料理」には

「懐石」と書くものと「会席」と書くものが

あることは皆さんもご存知だと思います。

 では、この「懐石」と「会席」の2種類の違いを

ご存知でしようか ?。

「懐石料理」は茶席で用いる料理のことで

もとは禅宗から出た言葉なのです。

修行中の禅僧が空腹をしのぐ為に

懐中に火で温めた(温石 オンジャク)を入れて

空腹をしのいだことから

茶席で用いる簡単な料理で空腹しのいだことで

質素という意味から懐石と

名付けられたのです。

ちなみに、流派ごとに細かい作法が

決まっているのです。

 

その一方 「会席料理」は

もてなしの宴会で出される料理のことで

酒も振る舞われるのですが

特別な作法は存在しないのです。

 会席は懐石の当て字という説もあるのですが

これは俗説だと言われています。

 ・

しかし私のような者は

「会席料理」などは食べる機会もありませんが

会席料理よりラーメンの方が高級料理ですね ・・・・。

 

 

↓ 会席料理

↓ ラーメン

  

でも、写真を見ると

会席料理の方が美味しそうですね。(笑)

 なんじゃ

お前はなんという優柔不断な奴じゃ と

言われそうです。

これこそ分析といいますか

自己解析しなければ ・・・・。

 

ハイハイ 親父ギャグです。

失礼しました。

 

事物の構成要素を細かく理論的に調べると

面白いし、その本質を明らかにすることは

学ぶことになります。

 では、9月7日に撮影しました写真は約800枚

その一部を掲載させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし

このような盛大なレセプションやパーティーを

素人の私のような者が撮影するということは

思った以上に疲れますね。

 

それにしても素晴らしい料理が沢山あったのですが

私はほとんど口にすることもなく

空腹のまま撮影していました。

よって

懐石料理もありませんでした。

 

 

氷で出来た白鳥のように

私は頭をうなだれていました ・・・。

そして溶け始めていました ・・・。

 

 

そしてブログが書き上がったと思って

保存しょうとしましたら

また、このメッセージが表示され

 

写真の削除などして改めて保存しました。

このメッセージが出ると

本当に疲れるのです。

 

 

この数日、夏が舞い戻ってきたような

暑い日が続いていますが

お変わりありませんか ?。

気をつけて下さい。

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 

 


そうなんだ は そうなのだ が正しいのだ バカボンは正しいのだ~~~

2016-09-07 05:52:23 | 日記

 

この数日の暑さは

夏が舞い戻ってきたようです。

特に昨日は蒸し暑い一日でした。

そして本日

只今5時過ぎですが

暑い  ・・・・

とても暑いです。

 

今年の夏は私にとって色々ありました。

 

熱中症など今まで経験したことが無いのに

2度も経験してしまいました。

私もそろそろ危ないですね。

気をつけなければ ・・・。

 

でも、悪いことばかりではなく

良いこともありました。

 

些細なことですが

今年は果物の頂き物が多く

スイカ 桃 ブドウ と

よく食べました。

 

そんなことが良いことなのか と問われるでしょうが

ご飯より好きな果物ですから

私にとつては良いことなのです。

 

そして

これからは梨です。

 

梨なのだ~~~~~。

美味しい梨なのだ~~~~。

 

なのだ~~~~ について

思い出したことがあります。

 

あの有名なバカボンが使っていた

そうなのだ~~~~ は

言葉つがいがおかしくないのです。

 

 

~~ そうなのだ  ・・・

~~ そうなんだ ・・・

 

どちらが正しい日本語だと思いますか?

 

なのだ nanoda

なんだ nanda

 

元々は nanoda だったらしいです。

 

つまり音韻変化です。

「o」音の脱落したものと分かるのです。

 

そう考えますと

バカボンパパを生み出した赤塚不二夫先生は

やはり天才だったのだ~~~

ギャグ漫画・天才バカボン は本当に天才だったのだ。

今更ながら

赤塚不二夫先生の凄さを感じますね。

 

皆さん、これから

そうなんだ だは なく そうなのだ と

使いましょう。

 

でも

言葉は発音し易い方に流れる傾向がありますし

今の時代

そうなんだ より そうなのだ を使った方が

おかしいと指摘されるかも知れませんね。

 

言葉は時代と共に変化しているという

ひとつの証明でもあります。

 

 

そう今日は撮影をしなければならない日なんです。

いやいや 違いますね

今日は撮影をしなければならない日なのだ。

なのだ

そうなのだ~~~。

 

どちらがどちらか分からなくなってきました。

 

でも、なのだ~~という言葉の余韻は

良いと言うより面白いです。

 

そうなのだ~~~。

 

もういって しつこいって  ・・・。

そうですよね。

 

以上です。

 

異常だって そうかもしれません。

 

この暑さで思考回路が少し狂ったようです。

 

では

今日はこれから色々と準備しなければならないので

今日のブログは終了とさせて頂きます。

 

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように