あらゆる文化情報をお届けしたい

私たちの生活の身の周りにあるカルチャーの情報等を写真や動画などを掲載しながら色々な情報をお届けしたいと思います。

万が一の時に生き残る為の非常口マークの違いを知っていますか ・・

2015-08-12 08:24:27 | 非常口マーク 災害

 

先々日

小豆島に行った時

国際ホテルの中でふと目にした

ひとつのマークで

思い出したことがありました。

 

それは

非常口マークの事です。

 

 

このマークは

ホテルや映画館や色々な施設に行けば

必ずといって

壁に設置されているのを

見かけると思います。

 

しかし

このマークにはいくつか種類あるのですが

皆さんは違いをご存じですか。

 

いざという時に

私たちの命を救ってくれる

この表示板の意味を正しく知ることが

非常に大切となるのです。

 

特に最近

地球環境も色々不安定で

地震や火山の活動が

多くなっています。

だからこそ災害に対して

事前に対策を講じておくが重要だと

思います。

 

その中で身の周りに身近にある

非常口マークについての知識を

正しく身につけておきたいものです。

 

では

非常口マークの2種類とは

 

① 緑地のもの

 

② 白地のもの

 

です。

 

さて

この2種類には違いがあるのです。

 

その違いとは何でしょうか ?。

 

少しだけ考えてみて下さい。

 

 

 

おわかり頂けましたか。

 

 

野暮な問題だと言われる方 ・・

常識だろうと言われる方 ・・

同じだろうと言われる方 ・・

違うのか と言われる方 ・・

 

さて、あなたは ???

 

では

その違いを明記したいと思います。

 

 

① 緑地のもの

 

これは

非常口のある場所」 を

示しているのです。

 

そして

何故、緑地なのかと言いますと

緑色は赤色の補色で

炎の中でも見えやすい色なのです。

 

 

② 白地のもの

 

これは

「非常口への通路」 を

意味しているのです。

つまりマークの所には

非常口がなく

 

その方向へ進んだ先に

非常口があるのです。

正式には

「避難口誘導灯」と言われています。

つまり

火災や地震などの緊急時に

安全に避難出来る為の

誘導灯なのです。

では、何故

白地なのかと言いますと

照明としても(停電時など)

機能を発揮出来るように

考えられているのです。

そして

矢印が緑色で強調されているのです。

 

いずれにしても

緊急時には役に立つマークなので

正しく理解しておくことで

私たちの命を守ってくれる

大切な存在なのです。

 

 

 

そういえば

 

 

このマークを見ると何故か

昔、昔

パソコンゲームに「ロードランナー」 

があったことを思い出しました。

 

 

私はかなりはまっていたことを

覚えています。

「ロードランナー Load Runner」 は

ダグラス・E・スミス によって考案されて

1983年に発売された

アクションパズル・ゲームでした。

その後

上級編として

「チャンピオンロードランナー」 も

発売されていました。

 

 

 そして

忘れられないのが

ゲームセンターや

喫茶店などに設置されていた

「スペースインベーダー」 には

もう、はまりまくっていました。

 

 

時には徹夜でゲームをしていた

時もありましたね。

最後にはこのゲーム機を

買いましたよ。

その当時

1台が約100万円もしていました。

若気の至りでした。 (笑って下さい)

このケーム機を開発した(1978年(・昭和53年))

株式会社タイトーは

稼ぎまくっていたそうです。

よって

社員のボーナスが凄かったそうです。

 

 

 

 

なんで

非常口マークの話が

こんなに脱線したのか

 

 

私にはよくあることです。

 

私が好きなコントグループ

「東京03」 の

まるで

角田さんのセリフのようです。

 

では、そのセリフとは ??

 

 

 

https://youtu.be/A092wYO_K78

 

 

 

 

失礼しました。

 

 

でも、世の中には

知っているようで知らない事や

曖昧のままな放置している事など

色々ありますよね。

 

自分の身の安全は

自分で守りましょう。

 

 

 

 

皆さん

今日は朝から本当に久しぶりに

小雨が降っています。

でも、蒸し暑い日に

なりそうです。

 

ご安全に  ・・・・

 

そして

今日も素敵な一日で

ありますように