goo blog サービス終了のお知らせ 

あらゆる文化情報をお届けしたい

私たちの生活の身の周りにあるカルチャーの情報等を写真や動画などを掲載しながら色々な情報をお届けしたいと思います。

松山英樹プロ、米ツアー3勝目・・ そして紅葉し始めました ・・・

2016-10-31 07:38:32 | 日記

 

松山英樹プロが10月30日に

世界ゴルフ選手権(WGC)シリーズのWGC-HSBCチャンピオンズで

日本人初のWGC制覇を成し遂げました。

 

凄いですね。

 

7打差圧倒で米ツアー3勝目

世界ゴルフ選手権(WGC)で優勝するとは

これは歴史的快挙です !。

 

 

 

4日間のスコアーです。

 

 

1日目は -6 3位  ボギーは4つ

2日目は -7 1位  ボギーは2つ

3日目は -4 1位  ボギーは0

4日目は -6 1位  ボギーは0

 

上記の内容を見て頂いてわかる通り

次第にスコアーが安定していたので

優勝する可能性が高いと思っていました。

 

中国のシェーシャン・インターナショナルGCで

開催されている世界ゴルフ選手権シリーズ「WGC-HSBCチャンピオンズ」は

松山英樹が最終日にも6つスコアを伸ばして

トータル23アンダーでフィニッシュしました。

その結果、ツアー通算3勝目を

日本人選手初となる世界ゴルフ選手権シリーズ制覇で

成し遂げたのです。

 

今までPGA・米国男子ツアーを苦しみながら

頑張ってきた経験が結果になったと思います。

 

私が個人的に思っていることは

この何年かのプレーを見ていますと

松山プロは

イーグルが極めて少ないと感じていました。

イーグルをとるのは簡単なことではないと思いますが

これまでのPGAの優勝者を見ると

確実にイーグルをダッシュしています。

松山プロもそうなれば勝つチャンスがもっと

増えるようになると思うのですが ・・・

 

素人の私のような者が言うことではないのですが

そうなればもっと吉報が聞けるようになると思っています。

 

でも、ともかく

素晴らしい結果でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

WGCは年に4回開催され

メジャー大会に次ぐ格付けをされている大会で

アジア圏選手の優勝は史上初の快挙なのです。

 

そして

11月24日からは石川遼プロとのコンビで

挑むゴルフ・ワールドカップ(豪州)への出場も控えており

日本代表としてもっと弾みをつける

キッカケになれば嬉しいですね。

 

文字通り世界最高峰の舞台といえる大舞台で

大きな勝ち星を手にした松山プロ。

目標でもあるメジャータイトル制覇へ

さらに期待が膨らむ一勝となったのは

違いないと思います。

 

 

松山英樹プロ

優勝おめでとうございます。

 

 

 

最高の笑顔だぁ~~~。

素敵な微笑みです。

 

 

ということで

ネットでWGCのスコアーボードをチエックしていたのですが

タイムラグがあり過ぎたし

なかなか更新されないので

途中に近くの砂川公園に行き

紅葉具合を見に行き

ところどころに紅葉が見られたので

数枚の写真を撮りました。

 

 

 

 

多くの方が紅葉の木の下で

バーベキューで楽しまれていました。

日本は平和だ~~

経済は最悪、政治は最低ですが

我が国日本は平和です。

 

それにしても空腹の私には

バーベキューの良き臭いは苦痛で

私に施しはないのかと思っていましたが ・・・

何もありませんでした。(笑・

 

 

私はバーベキューの良き臭いから逃げるように

また写真撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉の写真撮影を毎年していますが

紅葉の写真撮影って

何故か難しいですね。

何が難しいと思っているのかと言いますと

構図が難しいです。

良いポイントがなかなか見つけられないのです。

そして

真っ赤なモミジが見つけられない。

写真撮影のタイミングやその頃の気候具合によって

葉の色づきや傷み具合などが違います。

 

ということで拙い紅葉の写真でしたが

私たちの町の本格的な紅葉には

もう少し時間が必要だと思いました。

 

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


松山英樹ブロ、今日優勝を目指して ・・・ 我が愛犬ダンディー君も応援 ・・

2016-10-30 07:55:14 | 日記

 

今日は本当に久しぶりに

松山英樹プロの記事を書くことにしました。

 

 

松山英樹プロは2016年10月に開催された

日本オープンゴルフ選手権。

松山はプロ転向後

初めての日本オープン参戦(アマチュアとしては4度出場)し

日本ツアー通算7勝目で

国内メジャー初勝利となりました。

 

 

松山プロは今年2月の

「ウェイストマネジメント フェニックスオープン」で

米ツアー2勝目を挙げており

2014年以来自身2度目となる同一年の日米ツアー制覇を達成。

日本ジュニアゴルフ選手権(2009年)

日本オープン・ローアマチュア(2010年、12年)

日本学生ゴルフ選手権(2011年、12年)に続く

日本タイトルを獲得したのです。

 

そして

今回参加した

世界ゴルフ選手権◇WGC HSBCチャンピオンズ。

 

◆ 1日目 -6 で3位タイ

 

◆ 2日目 通算-13(当日-7) で単独首位

 

 

◆ 3日目 通算-17(当日-4) で単独首位

 

 

凄いですね。期待出来ます。

 

そして、今日が最終日

 

 

3日目は3打差の単独首位からスタートした松山プロは

4バーディ、ノーボギーの「68」と伸ばし

通算17アンダーでその座を堅守しました。

ライバルたちの追い上げをかわして3打差をキープし

日本人初となる世界ゴルフ選手権(WGC)制覇に向けて

大きく前進したのです。

 

WGCは

世界主要ツアーから資格を得たトップ選手のみが出場し

年間4試合を実施。

優勝賞金、世界ランクの付与ポイントなどは

4大メジャーに準ずる規模に位置づけられ

これまでアジア圏から優勝者は生まれていないのです。

 

強豪の選手と戦う中

通算14アンダーの2位に

前年大会優勝のラッセル・ノックス(スコットランド)

通算13アンダーの3位にダニエル・バーガーが続いています。

 

ドキドキしますね。

 

世界の強豪を相手にして戦うのですから

大変だと思いますが

頑張ってほしいものです

しかし

期待出来ると思っています。

その理由は

この試合の安定したスコアーです。

 

 

 

多分

最終日も崩れること無く

バーディーを重ねてくれるのではないかと思います。

 

でも

最終日のピンボジションは生易しくなく

パターの出来如何にかかっているかも知れませんね。

 

頑張ってほしいですね。

 

海外の試合なのでテレビ観戦が出来ないので

ネット上の速報を更新しながら

1ポール毎の結果に一喜一憂しながら

応援したいと思います。

 

頑張れ・・・ 松山ブロ ・・

 

我が愛犬ダンディー君も応援しています。

 

 

ナイスなスイングだぁ~~なぁ~~

でも、帽子が小さくて頭から落ちそう・・

大丈夫です。

この帽子は落下防止が施されています。

 

 

 

応援していると思っていましたら

 

 

この犬の食欲は底なし沼です。

 

そして、挙げ句の果ては・・・・

果報は寝て待てと言わんばかりに ・・・

 

 

 ← 拡大用写真

 

 

今日は晴天のようです。

そして

日曜日で外出される方が多いと思いますが

綺麗な空気を吸って

心を癒やして下さい。

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


〇針縫う ・・ 〇目縫う ? ・・ あまり意味がない ・・ 煙に巻く ??

2016-10-26 08:29:35 | 日記

 

昨日、病院にある塗り薬を

貰いに行きました。

 

その時のことです。

 

私は待合室で薬を待っていましたら

隣に座っていたある二人の方の会話が・・・

 

「私、この前、ガラスで手を切ったのよ」

「そうですか、大変でしたね」

「そうなの、5針ほど縫ったのよ」

「5針ですか。大けがじゃないですか、もう大丈夫ですか」

 

などのような会話でした。

 

 

そこで私は以前聞いたことを思い出していました。

 

縫合手術をするとよく「〇針縫った」と聞きますが

何故、裁縫のように

「〇目縫う」ではないのか と

いうことです。

 

縫合の仕方には

連続縫合と結節縫合の2種類があります。

 

 

「〇針縫う」と表現するのは結節縫合なのです。

 

これは1針縫うごとに

糸を切って結ぶ方法です。

手間はかかるが

たとえ1ヶ所の糸が切れても

傷口が開いてしまわないという

メリットがあるのです。

すなわち

ひとつの傷を縫う時に

何回針を通したかという意味になります。

同じぐらいの長さの傷でも

部位によって縫い目の数は異なりますし

顔面の傷に対する縫い方と

腹の傷に対する縫い方は

全く違うことになります。

また

眼科の顕微鏡下の縫合は細かく縫うことになります。

よって

「〇針縫った」ということは全く無意味なのです。

ちなみに

医師は何針縫ったかどうかは

いちいち覚えていないらしく

また「〇針縫った」と

教えてくれる医師は少ないらしいです。

 

それよりも医師は

どう縫うかのほうに集中しているようです。

 

 

ここで面白い言葉の縫合があり

紹介したいと思います。

 

消化管などの吻合・縫合について

「タバコ嚢縫合」というのがあるのです。

 

何で タバコ・・・ というのか

気になりませんか。

 

では

「タバコ嚢縫合」という言葉の由来ですが

 

タバコは昔

現在の様な紙巻きではなく

「刻みタバコ」と言って

葉を細かく刻んだのをキセルの先に詰め

火をつけて吸っていたのです。

皆さんも

時代劇のシーンで見たことがあると思います。

 

 

 


この「刻みタバコ」を持って歩くのに

袋などに入れて持ち歩いていました。

 

 

その袋を

「タバコ嚢」と言っていたのです。

嚢とは袋の事なのです。

 

これも時代劇を見ていましたら

「巾着」と言う言葉も聞いたことがあると思います。

「巾着」は

口の周りを紐で引っ張ると口が閉じられるものです。

 

 

従って

消化管などの吻合・縫合で

治療した場所の全周に糸を掛け

糸を引っ張ると腸管の口が閉じるのです。

これが「タバコ嚢縫合」と言われることになった由来で

「巾着縫合」とも言われています。

 

面白いですね。

 

しかし

タバコの喫煙は身体に悪いので

吸わないことです。

 

私の知人が昔30才台で突然

 くも膜下出血 になり

手術をして無事退院したのですが

その時の医師から

タバコは絶対に吸わないように忠告され

彼はそれ以来

タバコの禁煙をしています。

 

 

タバコを吸ってもらって喜んでいる人は

国と税金をムダ使いしている人達だけです。

 

ちなみに私は

人生の中で一度も

タバコを手にしたことがありません。

 

しかし

タバコを吸わなくても

ダバコを吸っている人の側で

その煙を吸うだけで

危険と言われていますよね。

 

そうであれば

その煙煙に巻く必要があります。(笑)

 

 

ということで

縫合の話に戻しますと

ケガなどをして

縫合するような痛い目に遭わないことですね。

皆さん

ケガなどには気をつけて下さい。

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


黄金色の実り ・・ 稲刈り ・・ 稲架 ・・ 俳句 ・・ あぁ松島や ・・

2016-10-25 08:04:33 | 日記

 

各地で黄金色の成熟期となり

各地で稲刈りが始まっていますし

もうすでに

稲刈りが終わった地域もあると思います。

 

お米は初夏の頃

田んぼに稲を植えて

秋に刈り取りをするという

サイクルなど全く変わっていません。

 

日本は昔から

田植え・・ 実り・・ 稲刈り

という風景はどこでも見ることが出来ました。

 

しかし

時間の経過と共に

都会化した地域では

当たり前の風景を見ることが出来なくなりました。

そして最近は

田が沢山ある所でも

放置された田を見ることが増えました。

 

日本人と言えばお米ですが

これが食の変化や

外米が輸入されたり

高齢化とや子化に伴い

お米の消費も大きく変わっています。

 

そんなことを考えながら

車を走らせていますと

田んぼの黄金色の実りが目につき

新米が食べられるような季節となった

腹の虫が鳴いていました。

 

 

そして

稲刈りが始まり

稲刈りが終わった田んぼを見ていますと

昔見ていた風景が

最近見られなくなりましたと思いました。

 

それは何かと言いますと

 

昔 ・・

種籾(たねもみ)を直接田んぼに撒く

今 ・・

種籾を発芽させて15cmほどの苗まで育ててから田植えする

 

昔 ・・

実った穂の部分だけを刈り取って収穫する

今 ・・

稲の根本から刈り取って収穫する

 

では、何が見られなくなったかと言いますと

 

稲架です。

 

これは色々な言い方があります。

 はさ、はで、はざ、はせ、はぜ です。

そして、稲架も

地方では

稲木(いなぎ、いなき、いのき)、

稲掛け(いねかけ、いなかけ)、

稲機(いなばた)など異称も多いのです。

 

何が言いたいかといいますと

車で走っていますと

この稲架をたまたま見かけたのです。

 

何故かそれが懐かしい風景に見えたのです。

 

そうです。

最近は稲刈りをした後の

田んぼでは稲架をほとんど見かけなくなったからです。

 

そこで私は車を停めて

稲架を写真撮影をしました。

 

 

 

 

 

この稲架は稲などの穀物や野菜を刈り取った後に

束ねて天日に干せるよう

木材や竹などで柱を作り

横木を何本か掛けて作ったものです。

横木は最下段でも作物が

地面につかない程度の高さになっているのです。

 

干すことによってアミノ酸と糖の含量が高くなり

また稲を逆さまに吊るすことで

藁の油分や栄養分、甘みが

最下部の米粒へ降りて栄養とうま味が

増すと言われているからです。

太陽光という自然エネルギーを利用する

古来よりの方法であったのですが

近年は乾燥機により乾燥することが多く

収穫の季節になっても

天日干しは手間がかかるため

減少傾向にあるのです。

 

そうなのです。

いままで日本の秋の風物詩だった稲架は

急速に姿を消しつつあるのです。

また籾(もみ)の人工火力乾燥施設が普及したことや

作業の省力化の動向から

稲架の形を簡略するようになり

伝統的な稲架が少なくなったのです。

 

 

 

そして

田畑の周りには

ススキが目立つようになってきました。

 

 

 

 

季節は秋ですね。

しかし

秋はあっという間に終わってしまいます。

 

そして

しばらくしますと紅葉の季節となります。

 

 

 

写真撮影を趣味とする私は

また楽しみが増えます。

 

 

稲架を撮影していましたら

田の畦に倒れていました

案山子を見つけました。

 

 

私は最近

俳句を始めたばかりなのですが

ここで1句

 

田の畦に倒れし案山子空を見る

 

歯に衣着せぬ物言いと辛口評価でお馴染みの

テレビでも大人気の俳人・夏井いつき先生から

 

 

才能なし」の一言で終わりですね。

 

それとも

「松島やああ松島や松島や」 という

表現しか出来ない驚嘆の言葉か・・・(大笑)

 

ここまでくると

底なしの才能なしですね。(涙・

 

そうそう

この「松島やああ松島や松島や」は

もともと

「松嶋やさてまつしまや松嶋や」だったらしいです。

 

松尾芭蕉が「奥の細道」で松島を訪れた際に

あまりに絶景なので句が浮かばず

この句を詠んだという逸話がありますが

実際は後世の狂歌師の田原坊の作と言われています。

 

松島と言えば

かの有名な伊達政宗も

松島の月を詠んだ歌があります。

 

「いづる間も ながめこそやれ 陸奥の 月まつ島の 秋のゆふべは」

そして

「心なき 身にだに月を 松島や 秋のもなかの 夕暮れの空」

「所がら 類はわけて 無かりけり 名高きつきを 袖に松島」

「松島や 雄島の磯の 秋の空 名高き月や 照りまさるらん」

と歌を詠んでいます。

 

 

なんで稲刈りから

こんな話に変わってしまったのか

自分でもわかりません。

 

松尾芭蕉が「奥の細道」の俳句に触れて

私の人生のヒッチハイクとも言えますか?

 

今日の最後のオチはイマイチかも知れません。

 

でも

今日は窓に眩しい朝陽が差し込んでいます。

さて

今日も人生のヒッチハイクでもしょう。

 

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


地震について思う事 ・・・ マグニチュードとは何? ・・ 何万人の足に影響って? ・・

2016-10-22 05:10:34 | 日記

 

昨日(10月21日)

14時7分頃に地震がありました。

震源地は鳥取県中部で

マグニチュード6.6(最大震度6弱)で

私のいる倉敷市も震度4で

数分かなり揺れました。

 

 

今回の地震の深さは10㎞と言われています。

なのでと言いますか

なのにと言いますか

こんな広範囲に揺れたのです。

 

地震が発生する度に聞く言葉

 

この言葉の内容の違いについて ?

 

マグニチュード ・・・

震度 ・・・


------------------------
◆ マグニチュード : 地震のパワー
◆ 震度 : 揺れの大きさ
------------------------

 

そして

マグネチュードの数値の違いが

どれだけあるのかということについて ?。

 

たとえば 

M4とM5ではどのぐらい違うのかということです。

 

マグニチュードが1増加で約32倍

、2増加で1000倍のエネルギーになるのです。

 

つまり単なる1の違いではないのです。

1違うと想像が絶するほどのエネルギーに違いがあるのです。

 


1ジュールは 1ニュートンの力で 1m動かすエネルギー(1J = 1N*m)
1TNTトン=4.184GJに相当します。

 

こんな難しい式などはちんぷんかんぷんです。

 

ともかく

たった1違うだけで地震のパワーが

大きく違うのです。

 

よってマグニチュードの数値を明確に理解しますと

地震の怖さに身が震えることになるのです。

 

 

 

 このところ日本の到る所で地震が発生しています。

心配ですね。

大地震なとが起きなければいいのですが ・・・。

 

地震と言えば

阪神大震災の時

私は単身赴任で兵庫県小野市で仕事をしていました。

確か早朝5時30分過ぎだったと思うのですが

突然

もの凄く揺れました。

その時の揺れは

昨日の揺れよりも激しく

地震が来てから

5分ほど経過すると

電話が不通になりました。

 

私はこの当時

物流関係の仕事をしていたので

その関係で

全国から届けられる救援物資の

配送の手配の責任者の役割を担い

朝から夜遅くまで奔走していました。

そして

余震がある中

神戸や長田地区など何回も行きました。

その時の神戸などの町は言葉を失うぐらい

悲惨なものでした。

この当時は交通機関も悲惨で

移動が大変だったことも覚えています。

 

この当時、思ったのですが

自然の驚異には想像を絶するものがあると

実感したのです。

 

あの ・・ あの阪神高速の橋桁が

ひっくり倒れていたあの風景は

今でも忘れることが出来ません。

 

その後

 平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震

そして、それに伴って発生した信じられない大津波

 平成26年8月の豪雨による広島市の土砂災害

 平成28年4月14日に発生した熊本地震

それ以降に熊本県と大分県で相次いで発生した地震

 

そして

その間に発生した各地での度重なる豪雨の被害

 

自然の前には人間は本当に無力だ ・・・。

 

そして、これから起きるであろうと言われている

関東地震

伊豆諸島周辺地震

南海トラフ地震

などなど

 

怖いですね。

 

多くの幸せなど求めませんが

平凡な日々が私たちの生活の中に

有り続ければと願うだけです。

 

 

 さて

地震や災害が起きますと

よく聞く言葉があります。

「何万人の足に影響」が出ています と

 

皆さん

不思議に思いませんか ?。

何万人って

誰がどうやって計算しているのか という

疑問です。

 

その答えは ・・・・

 

鉄道会社は年1回

ダイヤに組まれている全列車について

乗車人員を調べているのです。

全駅ごとに何人乗っているかが分かるほど

細かくはないのですが

乗客の乗降が多い駅間などの単位で調べているそうです。

 

従って

何らかのトラブルで列車が遅れたものについて

この調査データをもとにして

その列車に乗る乗客数を合計し

影響した人数を計算して

「何万人の足に影響」と公表しているのです。

 

 

地震の話に戻すことにしますが

今日

もうひとつビックリしたことがありました。

 

14時7分頃に電話が突然にピーピーと鳴りだし

地震を知らせてくれたのです。

 

当たり前の仕組みとは言えばそれまでですが

地震とほぼ同時に携帯電話が

地震を知らせてくれたのです。

 

素晴らしい仕組みだと感じました。

 

しかし

出来たら

地震の数分前に知らせてもらえれば

安全な屋外に待避することが出来

被害の人数を確実にを減らすことが出来るのではと

思いました。

そのようなベストな仕組みは出来ないものだろうか ?。

 

 

それはともかく

鳥取の余震もおさまり

一日も早く安心して暮らせるように

なってもらいたいと心から願うものです。

 

 

 さて、今日は初めて

高松空港に行く予定です。

高松空港からの発着陸するヒコーキを撮影する

ことにしています。

従って、船に乗って

海外渡航(?)のですがパスポートは不要です。(笑)

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


花占い ・・・  何の花占い ? ・・・

2016-10-13 07:19:16 | 日記

 

カメラを手にして本格的に

色々なものを撮影し始めて

3年が終わろうとしています。

なのになかなか上手くなれない。

 

パソコンや他の商品もそうですが

ある周期で新しい機種が発表されます。

 

今年もこの時期になりますと

カメラも各メーカーから新製品が発表されました。

 

私が今

愛好しているデジカメはソニーのα77ですが

今回

α99mark2が発売されることになりました。

 

 

 

ソニーのAマウント機種では最上位のカメラとなる

α99mk2 は

約40万円という高価な一眼レフです。

 

買いたいと思いますが

これがなかなか買えない ・・。

 

そこで花占いで決めよう ・・・。

 

 

買う 買わない ・・ 買う 買わない と

 

 

そして最後1枚の花びらで

買わない ・・ になってしまった。

 

 

くそ~~ 買わない になってしまった。

 

もう一回だけやってみょう。

 

買う 買わない ・・ 買う 買わない と

 

 

そして、また

最後1枚の花びらで

 

 

買わない ・・ になってしまった。

 

男らしく諦めよう ・・・

 

でも、よくよく考えますと

買うで終わったとしても

購入する資金がない (笑・、涙・

 

 

買おうか 買うのを諦めようか と

考えている時が一番楽しいですよね。

 

 

 

 

 

それにしても魅力的なカメラです。

 

 

 

今度はこの花で花占いを ・・・

 

 

終わりがないような花びらです。

 

 

青空の下で花びらを一枚一枚ちぎりながら

好き嫌い好き嫌い・・」と

誰もが一度は花占いをやった経験はあると思います。

良くない結果だと

もう一回 ・・ もう一回やってみたりする。

花占い

人それぞれが色々な思いを

心に潜めて行う特別な占いではないでしょうか。

 

しかし

偶数枚の花びらでも奇数枚の花びらでも

好きから数えれば偶数は嫌い

奇数は好きになります。

これを信じるかどうかは

花びらが偶数か奇数でもう決まってしまっています。

ただ数えてみないと分からないだけで

結果はまるで丁半博打ようです。

 

まぁ

都合がいいときに信じ

都合が悪いときには信じない

軽い軽~い楽しいゲームですね。

 

それにしても懐かしいです。

 

私のような年齢になりますと

こんな思いは

遙か遠い昔の話になってしまいました。

 

しかし

今の時代

こんな花占いを行う人はいるのでしょうか ?

 

ひよっとしたら

 

別れる 別れない ・・ 別れる 別れない と

いうような

このような花占いはよくある話かも知れません。

 

切ないね 哀しいね。

 

今日は花占いの話でした。

 

私はカメラ購入にあたり

明日も

買う 買わない ・・ 買う 買わない と

花占いをしているでしょう。

 

諦めが悪いね。

 

でも楽しいですよ。

 

新しいカメラを買うより

撮影技術の向上に努めよう。

 

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


からって、 から・・ カラ・・ 殻・・ 空・・ そして、牡蠣とじ丼 ・・・

2016-10-12 09:53:51 | 日記

 

今日はショートコントと言いますか

ボケと言いますか

何の変哲も無い話かも知れません。

 

では、その内容とは ・・

 

私はここ一番にはよく行くのですが

昨日は久しぶりに「なか卯」に行きました。

しかし

店内で食べるのではなく持ち帰りの為で

「牡蠣とじ丼」を注文しました。

 

 

そして

出来上がるのを待っていたら

一人のお客さんが入って来られ

券売機で食べたいものをメニューから選び

そして店員さんに券を渡しました。

 

それを受け取った店員さんが

「から」ひとつ と

奥で料理で作っている人に 高い声で告げました。

 

それを聞いていた私は

反応しなくてもいいのに

反応してしまいました。

 

えぇ~ カラ⇗・・

 

から・・ カラ・・ 殻・・ 空・・

 

器だけなのか ??

 

そんな事はない ・・

 

から・・ カラ・・ 殻・・ 空・・

 

から・・ ・・から

 

というような

アホらしいことが頭の中を駆け巡り

たどり着いたのが

「唐揚げ」 でした。

 

よくたどり着いたと自分を褒めていました ・・(笑)

 

 

そんなものすぐに理解出来るだろう!! と

ネットの向こうの声が聞こえてきそうです。

 

からかわないで ・・ と

 

なんでこんなバカげたことを書こうかと考えたのか

自問自答しています。

 

実は少しだけ「から?」と反応したのですが

それより

唐揚げ を から と大きな声で言われると

何か抵抗があるような気がしたからです。

 

注文を入れたお客さんはどう受け止めたのかな~~

 

少し話は変わりますが

 

電話でお店に注文を入れた時

 

些細な事なのですが

お店側から先に電話を切られると

それはどうかな~と思った事があります。

 

電話での対応も

接客業にはとても大切だと思いませんか。

 

ここでひとつの疑問 ?

 

ブログ記事の終わ方って どうすべきなのか と

 

そんなことは特に問題ではありませんよね。

 

それより

今日のブログ内容の方が問題かもしれません。(笑

 

それにしても

広島の牡蠣を使った「牡蠣とじ丼」は

 

 

美味しかったですが

味付けが濃く

もう少し軽い味付けならいいな~と思いました。

 

 

次回のブログは内容あるものを

書きたいと思います。

 

最後はいつもの親父ギャグで無事に終われました。

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


鳴滝公園の鳴滝に行きました ・・ そして赤とんぼを見つけました ・・・

2016-10-10 07:45:04 | 日記

 

昨日(10月9日)の早朝

5時前に起床した時に雨が降っていましたので

明石子午線どんどん祭りに行くのを諦めました。

残念でした。

そして

夕方の児島湖の花火大会も明石に行けば

帰りに寄る予定だったので

結局行くことが出来ませんでした。

 

 

なのでこの数日の雨を考え

滝に行けば水量が増えていると思い

滝まで簡単に行けて

それなりの見応えのある

「鳴滝深林公園にある鳴滝」に行ってきました。

 

鳴滝は

吉備高原都市を走る県道72号線に「鳴滝」の案内標示があり

指示に従って入って行くと鳴滝森林公園があります。

 その奥に「鳴滝」が見えます。

鳴滝ダムから流れる加茂川の水が

高さ約8m幅約12mから勢いよく落下する滝です。

遊歩道が整備されており

ダムの下まで行くことが出来るのです。

ここはキャンプ場やキャビン等もあり

トイレや駐車場も完備しています。

そして、この森林公園には

多くの野鳥が飛来してくるようです。

 

カワセミを撮影したいですね。

これは私の大いなる願望なのです。

 

 

以前、総社で撮影したカワセミです。

残念ながらイマイチです。

この総社では600㎜以上の望遠レンズが必要です。

 

 

 

この日は5組程の方々がバーベーキューなどを楽しんでいました。

私は滝を撮影していましたら

風に乗って良き香りが流れてきたので

空腹には辛いものがありました。

 

 

でも、良き香り(匂い)にも負けず

私はいつものように撮影しましたので

良かったら動画と写真をご覧頂ければと思います。

 

まず動画です。

 

 

 

 

https://youtu.be/PwvzOF0FfsY

 

 

そして、写真です。

この鳴滝はいつ行っても

水量のある滝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地良いせせらぎを聞いて歩いていましたら

驚くことか

赤トンボが群れして飛び回っていました。

シカラトンボやオニヤンマーなどは良く見るのですが

赤トンボを見たのは久しぶりのような気がします。

赤とんぼって以外に小さいですね。

幼少の頃を少しだけ思い出しました。

 

 

 ← 拡大用写真

 

 

そして、蝶も撮影出来ました。

 

 

 

 

よい滝を撮影しょうと思えば

必ずと言って

たどり着くまで

険しい道を登って行かなければならないので

大変です。

岡山県にも沢山の滝がありますので

また行ってみたいと思います。

 

 

只今、ブログを作成していたら

窓越しに外を見ますと

温かい朝陽が差し込んでいます。

今日は良い天気になりそうです。

暑くなく爽やかな柔らかな一日であれば

嬉しいですね。

 

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


焼き芋・・・、我が巨人軍は永遠に不滅、焼き芋も永遠に ?? 

2016-10-09 06:43:55 | 日記

 

昨日(10月8日)

JAのお店に行きましたら

焼き芋を売っていました。

石の上には2つの焼き芋があり

298円と値段がついていたのです。

少し高いな~~と思いながら

少し手で触れてみると

焼き芋が冷えていました。

 

しかし

元来、焼き芋が好きなので

買ってしまいました。

 

 

それを家に持って帰り

早速温めて食べることにしました。

 

やはり焼き芋は美味しいですね。

 

サツマイモを加熱した日本の食品であり

焼き芋料理の一種であり

加熱された石を利用したものですが

これが美味しい。

 

焼き芋文化は

日本を中心とする東アジア独特のものらしく

日本における焼き芋商いの歴史は

300年間にもなるそうです。

 

焼き芋の食感・肉質で分類すると

ほくほく系(粉質)

しっとり系(中間質)

ねっとり系(粘質) があると思います。

2002年までは「ベニアズマ」などの

ほくほく系が主流であったのですが

 

 

それ以降では

しっとり・ねっとり系に注目が集まり

2007年にしっとり・ねっとり系の

甘い「べにはるか」が育成され

 

 

2015年には人気品種のトップに躍り出たのです。

 

 

肌寒く感じる季節になりますと

 

「焼き芋」が恋しくなりませんか ?

「焼き芋」が食べたいと思うことがありませんか ?

 

 

 

美味しそうでしょう ・・

 

焼き芋の歴史は永遠のようです。

 

永遠と言えば

誰もが知る「我が巨人軍は~」を思い出します。

 

しかし

今の若い人達はご存知ないかも知れませんね。

印象的なフレーズであった

長嶋茂雄氏の引退セレモニーにおける名スピーチ

1974年10月14日

カクテル光線に照らされながら行われた

昭和の名シーン

 

我が巨人軍は永遠に不滅です ・・

 

 

 

https://youtu.be/uWrm4gtJUmw

 

 

皆さん覚えていますか ・・

 

長嶋さんが引退する

前年まで9連覇を続けていたので当時の巨人は

「不滅」と思ったファンも多かっただろうと思います。

 

そう言えば

今年は赤ヘルの広島カープの優勝でした。

 

 

私は今ここに宣言します。

 

焼き芋は永遠に不滅なのだ~~ と。

 

このスピーチは歴史に残るだろうか ?

 

心に残ると言いますか

確実に

胃の中に消えてしまいますね ・・・。

 

 

今日は何の変哲もない

焼き芋の話でした。

 

 

今日も食べたくなりました。

 

皆さんも食べたくなりましたか ?

 

 

では、皆さん

焼き芋を食べて

今日も素敵な一日に

なりますように (笑)

 


少し焦って ?、冷や汗が・・、焦るとは何故、「焦」という文字なのか ??

2016-10-08 05:14:25 | 日記

 

昨日は少し焦りました。

 

その内容とは

昨日

YouTubeにひとつの動画をアップロードしたのですが

音が出力されなかったのです。

曲が映像に入っているにも関わらず

YouTube上で再生したら

音量が全く出力されなかったのです。

その原因を調べてみると

この2日間に編集した特別映像では

音量が出力されないことが分かりました。

なので

この2日間のような映像では

2つのソフトを組み合わせて作ったのです。

 

YouTubeにアップロードに約1時間30分ほどかけて

その結果

音量が出力されなかったので

少し焦りました。

 

そこで焦ると汗が出ますよね

なのに汗るではなく、何故焦るなのか ?。

 

ここで汗と焦について

少し書いてみたいと思います。

 

運動したり暑い時にかく汗と

緊張した際に出る汗は

同じ汗でも種類が違うのです。

運動や暑さが原因の汗は

「温熱性発汗」といい

体温調整の為に汗が出るのです。

一方

緊張による冷や汗は

「精神性発汗」と呼ばれています。

発汗には大脳皮質の前頭葉が深く関わっていると

言われていまして 

暑くなくても出るのが特徴なのです。

一説によれば

この汗は緊急事態が発生した時に

手足をしっかり踏ん張る為に

出るようになったとも言われています。

人間は最も前頭葉が発達している動物なので

冷や汗をかきやすいのです。

冷や汗が出来るのは

主に

手のひら、足の裏、脇の下の3ヶ所です。

温熱性発汗のようにどっと吹き出すのではなく

じわっと滲む程度なのです。

まさに

「手に汗握る」状態になるのです。

 

汗にはもうひとつ脂汗があります。

「冷や汗」と「脂汗」の違いは


冷や汗=ひどく恥ずかしかったり

         恐ろしかったりしたときなどに出る汗。


脂汗=じっとりとにじみ出る汗

          特に、緊張しているとき、苦しいときなどに出る汗。

 

そこで焦るって

何故、汗るではないのか ?・・。

 

焦るという「焦」という文字は

焦る(あせる)と焦げる(こげる)という

表現に使われています。

同じ漢字なのに意外な感じがしませんか?

 

そこで「焦」ですが

 

 

焦という文字の上の隹は

小鳥を意味しています。

そして下の点は

 

 

連火といい火を意味しているのです。

つまり

小鳥をあぶる意味から

焦げるの意味しているのです。

また

焦眉(しょうび)の急という言葉があります。

 

眉を焦がすほど

火が身近に迫っている意から

危険が迫っていること

差し迫った状況にあること を意味します。

 

よって、焦るは

この字(焦)が使われたと考えらているそうです。

 

皆さん

焼き肉屋に行った時

どんどん網の上に乗せて

焦げてしまった経験があると思いますが

 

つまり

焦げるから焦るのか ・・

焦るから焦げるのか ・・

 

これは正しくは

焦げるから焦る なのです。

 

分かったような分からないような事に

なってしまいました。

 

そこで

「焦げる」や「焦る」と同じように

字が同じで読み方が違う字があります。

 

辛い(からい)と辛い(つらい) とか

苦い(にがい)と苦しい(くるしい)とかです。

 

語源を調べると面白いかも知れませんよ。

 

人間笑いすぎと

涙が出る時がありますよね。

何故

嬉しいの涙が流れるのか ?。

 

素朴な疑問を持つことは

大事なことかもしれません。

 

 

 

しかし

冷や汗も脂汗も身体にはよくありませんよね。

そして

焦ることもよくありません。

 

でも、私はこれまで

冷や汗も脂汗もよく流しました。

そして

水にも流しました ・・・ 何を ?


いやいや 水に流されたのか ・・ (笑)

 

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように