あらゆる文化情報をお届けしたい

私たちの生活の身の周りにあるカルチャーの情報等を写真や動画などを掲載しながら色々な情報をお届けしたいと思います。

紫陽花の色は何故変わる ?、そして紫陽花を撮影しました ・・

2016-06-09 04:26:35 | 季節 春 夏 秋 冬

 

時が立つのは本当に早いもので

もう梅雨の時期になりました。

梅雨の時期になりますと

梅雨を彩る花といえば紫陽花です。

しっとりと情緒を感じる紫陽花ですが


花言葉は

移り気、浮気、変節など

あまり良いイメージではありません。

 

それは何故かと言いますと

紫陽花の色がカメレオンのように

変わる性質を持っていることからきているのです。

 

では、何故

紫陽花の色は変わるのでしょう。

 

紫陽花の色を決める要因は

 

◆ アルミニウム

◆ 補助色素

◆ アントシアニン(色素)


この3つの組み合わせによって

紫陽花の色が変わるそうです。

 

●吸収するアルミニウムが多いと花は青くなりやすい。
●アルミニウムを吸収しにくいと花は赤くなりやすい。

とのことです。

ただ

紫陽花が遺伝的に持っている補助色素の関係で

青にならない品種もあるそうです。

そして

紫陽花の色の変化には

複雑な要素が関係してくるとのこと。

つまり

遺伝子や環境で色が変わる

老化現象でも色が変化する

などなど。

 

ということで

昨日(6月8日)

紫陽花の見頃には少し早いと思いましたが

倉敷市にある種松山公園西園地に

紫陽花を撮影に行ってきました。

ここには約13、000本の紫陽花があると

言われています。

期待して現地に行きますと

約3割ぐらいの見所でした。

前日は雨だったので

本当は昨日に撮影するのが良かったと

思うのですが  ・・。

 

では

昨日紫陽花を撮影しましたので

写真をアップさせて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多分

これから2~3週間は

紫陽花の花が写真撮影出来ると思いますので

また行きたいと思います。

その時は今回よりも上手く

撮影出来ればと思っています。

 

でも昨日は

蒸し暑く

撮影する為に歩き回っていたら

汗が流れました。

 

久しぶりの花の撮影でした。

 

歩いた歩数は3,604歩で

以外と少なかったのが悔やまれます。

今度、撮影に行った時は

是非とも

1万歩越えを達成しなければ  ・・。

 

 

 

では、皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 


立秋、処暑、そして白露です。季節は秋へと移り変わります ・・

2015-09-04 06:35:25 | 季節 春 夏 秋 冬

 

あの暑かった夏もやっと終わり

9月に入り

朝夕はめっきり

ひんやりとして

何となく秋の訪れを感じるように

なりましたよね。

 

しかし

暦の上では

立秋(2015年は8月8日)から

秋となっています。

 

でも、体感的には

8月8日なんて真夏ですよね。

そして

立秋以降、残暑と言います。

これも何か釈然としない気がします。

従って

「暑中見舞い」というのは

7月20日頃から8月7頃までということになり

「残暑見舞い」は

立秋(8月8日ごろ)から8月末ごろまで

ということになります。

 

これも私たちの生活感の中での

気温から考えますと

少しズレがあるように感じますが

暦からいいますと

このように事になります。

 

立秋からの二十四節気では

 

8月8日 立秋

8月23日 処暑

9月8日 白露

9月23日 秋分

10月8日 寒露

10月24日 露降

そして

11月8日 立冬

        ・・・・・・

 

二十四節気とは

古代中国で考案された

二十四節気を暦に取り入れ

季節の指標にしたのです。

 

 

従いまして

来週の9月8日(2015年)から

暦の上では

白露 の季節を迎えます。

 

しかし

季節の白露は

ほとんど知られていないのではないかと

思います。

 

白露とは

草の葉に白い露が結ぶという意味らしいです。

夜の間に大気が冷え込み

草花に朝露が宿ることから

名づけられたのではないでしょうか。

あまり目立たず

静かに過ぎていく白露では

朝夕の涼しさの中に

めっきりと肌寒さも感じ始めるのです。

 

しかし

ここでひとつの疑問 ??

秋なのに何故

白なのか。

日本人としては

「白」というのは雪を思い浮かべます。

すなわち

一般的には冬をイメージするのです。

しかし

中国の陰陽五行では

「白」は秋の色とされているのです。

 

これから日々

肌寒くなっていきますが

素敵な紅葉の季節となります。

 

 

 

秋は春と同様

短い時間ですが

素敵な季節です。

 

皆さん

秋は一瞬ですが

素敵な思い出の時間になれば

いいですよね。

 

私は本格的に写真撮影を始めて

3年目の秋となります。

 

今年こそ

感動できるような写真撮影が出来ればと

心から願っています。

 

さて

今週末の土曜日には

「神戸よさこい」 に行きます。

 

 

この「よさこい祭り」は

踊り子チームも多く

楽しみなイベントのひとつです。

 

 

 

従って、私たちは

いつものように

撮影の為に最前列を確保する為に

3時起床して

現地に6時ぐらいに入る予定です。

ただ、演舞の開始は10時

 

え~~

待ち時間が4時間もあるじゃないか

と思われるでしょうが

 

関西圏のよさこいは早めに行かないと

最前列が確保出来ないのです。

 

この待ち時間を利用して

港こうべの写真も撮影したいと

考えています。

出来たら素敵な朝日の写真が

撮影出来たらと思っています。

 

今週も週末は

寝不足になりそうです。

そして

日曜日はクリーンキャンペーンで

7時から

町内のゴミ掃除。

そして、その後

団地内の下水の配管掃除にも

かり出されていて

週末は大変です。

 

 

従いまして

土、日曜日のブログ更新は

出来ないと思います。

よろしくお願い致します。

 

 

 

残暑お見舞」 の時期としては

少し遅すぎますが

 

日によっては

立秋(?、処暑か) とは名ばかりで

まだ暑い日もありますが

どうか皆さん

お元気で過ごされますよう。