goo blog サービス終了のお知らせ 

福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

大晦日の読書

2013-12-31 16:17:09 | コーラス、オーケストラ


談志 最後の落語論 立川談志 (梧桐書院 2009年11月)

黒澤明という時代 小林信彦 (文藝春秋社 2009年9月)

大晦日の読書はこの二冊。
ともに2009年の出版。
少し読んではあちらに、気分転換にまたこちらに、と並行読みをしている。

談志の落語は、正直面白くなかったけど、その落語論や人間とは何か、という語り口は鋭くてハッとさせられる。日々、当たり前にしていることを疑わなければ! と思わせる。

小林信彦は、喜劇人への論評がとても面白く愛読しているが、その彼が黒澤をどう語るか? が楽しみで手にした。

ミルテの花女声合唱団 1999年(3) ラインベルガー ミサ曲変ホ長調より「キリエ」「グローリア」

2013-12-31 03:06:49 | コーラス、オーケストラ
ミルテの花女声合唱団 1999年1月17日(3) ラインベルガー ミサ曲変ホ長調作品155より「キリエ」「グローリア」


ミルテの花女声合唱団 1999年(3) 
ラインベルガー ミサ曲変ホ長調作品155より「キリエ」「グローリア」

999年1月17日(日)
横浜みなとみらいホール小ホール

伝説の第2回フィリアホール公演の5年後。ミルテの花女声合唱団が一時的に「クローバ­ーコーラス」と改称していた頃のライヴ録音です。今となっては、オリジナルの呼称「ミ­ルテ」で通したいと思います。オリジナルメンバーを残しつつ、新しいメンバーと共に再­出発しています。

ラインベルガーの遺した3つの女声のためのミサ曲は、すべてミルテの花のレパートリーでした。この作品155は、変ホ長調という調性もあって、幸福感に溢れた作品となっています。


古いブログより ~ 五代目 古今亭志ん生のレコード・セット

2013-12-31 01:32:50 | レコード、オーディオ
五代目 古今亭志ん生のレコード・セット 2007.6.28

五代目 古今亭志ん生のレコード・セット(各10枚)が手に入ったので、記録しておく。

1.初御耳得 志ん生蔵出しライブ25
日本コロムビア FS7131-40

2.古今亭志ん生大全集
日本ビクター JV1348-57
すでに、大学入試直前に購入した「古典落語 志ん生大全集」(日本コロムビア)を架蔵しているので、レコードでは、これで3セット目ということになる。時間がないので、詳細は省くが、演目に重複はあるが、すべて違う高座の録音である。(ただし、20枚組CDセットとの重複はある)

1の「蔵出しライブ」は、1982年の発売だが、それまでに未発表だった音源ばかりを25演目も集めたという貴重なもの。もちろん、志ん生の語りが主役であるが、付属の解説書にディスコグラフィの付されているのが有り難い。つまり、それぞれの演目に何種類の録音が残さているか、また、どのレコード会社から発売されているかが記されているとともに、分かる限りの録音データが付されているので、資料としても大変重宝なのである。
長い演目を聞く暇はないので、まずは「強情灸」を聴いたが、枕の脱線具合、客の乗りなどが尋常でなく、これまで聞いていたコロムビアの「大全集」盤の録音以上に魅力的で、大いに笑った。噺の後半に、録音テープの劣化によるレベルの低下が認められるのは残念だが、それを補って余りある名演の蔵出しだと思う。

追記
上記の「古典落語 志ん生大全集」(日本コロムビア)を購入したのは、我が高校三年生のとき。宇野功芳先生の「名曲とともに」に落語のコーナーがあって、それで聴きたくなったもの。
その後、桐朋学園大学入試のための履歴書に、「趣味:落語」と書いて提出しておいたところ、
面接の際に、三善晃先生(楽長)が、「あなた、自分で落語なさるの?」とお訊ねになるではないか。
「いえ、もっぱら聞くだけです」
「誰がお好きなの?」
「五代目古今亭志ん生です」

私の面接はこれだけ。
他の声楽科の受験生が、「オペラで歌いたい役は?」などと訊かれたことを知っていたから「大丈夫かな?」と心配したほどである。

入試の面接で「好きな落語家」をお尋ねになるとは、何という粋!
その粋な三善先生も本年お亡くなりになった。
遺してくださった合唱作品の数々を、後世に歌い継ぐべく、合唱指揮をつづけていきたい。

シュテファン大聖堂に於けるモーツァルト「レクイエム」 2009.1.24

2013-12-31 00:17:04 | コーラス、オーケストラ
福島章恭HP http://www.akiyasuf.com

ミルテの花の資料を捜索していたところ、どこに仕舞ったか忘れていた2009年1月のウィーン・シュテファン寺院グランドコンサートに於けるモーツァルト「レクイエム」公演関連の写真が見つかりました! 


これは、当日2ユーロで販売されたプログラムの表紙です。



写真左は、シュテファン寺院に掲示された演奏会のポスター(上)と大段幕(下)。
この横断幕は、5~7メートルはあろうかというビニール製ですが、終演後に記念品として頂戴しました。
いつか我が家の2階の外壁にでも掲示したいのですが、まだその機会はありません。

写真中央と右は、終演後の打ち上げで発表されたコンサートの収益金。
なんと37,323.23ユーロ! 3万7千ユーロを超すと言えば、当時のレートが1EURO = 120Yen くらいでしたから、ザッと計算しても448万円という巨額になります。そして、シュテファン寺院公式の行事である「グランドコンサート」の趣旨に添って、全額が今後100年は続くと言われるシュテファン大聖堂の修復のための費用として寄付されました。



コンサートの運営してくださったKunst & Kulturの清水さんと演奏会の大成功を喜び合っていることろ。


演奏は、私の音楽人生の中でも3本指に入る素晴らしいものでしたが、契約の都合で音源や映像は公開できないことになっております。
それが、もう本当に、本当に残念。
もっとも、手元にある音は、「マイクを立ててよいのは柱の陰のみ」という厳しい条件だったので、満足のゆく状態ではないのですが・・・。
写真の公開にも制約がありますので、ここには会場の特定できないものを2枚のみを選んでみました。