goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

白い子猫がやって来た。

2015-06-14 04:16:36 | 田舎日記
2匹の白い子猫が迷い込んで来て、1週間になる。

父が「庭に、白い子猫がおるゾ!」…と、私を呼んだのが、
子猫との最初の出会いだった。

私が庭に出ると、サーと逃げ、庭の木の根元のハランの茂みに隠れてしまった。

「おいで!おいで!」と、呼べば呼ぶ程、
怯えて、茂みの奥に入り込んでしまう。

まだ生まれて数日だろうか?
両手の中にスッポリ入りそうな位、ちいさな子猫だった。

捨てられたのか?
人に飼われたことが無いのだろうか?
ひどく人を怖がっている。

餌を入れた器を持って、呼んで見ても、出て来ない。
近くに置いて、私が隠れて見ていると、
そ~と出て来て、餌を食べ始めた。シメタ‼︎

だが、私が少しでも近づこうとすると、逃げて物陰に隠れてしまった。

そんな状態が続いていたが、
ある朝、台所の窓下で子猫の鳴き声が聞こえ、
出てみると、洗濯機の横の空き箱の中に入っているのを見つけた。

その日は、雨の寒い日だったので入り込んだのだろうか?
それとも、餌をくれるので、ここに住み着いてもいいかな?…とでも思ったのか?

どちらにしても、この怪しいおばさんを、少しは信頼し始めてくれた様だった。

早速、箱の中に不要になったシーツを敷いて、寝ぐらを提供した。
2匹も気に入ってくれた様で、その日から、そこを寝ぐらにしてくれた。
…と、言っても、
父の年齢では、もう猫を飼うことは出来ない。

昨年、飼い猫を亡くしたMちゃんに話すと、
2匹とも飼ってくれると言ってくれ、
Mちゃんが、海外旅行から帰ってくる月末まで、私が飼うことになった。

あなた達の里親も決まったよ!良かったね!

子猫達がやって来てから、1週間が経ち、
餌を持って行き、「チッチッチッ」と、舌を鳴らして呼ぶと、
飛び出して来る様になった。

餌箱に頭を突っ込んで、むしゃぶりつく様に食べる。
その内、前足まで餌箱の中に入っている。
皿の中のミルクが上手に飲めなくて、
鼻に付けては、ブルブルと顔を振っている。
「なにやってんねん!」笑えるよ。
そーと手を出して、頭を撫ぜても、逃げなくなった。

そして、台所の網戸の外から、餌をねだる様になった。
そうなると、ますます愛おしくなる。


あんなに、人を怖がって逃げていた子猫が、
やっと懐いた頃には、
Mちゃんの所に行ってしまうんだね。
ちょっとシンミリ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブを見に行く。

2015-06-12 12:08:12 | 田舎日記
先日、入園出来なかった亀鶴公園のハナショウブを
見に行って来た。

3.000平方mの広さが有る公園内に、
ハナショウブの里が設けられ、
1万5000株のハナショウブが、栽培されている。

少し見頃を過ぎてしまった様だが、
黄色、白、紫、ピンク等の花が咲いていた。


心配だった雨も、公園に着く頃には小雨になり、
朝時間をかけてセットした巻き髪が、
濡れて崩れるのも気にせず、夢中になって写真を取った。📷







江戸系、肥後系、伊勢系等、250種類の品種が栽培されているそうだ。

亀鶴公園は、(きかくこうえんと読む)
その名の様に、宮池に浮かぶ亀島と、空を飛ぶ姿に似た鶴山が有る。

宮池の水辺のショウブの中の板張りの遊歩道を歩き、

宮池にかかる赤い桜橋を渡ると、亀島に着く、

緑豊かな自然林の中をゆっくり散策すると、

身も心も、浄化されて行くのが分かった。

亀鶴公園は、春の桜も有名だが、
緑と水とハナショウブのこの時期も良いものだと思う。


ハナショウブのプチ情報
アヤメとカキツバタとハナショウブの見分け方、
葉に葉脈が有るか?無しか?で見分けるそうだ。
葉脈が有るのがハナショウブ。

ちなみに、ハナショウブの花言葉は、
嬉しい知らせ。
優しい心。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧恵利家住宅を見学

2015-06-08 10:54:22 | 田舎日記
6月7日
珍しく2日続いて良いて天気になった。

朝から、Mちゃんに香川まで買い物に連れて行ってもらった。
いつも買物の帰りに寄る亀鶴公園の花ショウブは、
先月は、まだ固い蕾だったが、そろそろ見頃になっているだろう…と、
買い物以上に楽しみにしていた。

買物を終え、公園で食べるお弁当も買って、公園に向かった。

公園のそばまで来ると、いつも静かな公園が、随分騒がしいことになっていた。
公園の入り口は、車で渋滞。
駐車場も満車。
公園の周りは、ショウブ祭りと書かれた旗が立ち、
公園内には売店のテントが並んで作られ、
それに群がる様に大勢の人が集まっていた。

今日は、長尾花ショウブ祭りが開催されていたのだ。

何も知らず、静かな景色を見ながらお弁当を食べようと
呑気にやって来た私たちは、
ビックリ!

公園に入るのを断念して、
そこから少し離れた、みろく自然公園に行った。
ここは、静かだ。

ここには、重要文化財 旧恵利家住宅が移築され保存されていた。
庭の掃除をしていたおじさんが、
「案内しましょうか?」と、丁寧に説明してくれた。

旧恵利家住宅は、
香川県最古の農家建築で、300年前(江戸時代と言っていた)に建てられた、
長百姓の藻玉氏の民家で、後に恵利家に譲渡され、平成13年にこの地に移築されたそうだ。

屋根は、茅葺の寄棟造り。

天井は、丸竹を敷き、つづら編みされた大和天井。

当時の床は、丸竹を切って並べたものだった様だが、
移築後は、板張りになっている。


土壁や土間、囲炉裏や、土間の隅の足踏みの米搗き器等、

時代劇でしか見ることの出来ない農家の風景が存在していた。

今の小学生には、珍しいのだろうが、
私の小さい頃、遊びに行った親戚のお爺さんの家は、
こんな感じだったな~と、懐かしく思えた。

家は古くなって、重要文化財!
私は古くなって、骨董品!
骨董品なら、値が付くかもしれないが、
廃品になって、捨てられない様に、頑張ろう……









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい歳でも無いけど…

2015-06-05 17:55:07 | 田舎日記
嬉しい歳でも無いけど、
今日が誕生日!

朝、父に「今日、私の誕生日、67歳になったよ」と言うと、
父は「ホゥ~ッ」と言って、驚いた様な顔をして私を見た。

娘の歳、もっと若いと思ってくれていたのか?

Mちゃんから、「オメデトウ」と電話があり、
「お祝いに、昼食をご馳走する」と言ってくれた。

11時半に車で迎えに来てくれ、
先日、二人で昼食を食べた 阿波食ミュージアム に連れて行ってくれた。

お昼前なのに、食堂は満席。
少し待って、本日の日替わり定食を頂いた。

ご馳走様でした。

その後、ショッピングセンター フジグラン石井まで行き、
Mちゃんは、6月中旬のカナダ旅行の洋服を買い、
私は、お誕生日と、日頃の父の介護の、自分へのご褒美に洋服を2着買った。

徳島の人は、高速バスに乗って、神戸まで洋服を買いに行くそうだ。
私は、神戸から徳島に帰って来て、洋服を買う。…と、
馴染みになった店員さんと、大笑いをした。

節約節約!…と、思っていても、ついつい洋服を買ってしまう。

もう67歳、否、まだ67歳‼︎
まだまだ、オシャレを忘れたく無いね。

ファッションだけで無く、
生き方もオシャレと言われる様な、シニアマダムを目指したいですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠のものづくり展に行く。

2015-06-04 23:18:17 | 田舎日記
昨日は、1日中雨だった。
四国も近畿も梅雨入りした様だったが、
今日は爽やかな晴天になった。
朝5時、朝日が出るのと同時に起きた。


6時から、朝食の準備や、洗濯、掃除…。
いつも通りスケジュールを、テキパキと済ませて、
10時前に、阿波市農業改善センターで開催されている、
匠のものづくり展に出かけた。


家から会場迄、6キロ有る。
自転車で行くには、少々遠いが…。
展示会や楽しめる娯楽の少ない田舎での生活。
遠いのも、暑そうなのも気になるが、
それ以上に、ワクワクする刺激が欲しかった。

日焼け防止のアームカバーと帽子、
交通違反になるが日傘と、
水分補給のお茶を持って、自転車に乗った。
自転車で走ること、40分。
会場の阿波市農業改善センターに到着。

今日が初日
地元の作家さんの作品が並ぶブースが20程あった。
地元ならではの、木工作品や、藍染作品の多い中、
今年、新しく出展されている作品も有り、
小さな会場を、何度も見て回った。

木工作品を出展されていた、気の良さそうなおじさんの店で、
少し早いが、父の日のプレゼントに、回転する卓上の小物入れと、
自分用に、(そうだ‼︎ 私の誕生日、明日だった
豚の形の小物入れを買って帰って来た。


TVの前の父のテーブルの上には、
TVや電灯のリモコンや、携帯電話や、体温計や爪切り等が、
いつも決められた順番に、決められた場所に置かれている。

買ってきた小物入れを父に渡すと、
テーブルに並べていたの物を、入れては出し、
また入れる場所を変えては、入れ、出し…を、
自分の納得が行く迄、何度も繰り返していた。


6キロの道の往復は、遠かったし、暑い目にもあったが、
父も気に入ってくれた様だし、
良かった!

それに、
私の運動不足と、ストレス解消になったし…。
また明日から、Let's Go! だ。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする