goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

なんで、急に…💢💢

2025-07-21 17:00:00 | 染色
昨日はMさんが来られて染色。

3日前のワークショップにお手伝いに来て頂いていたので、
疲れていないか…心配していたが、
元気に来てくれて、
ほっとした。

Mさんと二人なら、ゆっくりと染色をしてもらえる。

いつもお喋りの時間の方が多いけど…


昨日は、先月からの続きの作業。

先月、縮緬の風呂敷を脱色したが、
綺麗に脱色できなかった。

木蓮を描かれた風呂敷は、少し色が薄くなった程度で、
絵は綺麗に残っていて、

勿体無い…し、

そのまま使った方が良いのでは…と言うことになった。

いろいろ使い道も考えたが、
ブラウスにする事に、話が落ち着いた。

残りの二枚の風呂敷ほ、
木蓮の花と同じグレーパープルに染め、
後ろ見頃と袖にする。👍

後ろ見頃にも、木蓮を描き足す事にした。
これはご自宅で描いてくる事にして、

残りの時間は、
全国手工芸美展の事…の愚痴と相談相手になってもらった。




一昨日、応募の資料が封書で届いた。
最近は、10年以上毎年、応募している。

30年前に文部科学大臣賞を頂いたので、
ずっとコンテストでは無く、

無審査の招待作品出して、
会場に飾って頂いていた。

それが、今年から急に応募規定が改正され、

招待作品は、賞を頂いてから八年間とする…との事。

8年過ぎての応募は、一般と同じコンテストの審査対象になり、

今まで無料だった出展料3,000も、支払わないといけない…事に。

私が賞を頂いたのは、
8年どころか30年も前…

当然今年は、招待…されない。

なんで今頃…になって、💢💢💢

昨年に連絡して欲しかったよ。

招待作品なので、先月、市展に出した作品を提出するつもりでいたのに。

コンテストの対象になると、それは出来ない。

今から新しい作品…作りは、きついよ😰😓

どうしたものか…

のんびり構えていたのに…
なんで今頃になって…と愚痴が先に出てくる…が、

取り敢えず、
今日の午前中に、作品の生地を買いに行ってきた。

結局、やるしかないんだよな!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染色のワークショップ

2025-07-18 09:04:00 | 染色
2ヶ月前から、皆さんの都合を調整して頂いたり、
何度も日時を検討して頂いたり…で、
やっと決まったワークショップの日が、

あいにくの大雨😭

それでも一人が体調不良で欠席されたが、
4人来て頂いた。

何度かリピートして来て頂いているが、
4人の内、染色初心者が2人

その内の一人は手を怪我されているとの事…
で、
急遽、Mさんにサポートをお願いして
来て頂いた。



4人とも、
持って来られている材料もバラバラ
希望の技法もバラバラ

指導する方は大変…、

頑張らなくては…と身構えていたが、

4人とも、明るく元気で陽気な方達👍
そんな余計な心配は必要なかった。

それにMさんが来てくれたので、
気持ちもずいぶん楽だった。


着付けの先生のY子さん。
麻の生地を、
30センチ間隔で縫い絞り、
細かく皺を寄せ、ゴムで巻いていく。

長い。


水に浸して



藍色に染めた。


サロンを経営していて、薬膳の講師もされているJ子さん
テーブルセンターを染められた。



初めてだったが、
Mさんの的確なサポートで、綺麗に染まった。👍

何度か来て頂いている
ミキティさん

4mの生地
板締めにして、カーキーと茶の縞模様に染めた。

ブラウスになるか?パンツになるか?


くーみんさん
日傘を縫われると
生地を持って来られていた。

日傘は、三角の生地を交互に並べて裁断する…はず。

模様がどのように出るか?
デザインを考えて、
縫い絞った。



日傘の出来上がりが楽しみ😊

ピンクの麻のブラウスは、
いくつか巻き上げ絞りを入れて、
茶に染めた。

ピンクのブラウスが大変身!😮


料理イベントを定期的に開催されているくーみんさんやミキティさんからの
お料理の差し入れもあり、

ランチも賑やかで😊
お喋りも楽しい😀
お腹も満足満足😋

いつのまにか、大雨は小雨になっていた。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染めた生地で縫ってみた。

2025-07-15 16:12:00 | 染色
昨日は午後から、久しぶりの大雨。☔️

連日の猛暑で焼き付けられた地面や建物を冷やすには、
好都合の雨だった。

そのお陰で、今朝の朝散歩は、
涼しい風の中を歩けた。

昨日は宮水ウオーク
奈良の山の辺を歩く企画だったが、
連日35度を超す猛暑で女性陣は全員欠席、
男性だけのウオークとなった。

ところが、昼頃から奈良も大雨☔️
大丈夫だったのだろうか?😥



最近、気に入って創っている
裂き布テープのトートバッグ。
一昨日生地を染めて、
昨日から縫い始め、
今日の午前中に完成させた。









生成りの生地のままとは違う雰囲気で、
これも、気に入っている。

このバックは、本体に1.5センチ幅で、
3センチ幅に裂いた布テープを23本縫い付ける…為、
本体の3倍の布が必要になる。

見た目以上に布を使うが、
この本数を減らすと、
貧弱になるだろう。
ここは、少々頑張って👍


今回は黒のスレン染料で染めたが、
この生地、染め付きが悪い。…が、

それはそれで、素朴な感じが出て良い👍…と思っている。

次は、何色?

本体と布テープの色を変えても面白いかも…

久しぶりにお気に入りを見つけて、
ワクワクしている。🙃😊




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーマニアの音楽をバイオリンで。

2025-07-09 21:54:00 | 生涯学習大学
        
今日も35度超えの猛暑

じっとしていても暑い🥵

今日は、午前中にカリンバのお稽古
午後から芸術コースの講座…

9時に家を出て、17時まで、
(きつい!😣)

フレンテの同じビル内の4階と5階を
移動するだけ…なので、

1日一回のお出掛けで
2つの用事が済ませて、ラッキー✌️
…と思っていたけど…
(昨年ならこれで良かったのだろうが…)

これが流石にきつい!

午前中のカリンバの練習が上手で無いので、みんなについて行くのに必死…

すごく気を遣って、緊張して…
疲れる〜😮‍💨

10時から12時までの2時間の練習を終え、
仲間たちとランチをして、

ここでストレスが多少は発散されるが…

午後2時からの講座、

空調の効いた静かな会場では、
ついつい、瞼が重たくなって…💤

そんな私も今日はうつらうつら…では無く、
美しい音色にうっとり…した。



今日の講座内容は、

「しあわせな音楽
ルーマニア、農村をたずねて」

バイオリン演奏家の熊澤洋子さんに、

ルーマニアの音楽やダンスなどの話と、
演奏を聞かせてもらった。




かつては、社会主義国家だったルーマニア。

動画に映し出される自然豊かな土地、
陽気な音楽、
色鮮やかな衣装でダンスに興じる姿には、

昔のイメージは感じられ無い。

1989年に、共産党政権が崩壊し、
現在は、EUにも加盟して、経済も発展し、
今は随分変わったようだ。



バイオリンの優しくも華やかな音色に癒され、

ルーマニアの民族楽器 コボズ
ブッチャー(弦が3本しか無いビオラ)

珍しい楽器の音色に、
異国の伝統と文化を感じた。
🥰



猛暑の日々の

一時の休息…でした。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮市展

2025-07-07 10:12:00 | 染色
毎日の猛暑
会う人の挨拶は、「暑いね〜🥵」

平年ならまだ梅雨…の時期のはず。

なんと言っていいのやら、この暑さ。
歳のせいではないよね。💦💦


そんな中、出かける用事もあり、
自転車で走って行った。

昨日は、西宮市展の作品の搬出日、

指定された時間が、0時15分〜30分
一番暑い時間帯じゃないの🥵🥵

こんな時は、ユニクロのUVパーカーが必需品

帽子を被り、その上からパーカーのフードを被り、
指先まで、袖を伸ばして…
もう格好なんて言っておられ無い。

正午は太陽が真上にあって、
建物や街路樹の影が全然ない…所を、

20数分自転車で走って🚲
会場の西宮市民ギャラリーに到着。


急いで建物の中に飛び込み、
持って行った水筒て水分補給。
(最近は、水筒も必需品。)

化粧室の鏡の前で、
身支度を整えて、受付に。

スタップに案内されて、
賞状と賞金を受け取り、😊
作品を返却してもらって帰って来た。




3年前、西宮市展に作品を応募した。
自信のあった作品だったが、
その時、トラブルがあり、
その作品は、出展出来なかった。😭

急遽、違う作品に取り替えて、
(全然コンクールに出すつもりのない作品だったが)
出展した。

その時の、悔しさが、リベンジを決心させた。

3年かかったが、

今回、大谷記念美術館賞🏆を頂けた。

会場に飾られた入選作品216点の中の
自分の作品に、

大谷記念美術館賞と書かれた札が貼られているのを見ると、

やっぱり嬉しかった。

これでリベンジが出来た…と思ったのも、
束の間、
また、欲が出て来た。

3年後、また頑張って応募しよう!

市長賞…は、おこがましい…が、

入選出来るだけでも、良いので、

これからも挑戦は、続けたい…。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする