というわけで、東京ビッグサイトの後、まだ昼なので、映画か芝居か展覧会でも観てから帰るか、と思っていたら、諸々ちょうど谷間で何一つやっておらす。
それなら、と上野の国立科学博物館へ寄ってみました。
先週そんな話も出たしね。
でも何年ぶりだろう。
この赤煉瓦。

いいですね。
フーコーの振り子も健在。

で、これってなんだっけ?という問いかけも昔と変わらず。
では新しい方、地球館から回ります。
こっちは比較的新しめの方が多くいらっしゃいます。
まるで動き出しそうな動物たちの多くは、ヨシモトコレクションなのだそうです。
ホント、じっと見られると照れます。

下にもいるし。

ただ、じっと見ていたら辺りが暗くなって向こう側で映像が流れてるらしいんですが・・・見えないじゃんよ、早く明るくしてよ!
な感じでしたね。ちょっと邪魔された気分。
というか、写真は、ダメなところは、ダメ、と表示が出てます。
特に書かれてないところはいいのかなー
と、一応フラッシュ無しで撮ってます。
さておき。
他にもいろいろ。
マンボウのあかちゃん。

1cm位。
これが。

こうなるわけで。
鳥も飛んでます。

生きていないけど、本物なんだよね。
ニシキヘビの骨格。

すごく骨っぽい。
植物など、最近の標本は色鮮やか。

これは岩国で見損ねた、みつまたの花。
あらためて本物が見たくなります。
そして。
上野駅からも見えるランチャー!

これは3階から。
では日本館と呼ばれる、昔からある赤煉瓦の建物の方へ。

こーなんすか、一気に昔の記憶が蘇る、ですわ。
そしたら見知った方が。

フタバスズキリュウさーん!
こっちは列島を石(火成岩)で表現してます。

関東平野は堆積層なのでこんな。
赤線側の黒い丸が富士山です。玄武岩かな。
佐渡島も、もとは2つの島(山?)で、間を堆積層が繋いでます。

列島のレントゲン写真みたいで面白いです。
岩石の標本室もあるんですが、通路にも展示されてます。

私が好きな、輝安鉱!
これ見るたびに、私が愛媛へ行ったのは間違いでは無かったと。
博物館は、ボランティアガイドさんがいるので、一緒に周りながら説明してくれるんですが、地下にいた若いお兄ちゃんガイド、若い女性と二人で回って舞い上がっていたのか何なのか、アンモナイトの所で、異常巻きアンモナイト説明しないってどういうことさっ!
ニッポニテス、という名前がついてんのに!
当然、日本式双晶も説明してないよねっ!
ま、地学興味無しなんだね
というわけで、日本館ほどじっくり見てください。
すべて、世界に誇れる日本のものです。
で、外のシロナガスクジラさん。

しまった、曇って来ちゃったよ
上野駅へ向かう途中、せっかくなので西洋美術館の庭を通り抜け。

梅が咲いてたよ。

春ですな
では、上野駅へ戻ります。
それなら、と上野の国立科学博物館へ寄ってみました。
先週そんな話も出たしね。
でも何年ぶりだろう。
この赤煉瓦。

いいですね。
フーコーの振り子も健在。

で、これってなんだっけ?という問いかけも昔と変わらず。
では新しい方、地球館から回ります。
こっちは比較的新しめの方が多くいらっしゃいます。
まるで動き出しそうな動物たちの多くは、ヨシモトコレクションなのだそうです。
ホント、じっと見られると照れます。

下にもいるし。

ただ、じっと見ていたら辺りが暗くなって向こう側で映像が流れてるらしいんですが・・・見えないじゃんよ、早く明るくしてよ!

というか、写真は、ダメなところは、ダメ、と表示が出てます。
特に書かれてないところはいいのかなー

さておき。
他にもいろいろ。
マンボウのあかちゃん。

1cm位。
これが。

こうなるわけで。
鳥も飛んでます。

生きていないけど、本物なんだよね。
ニシキヘビの骨格。

すごく骨っぽい。
植物など、最近の標本は色鮮やか。

これは岩国で見損ねた、みつまたの花。
あらためて本物が見たくなります。
そして。
上野駅からも見えるランチャー!

これは3階から。
では日本館と呼ばれる、昔からある赤煉瓦の建物の方へ。

こーなんすか、一気に昔の記憶が蘇る、ですわ。
そしたら見知った方が。

フタバスズキリュウさーん!

こっちは列島を石(火成岩)で表現してます。

関東平野は堆積層なのでこんな。
赤線側の黒い丸が富士山です。玄武岩かな。
佐渡島も、もとは2つの島(山?)で、間を堆積層が繋いでます。

列島のレントゲン写真みたいで面白いです。
岩石の標本室もあるんですが、通路にも展示されてます。

私が好きな、輝安鉱!

これ見るたびに、私が愛媛へ行ったのは間違いでは無かったと。
博物館は、ボランティアガイドさんがいるので、一緒に周りながら説明してくれるんですが、地下にいた若いお兄ちゃんガイド、若い女性と二人で回って舞い上がっていたのか何なのか、アンモナイトの所で、異常巻きアンモナイト説明しないってどういうことさっ!
ニッポニテス、という名前がついてんのに!
当然、日本式双晶も説明してないよねっ!
ま、地学興味無しなんだね

というわけで、日本館ほどじっくり見てください。
すべて、世界に誇れる日本のものです。
で、外のシロナガスクジラさん。

しまった、曇って来ちゃったよ

上野駅へ向かう途中、せっかくなので西洋美術館の庭を通り抜け。

梅が咲いてたよ。

春ですな

では、上野駅へ戻ります。
