徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

圜悟克勤墨蹟

2006-07-11 | 
圜悟克勤(エンゴコクゴン)の墨跡2点を一日のうちに拝見。「書の国宝 墨跡」(五島美術館)と「古筆と墨跡」(畠山記念館)で一点ずつ。

圜悟克勤(エンゴコクゴン)(1063-1135)は、中国・北宋時代の禅僧。生前に北宋の徽宗(きそう)皇帝から「仏果禅師」、南宋の高宗皇帝から「圜悟禅師」の号を賜い、諡号を「真覚禅師」。『碧巌録(へきがんろく)』の著者として名高い。国立国会図書館のディジタル貴重書展に古刊本「仏果圜悟禅師碧巌録(ぶっかえんごぜんじへきがんろく)」10巻が紹介されている。(こちら

「表千家不審菴」によれば、圜悟の墨跡は、わび茶の祖である村田珠光が、禅の師である一休宗純より印可証明(悟りの証し)として与えられたことから、茶の湯の世界ではことに珍重されてきた。千利休も「圜悟の墨跡」を重視し、自らの茶会でも用いている。という。

  • 国宝 圜悟克勤墨蹟 与虎丘紹隆印可状(くきゅうじょうりゅうにあたえるいんかじょう)(流れ圜悟) 北宋 / 宣和6年(1124)  東京国立博物館蔵 (画像はt東博へのSRCリンク)(五島美術館にて)

    圜悟克勤が,その法嗣の虎丘紹隆に与えた印可状の前半。全文の記録される『圜悟仏果禅師語録』によると,墨跡の末尾には宣和六年(1124)十二月の款記があったが,伊達政宗の所望で半分に切断され,後半が伊達家に渡ったとされる。現存最古の墨跡で,圜悟克勤の禅林史上の重要さとあいまって,古来墨跡の第一とされてきた。本幅は薩摩坊ノ津海岸に漂着したことから「流れ圜悟」の異称がある。大徳寺大仙院,堺祥雲寺伝来。のち松平不昧公の所蔵となり,永く同家に襲蔵された。不昧公は、この墨蹟を手元から離さず、参勤交代にも持参、泊まる際には別室に置き不寝番に警護させたという。さらに、茶会に、この墨蹟を用いた記録は残っておらず、亡くなる前に、この墨蹟を茶会に出すことを禁ずることを言い残した。という。(「文化遺産オンライン」「Yomiuri Event Square」による)

  • 重要文化財 圜悟克勤墨蹟 法語 徳川宗家伝来 北宋時代/建炎2年2月10日(1128) (畠山記念館) 

    圜悟克勤墨蹟で国宝は1点。重要文化財は1点だけのようですから、その1点ずつを、江戸時代には、徳川宗家と松平不昧公が所蔵していたということになります。

    両墨跡を一日で拝見したわけですが、墨跡どちらの字体も、よく似た字体と拝察しましたが、畠山記念館の図録の解説に寄れば、法語のほうは、洒々落々な書風で、いわゆる尺牘と評される墨蹟とのこと。
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする