goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

2010年3月の記録

2010-03-31 | 美術(Index)
2010年3月の記録

6日 没後400年 特別展「長谷川等伯」(前期)@東京国立博物館

等伯が法華教徒であると再認識した。秀吉、利休の時代を生きたことを再認識。

重要文化財  三十番神図 長谷川等伯(信春)筆 永禄9年(1566) 富山(高岡市)・大法寺蔵

国宝 楓図壁貼付 長谷川等伯筆 文禄元年(1592)頃 京都・智積院蔵
 秀吉の子鶴松の菩提寺である祥雲寺(現在の智積院)の障壁画
重要文化財  仏涅槃図  長谷川等伯筆  慶長4年(1599) 京都・本法寺蔵
 長男久蔵の供養のための寄進と知り涙。

6日 麗しのうつわ ―日本やきもの名品選―@出光美術館
 出光コレクションから、猿投(さなげ)、古瀬戸、志野、織部、古唐津、楽、京焼、古九谷、柿右衛門、鍋島、そして近代の陶磁の名品を展示。

13日 開館30周年記念特別展 浮世絵の死角 イタリア・ボローニャ秘蔵浮世絵名品展@板橋区立美術館
13日 生誕120年 小野竹喬展 @東京国立近代美術館
13日 水浴考 @東京国立近代美術館
13日 所蔵作品展 近代工芸の名品―花 @東京国立近代美術館 工芸館
13日 御成婚50年・御即位20年記念特別展「両陛下-想い出と絆の品々」【第5期 世界の国々との友好の絆】@三の丸尚蔵館
13日 東海道五十三対 物語でたどる もう一つの東海道 @平木浮世絵美術館 ukiyo-e tokyo

19日 没後400年 特別展「長谷川等伯」(後期)@東京国立博物館
19日 平常展 @東京国立博物館
20日 龍馬の見た江戸‐幕末の風景-@太田記念美術館
20日 開館記念特別展Ⅲ 大観と栖鳳―東西の日本画― @山種美術館

東(東京画壇): 横山大観 《燕山の巻》、《楚水の巻》、《作右衛門の家》、《心神》ほか
橋本雅邦《松林山水》、下村観山《老松白藤》、川合玉堂《鵜飼》、
菱田春草《釣帰》、鏑木清方《伽羅》、今村紫紅《大原の奥》、
小林古径《清姫》、安田靫彦《出陣の舞》、川端龍子《鳴門》、
前田青邨《異装行列の信長》ほか
西(京都画壇): 竹内栖鳳 《班猫》(重要文化財)、《潮来小暑》、《蛙と蜻蛉》、
《憩える車》ほか
上村松園《新蛍》、西村五雲《晨雪》、菊池契月《紀貫之》、
西山翠嶂《狗子》、橋本関雪《霜の朝》、土田麦僊《大原女》、
村上華岳《裸婦図》、小野竹喬《晨朝》、福田平八郎《花菖蒲》ほか

22日 国宝・曜変天目と付藻茄子 ―茶道具名品展― @静嘉堂文庫美術館

大名物 唐物茄子茶入 松本茄子(紹鷗茄子) 
大名物 唐物茄子茶入 付藻茄子
重美 大名物 唐物茄子茶入 利休物相(木葉猿茄子)
重美 唐物肩衝茶入「樋口肩衝(山井肩衝)」 大名物 南宋~元時代
   唐物瓢箪茶入「稲葉瓢箪」 大名物      南宋~元時代
   古瀬戸芋子茶入 銘「雨宿」 中興名物      室町時代

加賀前田家伝来の重文「白磁刻花蓮花文輪花形水指」
重文 青磁浮牡丹文太鼓胴水指 
重文 三島芋頭水指 

30日 平成22年春季展  歴史を彩る 教科書に載る名品@藤田美術館

重文 刺繍釈迦阿弥陀二尊像掛幅 鎌倉時代
重文 華厳五十五所絵巻残闕 鎌倉時代
国宝 玄奘三蔵絵 第1巻 鎌倉時代
国宝 仏功徳蒔絵経箱 平安時代
国宝 柴門新月図
重文 継色紙 伝 小野道風 筆 平安時代
升色紙 伝 藤原行成 筆 平安時代
寸松庵色紙 伝 紀貫之 筆 平安時代
重文 古今和歌集巻第十八断簡(高野切) 伝 紀貫之 筆 平安時代
国宝 曜変天目茶碗

本手利休斗々屋茶碗
芦屋小丸千鳥釜
天猫姥口釜

織耕図屏風 右隻 英一蝶 筆
国宝 深窓秘抄
国宝 紫式部日記絵詞
交趾大亀香合
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年2月の記録

2010-02-28 | 美術(Index)
2010年2月の記録

展覧会
5日 サントリー美術館所蔵品展 おもてなしの美 ―宴のしつらい
6日 日本メキシコ交流400周年記念特別展「ガレオン船が運んだ友好の夢」@たばこと塩の美術館

6日 特別展 太田記念美術館開館30周年記念『江戸の彩 -珠玉の浮世絵コレクション-』 

春信は
  • 鈴木春信 二代目瀬川菊之丞図 絹本著色一幅 明和頃
  • 春信画 風流うたひ八景 ゑびらの晴嵐 明和4年頃;謡曲「箙」にちなむ。梶原源太景季は、生田の森の源平合戦に際し、梅の枝を箙に挿して戦い、数々の武勲に輝いた。この1点のみが確認されているとのこと。
  • 鈴木春信画 林間煖酒焼紅葉 明和5年頃;背後の衝立に白居易の漢詩「林間煖酒焼紅葉」
  • 鈴木春信画 風俗四季哥仙 五月雨 明和5年頃

    他に
  • 歌川広重 東都名所 高輪之明月;本図が従来帰帆のイメージであった高輪・品川を秋月に転換させた契機になったとのこと。
  • 歌川広重 名所江戸百景 大はしあたけの夕立ち;初摺
    など

    9日 オルセー美術館

    19日 マッキアイオーリ展 @東京都庭園美術館
    27日 ベルナール・ビュフェ展 @目黒区美術館
     ベルナール・ビュフェ美術館の所蔵品を中心に。
    27日 藤田嗣治-東京・ニューヨーク・パリ @目黒区美術館
     目黒区美術館の所蔵作品である「シャーマン・コレクション」(蒐集家フランク・シャーマン旧蔵のコレクション)の水彩、版画、絵手紙、陶芸などを中心に展示。絵手紙は初めて見たが楽しい。
    27日 冬季展 開館45周年記念 懐石のうつわ―向付と鉢を中心に― (後期)@畠山記念館
     向付の他に
     鼠志野蓮文平鉢
     備前火襷平鉢
     水玉透鉢 野々村仁清作
     などが目に付いた。

    映画

    8日@JL405

    New York,I Love You(2009)
    Directed by
    Fatih Akin
    Yvan Attal
    Allen Hughes
    Shunji Iwai
    Wen Jiang
    Joshua Marston
    Mira Nair
    Brett Ratner
    Randall Balsmeyer (director of the transitions)
    Shekhar Kapur (segment "Hotel Suite")
    Natalie Portman (segment "Natalie Portman")
    imdb
    短編オムニバス映画。本作に参加を予定しながら急逝した故アンソニー・ミンゲラ監督に捧ぐと最後にCREDITが。


    Surrogate(2009)
    Director:Jonathan Mostow
    Cast:
    Bruce Willis ... Tom Greer
    Radha Mitchell ... Peters
    Rosamund Pike ... Maggie
    Boris Kodjoe ... Stone
    James Francis Ginty ... Canter Surrogate
    James Cromwell ... Older Canter
    Ving Rhames ... The Prophet
    imdb
    goo

    12日@JL402
    Amelia (2009)
    Director:Mira Nair
    Cast
    Hilary Swank ... Amelia Earhart
    Richard Gere ... George Putnam
    imdb
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2010年1月の記録

    2010-01-31 | 美術(Index)
    1月の記録

    4日 清方/Kiyokata ノスタルジア―名品でたどる 鏑木清方の美の世界―(第7期) @サントリー美術館


    4日 日本・ポルトガル 修好150周年記念没後50年 北大路魯山人展
     Coredo日本橋で不昧公好み 皆美家伝 鯛めしを頂いてから北大路魯山人展に。 
     北大路魯山人は、書家であったこと、数回結婚したこと、俎板鉢という食器など知る。器ととりあわせた辻留の懐石料理の写真がおいしそうだったこと。
    辻留の点心全書
    辻 義一
    淡交社

    このアイテムの詳細を見る



    9日 中央大学創立125周年記念特別展「浮世絵百華 平木コレクションのすべて」『これぞ浮世絵! — 平木コレクションの優品・名品・稀品 — 』(後期)@たばこと塩の博物館
     後期は「浮世絵とは何であったか」という展示構成
     春信は、
  • 巨川 立美人 絵暦 明和2年
  • 重美 鈴木春信 麦十工 馬内侍 絵暦 明和2年 ゆかばこそ逢はずもあらめ 帚木のありとばかりはおとづれよかし(後拾遺和歌集876) 
  • 重美 鈴木春信 機織 明和3年頃
  • 鈴木春信 絵本青楼美人合 明和7年 大本五巻 たばこと塩の博物館所蔵
  • 大田南畝作 鈴木春信画 小説土平伝 小本一冊 たばこと塩の博物館所蔵
  • 重美 鈴木春信 本柳屋お藤 明和5から6年 横間版


    9日 江戸の彩 -珠玉の浮世絵コレクション- @太田記念美術館
     30周年記念。肉筆画が多く展示されている。解説が多く親切な展示。
     春信は
  • 鈴木春信 風流うたひ八景 三井寺晩鐘 細版 明和4年頃
  • 鈴木春信 水仙花 中版 明和5年頃;賛 花姿霜にしやれたる水仙は 葉さへひとねち人をなすます;
       花を題としたシリーズでは本図の他に椿、梅、闇夜梅、花王、杜若、萩の六図が確認されているとのこと。
  • 鈴木春信 浮世美人寄花 南の方 松坂屋内野風 藤 明和5から6年頃;賛 君か代の松にかかれる藤なれは千たひ咲へき花かとそおもふ;
       このシリーズは全九図が確認されているとのこと。「笠森の婦人 卯花」「楊枝屋婦 菫菜」「路地娘 瞿麦」「みなみ山さきや内元浦 八重桜」「山しろや内はついと 萩」「あふぎや内まつ風 躑躅」(つつじ)の七図と「浮世美人花寄 娘風」「浮世美人見立 てうしや内てう山 花王」

  • 鳥文斎栄之 吉原十二時絵巻
     全巻が展示されていた。女性のみ鮮やかな色彩で描く。

    16日 退任記念展 絹谷幸二 生命の軌跡 ars vita esta・vita ars esta @東京藝術大学大学美術館
    16日 まばゆい、がらんどう @東京藝術大学大学美術館
    16日 デジタル・オイル・ペインティング展 -油画描画シミュレータを使って- 東京藝術大学 + 東京工業大学 @東京藝術大学大学美術館

    16日 平常展 @東京国立博物館
  • 新春特別展示 寅之巻
       白釉鉄絵虎形枕 中国・磁州窯 金~元時代・12~13世紀 横河民輔氏寄贈
       ヒュンベ 朝鮮 朝鮮時代・19世紀
       虎に波図屏風 岸駒筆 江戸時代・文政6年(1823)
       虎図 円山応挙筆
  • 新春特集陳列 中国書画 歳寒三友と明末清初の書
       鹿鶴図屏風 沈銓筆 清時代・乾隆4年(1739) 他
  • 国宝 秋冬山水図 雪舟

  • 重文 月次風俗図屏風
  • 重文 紫式部日記絵巻断簡
  • 重文 佐竹本三十六歌仙絵巻断簡 藤原興風像

  • 耕作図屏風 円山応瑞筆
  • 龍虎図屏風 曽我直庵筆
  • 重文 洛中洛外図屏風(舟木本)

  • 公余探勝図巻 巻下 谷文晁筆
  • 相州名勝図帖  谷文晁筆

  • 下駄の雪取 鈴木春信筆
  • 勝景雪月花・四条の月 葛飾北斎筆
  • 勝景雪月花・嵯峨の雪 葛飾北斎筆
  • 勝景雪月花・能瀬の雪 葛飾北斎筆
  • 北楼及び演劇図巻 菱川師宣筆
  • 美人見立曽我の対面 喜多川歌麿筆
  • 雪こかし 歌川豊国筆
    など

    16日 ボルゲーゼ美術館展@東京都美術館
  • サンドロ・ボッティチェリとその弟子たち《聖母子、洗礼者ヨハネと天使》1488年頃 テンペラ、板
  • ラファエロ・サンツィオ《一角獣を抱く貴婦人》1506年頃 油彩、カンヴァス、板で裏打ち
  • ヴェロネーゼ《魚に説教する聖アントニオ》1580年頃 油彩、カンヴァス
  • カラヴァッジョ《洗礼者ヨハネ》1609‐10年 油彩、カンヴァス
  • ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ《シピオーネ・ボルゲーゼ枢機卿の胸像》1632年 カッラーラ産大理石
    など。ローマにいきたい。

    19日 世界遺産 アンコールワット展~アジアの大地に咲いた神々の宇宙~」@日本橋三越本店

    23日 開館記念特別展Ⅱ 没後10年記念 東山魁夷と昭和の日本画 @山種美術館
    第一章 東京美術学校の師と仲間
     松岡映丘 伊勢物語(合作) 第23段 筒井筒 1928頃
     川崎小虎 伊勢物語(合作) 第9段 東下り 1928頃
     結城素明 春山春靄、夏渓浴雨、秋嶺帰雲、冬海雪霽 1940年頃(4幅)
     川井玉堂 竹生嶋山 1928年

    第二章 皇居新宮殿(1968)の絵画にちなんだ作品
     山口蓬春 新宮殿杉戸楓4分の1下絵 1967年
     東山魁夷 満ち来る潮 1970年
     安田靫彦 万葉和歌 1970年
     橋本明治 朝陽桜 1970年
     上村松篁 日本の花・日本の鳥 1970年
     杉山寧  曜 1970年
      昭和43年に完成された皇居新宮殿の宮内庁委嘱作品にちなんで制作された、東山魁夷《満ち来る潮(うしお)》(幅9mを超える大壁画[額])、上村松篁《日本の花・日本の鳥》、橋本明治《朝陽桜》、山口蓬春《新宮殿杉戸楓 4分の1下絵》、安田靫彦《万葉和歌》が12年ぶりに一挙特別公開され、大迫力で展示室を飾る。圧巻。大壁画を飾るスペースがあり、移転した甲斐がある。

    第三章 昭和の日本画
     大観、玉堂、龍子の松竹梅展の作品 第一回1955年と第三回1957年から
     杉山寧 響 1970年;動の滝と静の岩、裸婦の生命を三角を組み合わせた緻密な構図で描く。アクロバテックな女性のポーズに釘づけ。
      瀑 1955国立劇場 において動の滝と静の岩、晶 1969年ではさらに裸婦の生命を加えたという。
     高山辰雄 坐す人 1972年

    第四章 魁夷が描く京の四季
     東山魁夷 春静 1968年;鷹ヶ峰
     東山魁夷 年暮る 1968年;京都ホテルオークラ屋上から
     東山魁夷 緑潤う 1976年;修学院離宮隣雲亭
     東山魁夷 秋彩 1986年;小倉山付近
    など


    29日 学習院大学開学60周年記念特別展覧会 知識は東アジアの海を渡った―学習院大学コレクションの世界―. @丸の内本店4FギャラリーA
     明版の性理大全、広開土王の碑の拓本などが展示されていた。学習院の由来は論語の学而篇による、光格天皇により構想、戦後は宮内庁所管であったため廃校の危機にあった、安倍能成氏が学習院大学の初代校長など略歴を知る。


    29日 「ルノワール - 伝統と革新」展@国立新美術館
     ルノワール 団扇を持つ若い女 1879-1880年頃 クラーク美術館;モデルは、コメディー=フランセーズの人気女優ジャンヌ・サマリー(1857-1890)。
     ルノワール アンリオ夫人 1876年頃 ワシントン・ナショナル・ギャラリー;モデルは、舞台女優アンリエット・アンリオ(1857-1944)。アンリエット旧蔵。
     ルノワール ブージヴァルのダンス 1883年 ボストン美術館;モデルはルノワールの友人ポール・ロートとマリー=クレマンティーヌ・ヴァラドン(1865-1938)。
     ルノワール 縫い物をする若い女 1879年 シカゴ美術館


    30日 小村雪岱とその時代@埼玉県立近代美術館
     装丁本を楽しく拝見、挿絵原画、舞台装置原画、着物なども展示されている。泉鏡花「日本橋」(1914)の装丁、邦枝完二「おせん」の挿絵(この新聞小説は笠森おせんと瀬川 菊之丞、春信など交錯する小説というから読んでみたい)。木版画もいい。売店に図録と版画芸術、芸術新潮、などあり結局芸術新潮を撰ぶ。


    30日 国宝 土偶展@東京国立博物館
     メチャ混雑。でも素晴らしい。


    30日 特別展 江戸の粋・明治の技 柴田是真の漆 × 絵 (後期)@三井記念美術館
       エドソン夫妻コレクションもいいが、やはり前期後期で白眉は次の2点
       温室盆栽蒔絵額(1877)(三の丸尚蔵館)と「五位鷺に水葵図杉戸絵」(1886)(宮内庁 明治天皇の常御殿の廊下の杉戸)


    30日 陶磁器ふたつの愉楽 観るやきもの・使ううつわ @根津美術館
     重文 青磁筍花生
     重文 青磁蓮唐草文水瓶
     重文 青花花卉文盤
     大名物 唐物肩衝茶入 松屋
     古瀬戸丸壺茶入 相坂
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2009年12月の記録

    2009-12-31 | 美術(Index)
    12月の記録

    8日 中央大学創立125周年記念特別展「浮世絵百華 平木コレクションのすべて」『これぞ浮世絵! — 平木コレクションの優品・名品・稀品 — 』(前期)@たばこと塩の博物館

     日経の新聞広告で知り、あわてて訪れる。
     重美 鳥居清忠「浮絵劇場図」 横大々版・漆絵 延享3年(1746)頃
     重美 杉村治兵衛 小式部内侍 長大版・墨摺筆彩 元禄期
     重文 鳥居清倍「初代市川團十郎の暫」長大版・墨摺筆彩 元禄14年(1701年)頃  は、大田南畝旧蔵で「南畝文庫」の方形朱印。
     など大きな作品が多い。
     春信の作品は、
     鈴木春信 座鋪八景 あんとうの夕照
     鈴木春信 座鋪八景 琴路の落雁
     鈴木春信 鷺娘
     鈴木春信 風流六哥仙 僧正遍照
    の4点。
     歌川広重の江戸近郊八景之内 という重文の作品の3点が展示されていた。
     玉川秋月、芝浦晴嵐、飛鳥山暮雪
     そのほかの八景は、「吾嬬杜夜雨」「行徳帰帆」「小金井橋夕照」「池上晩鐘」「羽根田落雁」。国会図書館 デジタル貴書展に図像あり。

    8日 浮世絵の雪景色@太田記念美術館

     1月、2月は、太田記念美術館開館30周年記念 『江戸の彩 -珠玉の浮世絵コレクション-』だ。図録も発売予定。楽しみだ。1月3日から。

    11日 Titian, Tintoretto, Veronese: Rivals in Renaissance Venice @ Louvre Musuem
    11日 At the Court of the Great Turk: Kaftans from Topkapi Palace @ Louvre Musuem
    11日 Musée national Gustave-Moreau

    19日 新創記念特別展 第2部 根津青山の茶の湯 初代根津嘉一郎の人と茶と道具 @根津美術館

     国宝 鶉図 伝 李安忠筆
    重要文化財 竹雀図 伝牧谿、
    重要文化財 夕陽山水図 馬麟筆 理宗賛 他

    26日 没後90年 村山槐多 ガランスの悦楽 @渋谷区松濤美術館
    26日 特別展 江戸の粋・明治の技 柴田是真の漆 × 絵

    映画


    9日@JL405

  • Public Enemies(2009)
    Director:Michael Mann
    Cast:
    John Dillinger... Johnny Depp: An American bank robber whose exploits dominated the press during what is sometimes referred to as the public enemy era, between 1931 and 1934.
    Melvin Purvis... Christian Bale: An FBI agent chosen by J. Edgar Hoover to lead a manhunt to catch Dillinger.
    Billie Frechette... Marion Cotillard: Dillinger's coat check girlfriend.

    1930年代銀行強盗John Dillingerの話。FBIの創設につながった事件とのこと。
    imdb
    wiki

  • (500)Days of Summer(2009)
    Director:Marc Webb
    Joseph Gordon-Levitt ... Tom Hansen
    Zooey Deschanel ... Summer Finn

    This is a story of boy meets girl.
    imdb

  • Julie & Julia (2009)
    Director:Nora Ephron
    Meryl Streep ... Julia Child
    Amy Adams ... Julie Powell

    imdbによれば、
    Julia Child (born Julia Carolyn McWilliams August 15, 1912 August 13, 2004) was an American chef, author and television personality. She introduced French cuisine and cooking techniques to the American mainstream through her many cookbooks and television programs, notably The French Chef which premiered in 1963. Her most well-known cookbook is Mastering the Art of French Cooking, published in 1961.
    とのことで、アメリカの飯田深雪(1903-2007)さん。同年代だし、外交官の夫君に付き添い海外で習った料理を母国で広めた。こちらも伝記映画。

    11日@JL406
  • 「劔岳点の記」(2009)
    監督・撮影 : 木村大作
    原作 : 新田次郎
    出演 : 浅野忠信 、 香川照之 他
    goo
    こちらも伝記映画。
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2009年11月の記録

    2009-11-30 | 美術(Index)
    11月の記録
    1日 特別展 伊達政宗とみちのく文華 @金沢文庫
        国宝 支倉常長像(慶長遣欧使節関係資料のうち)  仙台市博物館
        国宝 ローマ教皇パオロ5世像(同上)       仙台市博物館
        国宝 ローマ市公民権証書
           ローマ法王宛伊達正宗書状(写し)
        国宝 ロザリオの聖母像

     支倉常長の慶長遣欧使節と教科書にはさらっと書いてあるが、伊達家、フランチェスコ会などいろいろな思惑が重なり実現したようだ。それにしてもローマ法王宛伊達正宗書状(写し)は、所謂手紙の控えだろうが、当時の工芸技術の素晴らしさを今に伝えるもの。

    1日 横浜開港150周年記念特別展「原三溪と美術-蒐集家三溪の旧蔵品」@三渓園
        伝蘇漢臣《老子出関図》(重要美術品、畠山記念館)
        伝雪舟等楊《四季山水図》(重要文化財、京都国立博物館) *巻替あり
        《孔雀明王像》(国宝、東京国立博物館)
        《焔摩天像》(重要文化財、MIHO MUSEUM) *10/31~11/6
        《古今和歌集巻第五(高野切)》(国宝) *10/31~11/15 (第二種)
        《伎楽面》(重要美術品、MIHO MUSEUM、個人)
        狩野永徳《松に叭叭鳥 柳に白鷺図屏風》
        など

     高野切が見たくてわざわざ三溪園を訪問。素晴らしい。孔雀明王像と焔摩天像が並ぶのも圧巻。

    2日 美しの和紙-天平の昔から未来へ-展 (第6期)@サントリー美術館

    7日 冷泉家 王朝の和歌守展 @東京都美術館
        国宝 古来風躰抄 上 藤原俊成自筆 建久8年(1197) 1帖
        国宝 拾遺愚草 上 藤原定家自筆 鎌倉時代前期1帖

        19 藤原定家書状幷円勘返状 年月日未詳 藤原定家・円某自筆 鎌倉時代前期 1幅
        (円某とは西行、藤原定家の手紙に西行が返事を書いて送り返してきたもの)
        国宝 古今和歌集 嘉禄二年本藤原定家嘉禄2年(1226) 1帖

    17日 特別展 慶應義塾創立150年記念 夢と追憶の江戸 -高橋誠一郎浮世絵コレクション名品展- (後期)@三井記念美術館
    17日 特別展 根来(ねごろ)@大倉集古館
    17日 幻の京焼 京都瓢池園@泉屋博古館
    17日 江戸園芸花尽し(後期)@太田記念美術館
    17日 特別展「菱田春草」(後期)@明治神宮宝物殿
    17日 テーマ展示 安井曾太郎の肖像画 @ブリヂストン美術館

    21日 大東急記念文庫創立60周年記念 伝えゆく典籍の至宝 (後期) @五島美術館

     ようやく国宝 六祖挟担図を拝見。典籍について勉強。古写経が以外に多く楽しめた。

    21日 筆墨の美―水墨画展 第2部 山水・人物・花鳥(前期)@静嘉堂文庫美術館
    21日 オルセー美術館展 パリのアール・ヌーヴォー@世田谷美術館

     今回は道を迷わず、静嘉堂文庫から世田谷美術館までは歩いて25分ぐらい到着。砧公園の秋景色を楽しむ。

    22日 御即位20年記念 特別展「皇室の名宝-日本美の華」 2期 @東京国立博物館

     こちらでも第2種の筆跡や西行を楽しんだ。

    28日 速水御舟-日本画への挑戦 @山種美術館
    28日 清方/Kiyokata ノスタルジア―名品でたどる 鏑木清方の美の世界― @サントリー美術館
       
     山種美術館のオープン展に飛び込む。今回は渋谷から学バスに乗ってみた。山種美術館からサントリー美術館までは、散歩。山種美術館から根津美術館までも散歩コースだが、機会があれば。鏑木清方は、展示リストでも参照していた別冊太陽を購入する予定。
    鏑木清方―逝きし明治のおもかげ (別冊太陽 日本のこころ 152)

    平凡社

    このアイテムの詳細を見る


    バレエ
    22日 キエフ・バレエ 「くるみ割り人形」@めぐろパーシモンホール
       ウクライナ国立バレエ団

     結局、英国ロイヤルの「くるみ割り人形」(主役Clara アリーナ・コジョカル)を購入することになった。The sugar plum fairy 吉田都とThe princeのJ.Copeの踊りはあまりの正確さにお手本を見ているよう。

    英国ロイヤル・バレエ団 くるみ割り人形(全2幕) [DVD]

    TDKコア

    このアイテムの詳細を見る
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2009年10月の記録

    2009-10-31 | 美術(Index)
    10月の記録

    3日 板橋区立美術館開館30周年記念 御赦免300年記念 一蝶リターンズ ~元禄風流子 英一蝶の画業~(後期)@板橋区立美術館
    3日 江戸園芸花尽し(前期)@太田記念美術館
    9日 古代カルタゴとローマ展@大丸ミュージアム・東京
    11日 新創記念特別展 第1部 新・根津美術館展 国宝那智瀧図と自然の造形 @根津美術館
    12日 御即位20年記念 特別展「皇室の名宝-日本美の華」 1期 @東京国立博物館
    17日 THE ハプスブルク@国立新美術館
    23日 パリ三越・エトワール帰国記念 東方彩夢 森田えり子展 @日本橋三越本店 新館7Fギャラリー
    23日 特別展 慶應義塾創立150年記念 夢と追憶の江戸 -高橋誠一郎浮世絵コレクション名品展-
    (中期)@三井記念美術館
    23日 平常展@東京国立博物館
       特集陳列 中国書画精華
        国宝 夏景山水図 伝胡直夫筆 山梨・久遠寺蔵 http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=93584 
    23日 美しの和紙-天平の昔から未来へ-展 (第4期)@サントリー美術館
    23日 ベルギー幻想美術館 クノップフからデルヴォー、マグリットまで 姫路市立美術館所蔵 @Bukamuraザ・ミュージアム
    24日 大東急記念文庫創立60周年記念 伝えゆく典籍の至宝 (前期) @五島美術館
    31日 ユートピア ―描かれし夢と楽園― @出光美術館
    31日 秋季展 開館45周年記念 戦国武将と茶の湯―信長・秀吉ゆかりの品々― @畠山記念館

    音楽会
    ニューヨーク・フィルハーモニック公演
    10月10日(土) 6時 サントリーホール
    新音楽監督アラン・ギルバート指揮
    バーバー : 弦楽のためのアダージョ
    モーツァルト : 交響曲第41番 ハ長調 K.551
    ベートーヴェン : 交響曲第7番 イ長調 op.92
    アンコール:ベートーヴェン:ベートーヴェン: 「エグモント」序曲 op.84

    ちょっとアメリカンだった。
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2009年9月の記録

    2009-09-28 | 美術(Index)
    2009年9月の記録

  • 5日 御赦免300年記念 一蝶リターンズ ~元禄風流子 英一蝶の画業~ @板橋区立美術館
        重要文化財 英一蝶 布晒舞図 遠山記念館 

  • 5日 知られざるタオの世界
    「道教の美術 TAOISM ART」 -道教の神々と星の信仰- @三井記念美術館

  • 5日 パリ・三越エトワール帰国記念
        陶 愛と死の融合
        十二代 三輪休雪展 @日本橋三越本店
     
     はじめて拝見。「続・卑弥呼の書No.5」(1992年)などの大作。「摩利耶」など「陶」と「エロス」の融合は、現代美術ではあるが用の美とは、ちょっと程遠い世界。

  • 5日 美しきアジアの玉手箱 ―シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展@サントリー美術館

  • 6日 館蔵 秋の優品展 絵画・墨跡と李朝の陶芸 @五島美術館
     久々に「上畳本三十六歌仙絵 紀貫之像」が展示されていた(9月23日まで)

  • 11日 イタリア美術とナポレオン展 ~コルシカ島 フェッシュ美術館コレクション~大丸ミュージアム・東京
     ジョヴァンニ・ベッリーニ《聖母子》1460-80年頃
     サンドロ・ボッティチェッリ《聖母子と天使》1467年‐70年
     フランソワ・ジェラール《戴冠式のナポレオン1世》 1806年
     コッラード・ジャクイント《サン・ニコラ・デイ・ ロレネージ聖堂のドーム 装飾のための習作》1731年頃

  • 13日 名優たちの系譜 -幕末・明治の歌舞伎と現在- @太田記念美術館

  • 18日 染野夫妻陶芸コレクション ― リーチ・濱田・豊藏・壽雪 ― @東京国立近代美術館 工芸館
     濱田・豊藏の作をこれだけまとめてみたのは実は初めて。仲のよい夫妻だったようで、奥様はご主人を追うように亡くなられている。

  • 18日 所蔵作品展「近代日本の美術」@東京国立近代美術館
     2009.6.13-9.23(後期)
     坂本繁二郎の特集 「坂本繁二郎(1882-1969)のの作品の多くは、コントラストを低くした同系色で描かれています。それゆえ、最初は茫漠とした絵と見えるかもしれませんが、しばらく見ているとモチーフが盛り上がってくるように感じられます。デジタル画像の処理を通して色彩についての理解が自然と深まっている今日こそ、坂本の絵画をよりよく楽しむことができるのではないでしょうか。」とあるが、流石MOMATの学芸員のかたの説明はわかりやすい。
     川端龍子《草炎》は、伝統的な金地墨彩の逆の墨地金彩だと気がつく。
     フランシス・ベーコン、 スフィンクス-ミュリエル・ベルチャーの肖像 1979 は、初めて気がついた。こんな作品所蔵していたのですね。http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/V/V20/20090716/20090716220258.jpg

  • 18日 ウィーン・ミュージアム所蔵 クリムト、シーレ ウィーン世紀末展 @日本橋高島屋
     アカデミズムに訣別を告げた「ウィーン分離派」を中心に展示される。
     グスタフ・クリムト 《パラス・アテナ》 1898年
     エゴン・シーレ《自画像》
    ほか

  • 19日 聖地チベット-ポタラ宮と天空の至宝 @上野の森美術館
     カーラチャクラ父母仏立像
     十一面千手千眼観音
    など 
     素晴らしいがちょっと政治的に複雑な気分。

  • 19日 平常展 東京国立博物館 本館
  • 19日 平常展 東京国立博物館 表慶館 アジアギャラリー
  • 19日 慶應義塾創立150年記念夢と追憶の江戸 -高橋誠一郎浮世絵コレクション名品展 @三井記念美術館

  • 19日 島屋史料館所蔵名品展(後期)@泉屋博古館 分館
     竹内栖鳳 「アレ夕立に」 明治42年(1909)
     中村貞以 「平和」
     横山大観  蓬莱山 1949年; 大作で壁にかかりきれない。

  • 27日 芭蕉 <奥の細道>からの贈りもの @出光美術館
     書として芭蕉の句を展観する。なかなか興味深かった。
  • コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2009年8月の記録

    2009-08-31 | 美術(Index)
    2009年8月の記録

  • 1日 フランス絵画の19世紀-美をめぐる100年のドラマ@横浜美術館
     
     ・グロ《レフカス島のサッフォー》
     ・ジェラール《ヒュラスとニンフ》
     ・エミール=ジャン=オラース・ヴェルネ《アブラハムに追放されるハガル》
     ・レオポルド・ロベール《春の寓意》または《ナポリ近郊、アルコの聖母礼拝堂の祭りからの帰り道》.
     ・レオポルド・ロベール《夏の寓意》または《ポンティーノ湿地帯への刈り入れ人の到着》
     ・ボードリーの《真珠と波》;アモリー・デュヴァルの《ヴィーナス誕生》(リール美術館)(1863サロン)は横浜では展示されず残念
     ・エンネルの《牧歌》
     など前半は素晴らしかった。
     
  • 5日 百鬼夜行の世界-百鬼夜行絵巻の系譜- @国立歴史民族博物館

     実物を拝見すると、やはりそれぞれの絵巻はスタイルが違う。
     そして、何といっても
     「百鬼夜行絵巻」(重要文化財)真珠庵蔵
     は上手。伝土佐光信というだけある。
     百鬼夜行絵巻(す本) 国立国会図書館
     は詞書があり、福原遷都の時の京都の話だというのが興味深い。


  • 5日 日本・ギリシャ修好110 周年記念特別展
        「写楽 幻の肉筆画」 ギリシャに眠る日本美術~マノスコレクションより @江戸東京博物館

  • 11日 トリノ・エジプト展‐イタリアの愛した美の遺産@東京都美術館

     アメン神とツタンカーメン王の像
     イビの石製人型棺の蓋
     死者の書
     葬送用模型船
     など圧巻。

  • 12日 第15回「秘蔵の名品 アートコレクション展」日蘭通商400年記念 栄光のオランダ絵画展
         @ホテルオークラ
     アムステルダム国立美術館、INGグループ、オランダ銀行などが所蔵する、日本初公開の作品を含むオランダ絵画の名品約70点
     国内所蔵家からの特別出品のゴッホの4点。

     レンブラント工房《聖家族》 1642-1648年頃、アムステルダム国立美術館
    レンブラント・ファン・レイン 《窓辺で素描をする自画像》 1648年、アムステルダム国立美術館
     他
     ちょっと現代的な作品が多かった。

  • 12日 館蔵品展 花・華 - 日本・東洋美術に咲いた花 -@大倉集古館
     重要文化財 「一字金輪像」 鎌倉時代・13世紀
     重要美術品 「仏涅槃図」 鎌倉時代・14世紀
     玉畹梵芳 「蘭図」 室町時代・15世紀
     重要美術品 前島宗祐「鶏頭小禽図」 室町時代・16世紀
     重要美術品 椿椿山 「蘭竹図」 江戸時代・嘉永5(1852)年;金地墨彩 初見か?

  • 12日 夏季特別展 高島屋史料館所蔵名品展(前期)@泉屋博古館分館(東京)

     岡田三郎助 「支那絹の前」 大正9年(1920)

     明治43年の日英博覧会壁掛け下絵の三幅が展示されていた。雪月花の三幅として鑑賞するのは初めてで。良かった。
     山元春挙 「ロッキーの雪」明治38年ごろ(1905)
     竹内栖鳳 「ベニスの月」 明治37年(1904)
     都路華香 「吉野の桜」明治36年(1903)

     北野恒富 婦人図 1929
     川端龍子 「潮騒」 昭和12年(1937)
    など

  • 12日 赤 黒 金 銀 緑 青 ―前田正博の色絵@菊池寛実記念智美術館
     モダンな色あいだが、琳派的な伝統も感じさせる。すばらしい。お勧め。

  • 12日 謎のデザイナー 小林かいちの世界@ニューオータニ美術館
     小林かいちの絵はがきと絵封筒の展覧会。大部のパンフレットをいただいた。
     展覧会として
     ボストン美術館所蔵 ローダ・コレクション 美しき日本の絵葉書展(2004年)
    が紹介されている。鑑賞しにはいっているが、このときは、小林かいちには着目していなかった。
     単行本として 
     山田俊幸「小林かいちの世界‐まぼろしの京都アール・デコ」(2007)
     生田誠、石川桂子「甦る小林かいちー都モダンの絵封筒」(2008) 
    が紹介されていた。

  • 16日 夏季展 「白洲正子と細川護立~最後の目利きから学んだもの~」永青文庫

     国宝 金銀錯狩猟文鏡 中国・戦国時代 永青文庫蔵
     重要文化財 三彩宝相華文三足盤 中国・唐時代 永青文庫蔵
     重要美術品 三彩馬 中国・唐時代 永青文庫蔵
     重要美術品 三彩女子俑 中国・唐時代 永青文庫蔵

     静嘉堂文庫の唐三彩もすばらしかったが、流石、永青文庫。白洲正子の趣味の片りんも感じられた。

  • 16日 やきものに親しむVII 中国の陶俑 ―漢の加彩と唐三彩―@出光美術館
     
  • 20日 江戸時代を旅してみよう @太田記念美術館
  • 20日 美しきアジアの玉手箱―シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展(IV期) @サントリー美術館

  • 22日 ゴーギャン展@東京国立近代美術館

    《洗濯する女たち、アルル》 1888年  ニューヨーク近代美術館
    《海辺に立つブルターニュの少女たち》 1889年 国立西洋美術館(松方コレクション)
    《純潔の喪失》 1890-91年 油彩・キャンバス クライスラー美術館

    《異国のエヴァ》 1890/94年 水彩・紙 ポーラ美術館(ポーラ・コレクション)
    《かぐわしき大地》 1892年 大原美術館
    《エ・ハレ・オエ・イ・ヒア(どこへ行くの?)》 1892年 シュトゥットガルト州立美術館

    《オヴィリ》 1894-95年頃 石膏、彩色 静岡県立美術館

    《我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか》1897-98年 ボストン美術館
    《ファア・イヘイヘ(タヒチ牧歌)》 1898年  テート・ギャラリー 

    《浅瀬(逃走)》 1901年  プーシキン美術館
    《女性と白馬》  1903年  ボストン美術館

  • 23日 夏季展 開館45周年記念 知られざる畠山コレクション―唐三彩から秀吉像まで―@畠山記念館

     重要文化財 豊臣秀吉画像 伝 狩野山楽筆 近衛信尹賛
     重要文化財 法華経絵巻断簡
     
     唐三彩美人俑
     唐三彩万年壺
     石造三尊仏像
     印籠箪笥(印籠入) 柴田是真作
     紅入石畳鳳凰笹竜胆模様唐織  他 前田家
     小面

  • 25日 鴻池朋子展 インタートラベラー 神話と遊ぶ人
         KONOIKE Tomoko: Inter-Traveller
         @東京オペラシティアートギャラリー(3Fギャラリー1・2)

  • 30日 特別展「染付-藍が彩るアジアの器」 @東京国立博物館
  • 30日 平常展 @東京国立博物館
     国宝 地獄草紙;髪火流地獄、火末虫地獄、雲火霧地獄、雨炎火石地獄の4図
     国宝 法華経(久能寺経) 化城喩品
     国宝 法華経(久能寺経) 勧持品
  • コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2009年7月の記録

    2009-07-31 | 美術(Index)
    2009年7月の記録

    展覧会
  • 3日 奇想の王国 だまし絵展 @Bunkamuraザ・ミュージアム
  • 11日 別展 知られざるタオの世界
    「道教の美術 TAOISM ART」 -道教の神々と星の信仰-@三井記念美術館
  • 16日 Musée d'Art et d'Histoire Geneva(MAH) 
  • 16日 Alexandre Perrier展 @Musée d'Art et d'Histoire Geneva

  • 20日 第62回式年遷宮記念 特別展「伊勢神宮と神々の美術」 @東京国立博物館
  • 20日 平常展 @東京国立博物館
  • 20日 コレクションの誕生、成長、変容―藝大美術館所蔵品選― @東京藝術大学大学美術館
          上村松園《序の舞》
          藤田嗣治 婦人像
          百鬼夜行絵巻 ほか
  • 20日 天皇陛下御在位二十年記念 「日本藝術院所蔵作品展」@東京藝術大学大学美術館
       無料とは思えない名品展
  • 24日 江戸時代を旅してみよう @太田記念美術館
  • 24日 生誕150年 ルネ・ラリック 華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ @国立新美術館 

  • 25日 唐三彩と古代のやきもの @静嘉堂文庫美術館
  • 28日 御成婚50年・御即位20年記念特別展「両陛下-想い出と絆の品々」(第一期)@三の丸尚蔵館
  • 31日 美しきアジアの玉手箱―シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展 @サントリー美術館

    映画
  • 12日 Duplicity 『デュプリシティ/スパイは、スパイに嘘をつく』(2009)
    Directed by Tony Gilroy. With Clive Owen, Julia Roberts, Tom Wilkinson, imdb
    @JL405

  • 12日 Valkyrie(2008)
    Directed by Bryan Singer. With Tom Cruise, Kenneth Branagh, Bill Nighy, imdb
    @JL405

  • 17日 He's Just Not That Into You (2009)
    Directed by Ken Kwapis. With Morgan Lily, Trenton Rogers, Michelle Carmichael. imdb
    @JL406
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2009年6月の記録

    2009-06-30 | 美術(Index)
    2009年6月の記録

  • 8日 細見美術館開館10周年記念展 日本の美と出会う-琳派・若冲・数寄の心-@日本橋高島屋
  • 12日 NHK大河ドラマ特別展 天地人-直江兼続とその時代- @サントリー美術館

  • 13日 ネオテニー・ジャパン - 高橋コレクション @上野の森美術館
  • 13日 日本の美術館名品展(後期)@東京都美術館
  • 13日 芸大コレクション展 春の名品選(後期) @東京藝術大学大学美術館
  • 13日 第3回菊池ビエンナーレ展 @智美術館
  • 13日 山口伊太郎遺作「源氏物語 錦織絵巻」展 @大倉集古館
  • 13日 板谷波山をめぐる近代陶磁 @泉屋博古館 分館
  • 13日 春季展 開館45周年記念 畠山記念館名品展 季節の書画と茶道具 @畠山記念館
  • 13日 芳年 -「風俗三十二相」と「月百姿」- (後期)@太田記念美術館

  • 19日 〔特別展〕没後80年 岸田劉生 -肖像画をこえて- @損保ジャパン東郷青児美術館
  • 20日 平常展 本館 東京国立博物館
  • 20日 日本の美・発見II やまと絵の譜 @出光美術館
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする