goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

2011年1Qの記録

2011-03-31 | 美術(Index)
2011年1月の記録
  • 9日 「ベルナール・ビュフェとプロヴァンス展」@ベルナール・ビュフェ美術館
    はじめて訪れた。常設展含めて、素晴らしかった。

  • 16日 歴史を描く‐松園・古径・靫彦・青邨‐@山種美術館

    橋本雅邦《日本武尊像》、小堀鞆音《那須宗隆射扇図》、
    上村松園《砧》、《蛍》、《娘》、松岡映丘《山科の宿 雨やどり・おとづれ》(正木正彦の詞書)、
    小林古径《小督》《西行法師》、安田靫彦《出陣の舞》、前田青邨《大物浦》、
    川小虎《伝説中将姫》、伊東深水《吉野太夫》、
    北澤映月《ねゝと茶々》、守屋多々志《慶長使節支倉常長》、
    森田曠平《出雲阿国》ほか

     菊池容斎による『前賢故実』(京都大学 貴重資料画像http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/index.htmlに画像あり)に範をとるという吉川霊華の菅公之図と橋本雅邦の児島高徳。
     小林古径《西行法師》は、吾妻鏡巻六の銀の猫を頼朝より拝領するが門前の子供に与えたという場面。
    http://www5a.biglobe.ne.jp/~micro-8/toshio/azuma/118608.html#1186_0815
     宇治川の先陣争いは、梶原源太景季と佐々木四郎高綱の先陣を争う。元暦元年一月二十日、源義経の初陣にて語り継がれるエピソード。
     吉野太夫は、江戸初期京都島原を代表する太夫。吉野という名は、彼女が楼前の桜を見て「ここにさへ さぞな吉野は花盛り」と詠じたからだという。 後に灰屋紹益の妻となる。


  • 16日 特別展 墨宝 常盤山文庫名品展 @根津美術館
    重文 無準師範墨蹟 巡堂二大字
    国宝 清拙正澄墨蹟 遺偈
    重文 寒山・拾得図 虎巌浄伏賛(寒山図は、静嘉堂文庫美術館所蔵)
    重文 帰郷省親図 13僧賛
    花籠図 雲渓永怡筆
    彫漆雲文水注 犀皮
    ほか


  • 16日 太田記念美術館収蔵品展 @太田記念美術館

    歌川広重 朝顔に鶏 図中の「讃」は「鳴けばこそ別れをおしめ鶏の音の聞こえぬ里の暁かな」という菅公の句。歌舞伎 菅原伝授手習鑑 道明寺の場で有名。とのこと。

  • 23日 神奈川県立金沢文庫80年特別展 運慶 -中世密教と鎌倉幕府- @金沢文庫

    国宝 大日如来坐像 運慶作    安元二年(1176)   奈良・円成寺所蔵
    重文 毘沙門天立像 運慶作    文治五年(1189)   神奈川・浄楽寺所蔵
    重文 不動明王立像 運慶作    文治五年(1189)   神奈川・浄楽寺所蔵
    重文 帝釈天立像 伝運慶・湛慶作 正治三年(1201)頃  愛知・滝山寺所蔵
    重文 厨子入大日如来坐像     鎌倉時代初期    栃木・光得寺所蔵
    国宝 金剛力士立像 像内納入品  建仁三年(1203)  奈良・東大寺所蔵
    重文 東大寺続要録        室町時代       奈良・東大寺所蔵
    重文 舞楽面(陵王、抜頭)     鎌倉時代初期    神奈川・瀬戸神社所蔵
    重文 大威徳明王坐像 運慶作   建保四年(1216)   神奈川・光明院所蔵(神奈川県立金沢文庫保管)
    重文 東寺講堂御仏所被籠御舎利員数(称名寺聖教のうち) 鎌倉時代 神奈川・称名寺所蔵(神奈川県立金沢文庫保管)
     ほか

    2011年2月の記録
  • 3日  文化財保護法制定60周年記念
        特別展「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」
        @東京国立博物館

  • 3日  総合文化展@東京国立博物館
  • 4日  酒井抱一生誕250年 琳派芸術 ―光悦・宗達から江戸琳派―
        第1部<煌めく金の世界>@出光美術館

  • 4日  日独交流150周年記念・国立マイセン磁器美術館所蔵
        マイセン磁器の300年@サントリー美術館
  • 17日 Picasso Musuem @ Barcelona
  • 26日 ある造形家の足跡 佐藤忠良展@世田谷美術館

    2011年3月の記録
  • 5日 受贈記念特別展 古鏡とひなかざり 村上英二氏寄贈銅鏡・竹田恆正氏寄贈雛道具 @根津美術館
  • 5日 小林清親@太田記念美術館
  • 8日 中川一政展@日本橋高島屋
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2010年12月の記録

    2010-12-31 | 美術(Index)
    2010年12月の記録

    4日 やきものに親しむVIII 茶陶の道 ―天目と呉州赤絵― @出光美術館

    11日 日本美術院の画家たち―横山大観から平山郁夫まで― @山種美術館
    11日 絵のなかに生きる 中・近世の風俗表現 @根津美術館
    11日 没後35周年記念棟方志功名品展(後期)@ドゥ ファミリィ 美術館

    26日 永青文庫の茶入 ―2010年度調査をふまえて @永青文庫

    大名物 唐物尻膨 銘 利休尻ふくら
    唐物尻膨 銘 浅野尻膨
    唐物尻膨 玉堂手
    唐物大海 銘 柏原

    瀬戸肩衝茶入 銘 出雲肩衝
    初公開 瀬戸丸壺茶入
    初公開 瀬戸(芋子)茶入 銘 抓底
    初公開 瀬戸(芋子)茶入 銘 白いと
    中興名物 瀬戸肩衝茶入 銘 塞 瀬戸 
    瀬戸肩衝茶入 銘 ふか草 瀬戸 

    28日 モネとジヴェルニーの画家たち @ Bunkamuraザ・ミュージアム
     アメリカ人画家たちによるジヴェルニーの風景。テラ・アメリカ美術基金所蔵の作品など。

    30日 ドガ展@横浜美術館
     Edgar Degas(1834-1917)の国内では21年ぶりの大回顧展。
     《14歳の小さな踊り子》1881年、第6回「印象派展」 ドガが生前に発表した唯一の彫刻作品
     《エトワール 1876-77
     《障害競馬 落馬した騎手 1866年 ワシントンナショナルギャラリー
     《バレエの授業》1873-76年 振付師ジュール・ペローが指導している様子
     など 
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2010年11月の記録

    2010-11-30 | 美術(Index)
    2010年11月の記録

    3日 開館50周年記念特別展 国宝源氏物語絵巻 @五島美術館
    3日 ハンブルク浮世絵コレクション展(II期)@太田記念美術館
    3日 没後35周年記念棟方志功名品展@ドゥ ファミリィ 美術館
    3日 鎮座90年記念展「横山大観」(後期)@明治神宮宝物館
    6日 古賀春江の全貌 @神奈川県立近代美術館<葉山館>

    12日 没後120年 ゴッホ展-こうして私はゴッホになった- @国立新美術館

    13日 光明皇后1250年御遠忌記念特別展「東大寺大仏―天平の至宝―」 @東京国立博物館
       
    西方のイメージがいくつか。鎮壇具 国宝 銀製鍍金狩猟文小壺に刻まれた、馬に乗って鹿を追い、弓を引く人物の姿の図柄。そもそも、東大寺で採用されたという瓦の文様ですら中東起源では。

    重要文化財 西大門勅額:大きさに吃驚。確かに門の勅額。
    重要文化財 伎楽面 酔胡従他;後世の伎楽面に比較するとほとんど被り物ような頭部の形。
    国宝 誕生釈迦仏立像及び灌仏盤;
    国宝 八角燈籠

    国宝 良弁僧正坐像
    国宝 僧形八幡神坐像 快慶作
    国宝 重源上人坐像
    重文 阿弥陀如来立像 快慶作
    重文 地蔵菩薩立像 快慶作

    重文 五劫思惟阿弥陀如来坐像 (奈良・五劫院蔵)
    重文 公慶上人坐像 性慶・即念作

    正倉院宝物では、
    天平宝物筆 中倉35
    天平宝物墨 中倉36
    縹縷(開眼縷) 南倉82

    13日 円山応挙 空間の創造(後期) @三井記念美術館

    重要文化財 波濤図 1788年(天明8年) 金剛寺
    重要文化財 雨竹風竹図屏風 1776年(安永5年) 円光寺
    山水図屏風  安永2年(1773) 三井記念美術館蔵


    13日 ハンブルク浮世絵コレクション展(III期)@太田記念美術館

    23日 レンバッハハウス美術館所蔵 カンディンスキーと青騎士展 @三菱一号館美術館

    コンサート
    25日 NHK音楽祭2010 @NHKホール
    パーヴォ・ヤルヴィ指揮 ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団

    ベートーベン作曲 「プロメテウスの創造物」序曲 作品43
    ブラームス作曲 バイオリン協奏曲 ニ長調  作品77 (バイオリン) ジャニーヌ・ヤンセン
    ベートーベン作曲 交響曲 第5番 ハ短調 作品67
    (アンコール) ブラームス作曲「ハンガリー舞曲 第6番」
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2010年10月の記録

    2010-10-31 | 美術(Index)
    10月の記録

    2日 茶道具の精華(後期)@五島美術館
    2日 上村松園展 @東京国立近代美術館

    14日 三菱が夢見た美術館(後期)@三菱一号館美術館
    14日 根津美術館創立70周年記念特別展
       南宋の青磁 宙(そら)をうつすうつわ
       @ 根津美術館

       米色青磁が4点。
       南宋官窯をきちんと分類
       青磁鳳凰耳瓶 銘萬聲(和泉市久保惣記念美術館蔵)
       青磁鳳凰耳瓶 千聲 陽明文庫蔵
       も並ぶ。素晴らしい展覧会。

    14日 特別展 日独交流150周年記念
        ハンブルク浮世絵コレクション展
       ―ハンブルク美術工芸博物館の浮世絵を初公開―(Ⅰ期)
       @太田記念美術館

       鈴木春信は二点 「三十六歌仙 源宗于朝臣」「三十六歌仙 源順」

    20日 円山応挙 空間の創造(前期) @三井記念美術館
       意外にも圧巻の展覧会。一度大乗寺を訪れてみたい。

       松鶴図屏風(しょうかくずびょうぶ) 1770年(明和7年)初公開
       重要文化財 雲龍図屏風 1773年(安永2年)
       重要文化財 雪梅図襖 1785年(天明5年) 草堂寺(そうどうじ)
       重要文化財 松に孔雀図襖 1795年(寛政7年)大乗寺
       国宝 雪松図屏風 三井記念美術館
       この他に
       眼鏡絵 
       淀川両岸図巻 1765年(明和2年) アルカンシェール美術財団

    20日 金閣寺客殿障壁画完成記念 岩澤 重夫 展 @日本橋高島屋

    23日 開館1周年記念特別展 日本画と洋画のはざまで
       @山種美術館

    バレエ
    11日 白鳥の湖 グレアム・マーフィ版
       @東京文化会館
       オーストラリア・バレエ団
       オデット マドレーヌ・イースト
       ジークフリート ロバート・カラン
       ロットバルト男爵夫人 ルシンダ・ダン
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2010年9月の記録

    2010-09-30 | 美術(Index)
    2010年9月の記録

    1日 三菱が夢見た美術館@ 三菱一号館美術館
    3日 田村一村 新たなる全貌@千葉市美術館
    4日 茶道具の精華(前期)@五島美術館

    14日 Kunst Historisches museum @ Wien
    14日 Alto Belvedere, Wien
    14日 Shlafende Schoenheit @Bajo Belvedere, Wien

    16日 ルーブル美術館(ハムラビ法典、ミロのビーナス)

    28日 「皇室の文庫(ふみくら) 書陵部の名品」展 @三の丸尚蔵館
        薩長同盟裏書(木戸家文書) 慶応2年(1866)坂本龍馬自筆
        狭衣物語 鎌倉時代写
        御注孝経 北宋版
        囲・家形埴輪 (百舌鳥陵墓参考地出土)
        など

    映画
    12日 Prince of Persia: The Sands of Time (2010) @JL407; imdb

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2010年8月の記録

    2010-08-31 | 美術(Index)
    2010年8月の記録

    1日 陶芸の美 -日本・中国・朝鮮 @五島美術館

    16日 ナポリ・宮廷と美―カポディモンテ美術館展 ルネサンスからバロックまで @国立西洋美術館 
    ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《マグダラのマリア》
    パルミジャニーノ《貴婦人の肖像(アンテア)》
    アゴスティーノ・カラッチ《毛深いアッリーゴ、狂人ピエトロと小人アモン》
    グイド・レーニ《アタランテとヒッポメネス》


    20日 ブリューゲル版画の世界 @Bunkamuraザ・ミュージアム
    21日 マン・レイ展 知られざる創作の秘密」Man Ray:Unconcerned But Not Indifferent @国立新美術館

    映画
    6日 Ondine(2009) @AF276 imdb
    6日 She's out of my league(2010) imdb
    6日 Valentine's days (2010) imdb
    15日 Taxi (1998) @TSUTAYA imdb
    17日 The Sicilian Clan (1969) @BS Hi, imdb
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2010年7月の記録

    2010-07-31 | 美術(Index)
    2010年7月の記録

    3日  能面の心・装束の華 @根津美術館
    3日  生誕250周年記念 北斎とその時代(後期) @太田記念美術館

    9日 オルセー美術館展2010「ポスト印象派」@国立新美術館 
    10日  ポンピドー・センター所蔵作品展 シャガール―ロシア・アヴァンギャルドとの出会い~交錯する夢と前衛~ @東京芸術大学大学美術館
    10日 平城遷都1300年記念 奈良の古寺と仏像~會津八一のうたにのせて~ @三井記念美術館

    23日 特別展「誕生!中国文明」@東京国立博物館
    23日 平常展@東京国立博物館

    31日 新創記念特別展 第7部
       いのりのかたち 八十一尊曼荼羅と仏教美術の名品
       @根津美術館

    31日 開館記念特別展Ⅵ
       江戸絵画への視線 ―岩佐又兵衛《官女観菊図》重要文化財指定記念―
       @山種美術館
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2010年6月の記録

    2010-06-30 | 美術(Index)
    2010年6月の記録

    4日 モーリス・ユトリロ展 -パリを愛した孤独な画家- @損保ジャパン東郷青児美術館
    5日 日本の美・発見III 茶 Tea ―喫茶のたのしみ― @出光美術館
        山市晴嵐図 玉澗
        佐竹本三十六歌仙図 人麿

        井戸茶碗 銘 奈良
        井戸茶碗 銘 毛利井戸
        上野沓茶碗 銘 普賢
        唐物肩衝茶入 銘 師匠坊
        唐物肩衝茶入 銘 道阿弥
        瀬戸大海茶入 銘 置紋
        瀬戸文琳茶入 銘 瀬戸柿 など

    6日 紅心 小堀宗慶展 創作と審美眼の世界 @目黒区立美術館
        審美眼の世界は圧巻。何といっても喜左衛門を拝見できたのが嬉しい

        一山一寧 「一箭中紅心」三井記念美術館蔵
        胡銅 大曽呂利 花生 五島美術館蔵
        古銅 桃底花入 伝利休所持 三井記念美術館蔵
        大名物 唐物肩衝茶入 銘 初花 徳川記念財団蔵
        大名物 唐物肩衝茶入 銘 遅桜 三井記念美術館蔵
        中興名物 瀬戸茶入 銘 飛鳥川 湯木美術館蔵
        中興名物 丹波茶入 銘 生野(生埜) 湯木美術館蔵
        青磁茶碗 銘 馬蝗絆 
         付属文書 伊藤東涯 馬蝗絆茶甌記 享保十二年
        国宝 大井戸茶碗 銘 喜左衛門 孤篷庵蔵
        重文 青井戸茶碗 銘 柴田 根津美術館蔵
        (小井戸茶碗 銘 六地蔵)
        蕎麦茶碗 銘 花曇 個人蔵
        ととや茶碗 銘 かすみ 三井記念美術館蔵
        彫三島茶碗 外花  三井記念美術館蔵
        重文 鼠志野茶碗 銘 山の端  根津美術館蔵
        丹波茶碗 銘 雪間草 個人蔵
     
    7日 ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち @森アーツセンターギャラリー

    17日 花開く個性、作家の時代(第三期)@三の丸尚蔵館
       
       岩崎久彌、小彌太による昭和三年の大礼の折の献上品の堂元印象 松鶴佳色(昭和10年)が印象的。そのほかの献上品は、
       川端龍子 南山三白(昭和4年)
       橋本関雪 進馬図(昭和8年)
       前田青邨 唐獅子(昭和10年)
       鏑木清方 讃春(昭和8年)。
     最後の作品は、「皇室の名宝展」の第一期に出展されていた。右隻に(四谷雙葉の制服の)女学生、左隻に水上生活の母子を描いた作品。献上品だったとは。

    17日 屏風の世界 @出光美術館

    18日 平常展 @東京国立博物館
    18日 伊藤若冲 アナザーワールド(後期) @千葉市美術館
    18日 江戸みやげ 所蔵浮世絵名品展 @千葉市美術館
    18日 マネとモダン・パリ@三菱一号館美術館
    18日 語りかける風景 ストラスブール美術館所属 @Bunkamuraザ・ミュージアム

    19日 浮世絵入門 @山種美術館
    19日 生誕250周年記念 北斎とその時代 @太田記念美術館

    26日 オルセー美術館展2010「ポスト印象派」@国立新美術館 大混雑

    映画
    9日 パリより愛をこめてFrom Paris with Love(2010)@NH 1281
       http://www.imdb.com/title/tt1179034/
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2010年5月の記録

    2010-05-31 | 美術(Index)
    2010年5月の記録

    4日 生誕120年 奥村土牛展 @山種美術館
    7日 朝鮮陶磁 ‐柳宗悦没後50年記念展@日本民藝館
    7日 新創記念特別展 第5部
       国宝燕子花図屏風 琳派コレクション一挙公開@根津美術館
    7日 特別展 江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品@三井記念美術館
    7日 特別展「細川家の至宝-珠玉の永青文庫コレクション-」@東京国立博物館
    7日 特集陳列「平成22年新指定国宝・重要文化財」 @東京国立博物館
    7日 重文 紫式部日記絵巻 1巻(「旧久松家本」)(5月30日まで)@東京国立博物館

    22日 書跡の美 古写経・古筆・墨跡 @五島美術館
    29日 春季展 茶の湯の美―数寄のかたちと意匠―@畠山記念館
    30日 特別展「細川家の至宝-珠玉の永青文庫コレクション-」@東京国立博物館
    30日 平常展 東京国立博物館

    バレエ
    23日 東京バレエ団 オネーギン  @神奈川県民大ホール
        タチヤーナ 斎藤友佳里
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2010年4月の記録

    2010-04-30 | 美術(Index)
    2010年4月の記録

    7日 石窟庵と仏国寺 (世界遺産) @韓国・慶州
    8日 国立慶州博物館 韓国

    16日 安田靫彦展 歴史画誕生の軌跡 @川崎市民ミュージアム
    21日 和ガラス ―粋なうつわ、遊びのかたち― @サントリーミュージアム
    21日 美しき挑発 レンピッカ展 本能に生きた伝説の画家 @Bunkamura ザ・ミュージアム
    24日 絵画の美 絵巻・水墨画・琳派 @五島美術館

    重要文化財 観普賢経冊子 平安時代・12世紀
    重要文化財 上畳本三十六歌仙絵 紀貫之像 鎌倉時代・13世紀

    鴨図 伝 徽宗皇帝筆 南宋時代・13世紀
    叭々鳥図 伝 牧谿筆 南宋時代・13世紀
    対月図 伝 柯山筆 断橋妙倫賛 南宋時代・13世紀
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする