愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

いじめの解決は日本の道徳の最高規範である憲法を活かしてこそ!憲法改悪の野望を打ち砕く!その3

2013-03-12 | 日記

最後に言わなければならないことは、マスコミでさえも述べている「当たり前」の日本語である「道徳」の内容が、実は日本国憲法の諸原則であることです。そのことを踏まえると、安倍政権と真っ向から対立するはずですが、実際は違っています。何故でしょうか?以下、このことを述べてみます。

4.次に言えることは、最初から憲法改悪のための地ならしのためにいじめ・自殺問題を利用していることは明らかです。

 今回の提言は、第一次安倍政権時代に「見送られた経緯」(徳島)のある「いじめ対策の一環として再浮上した」(日経)「目新しくはない」(東京)ものであり、「道徳教育の教科化」は「集団的自衛権行使の見直しなどと並ぶ懸案の一つ」(高知)として「実質2回の会合で意見集約した内容」(南日本)というマスコミの指摘は妥当です。

 しかし、今求められるのは、「いじめをなくすには加害者側への働き掛けが大事になる。悪いことだとは、多くの子どもも分かっているだろう。それでもやまない点に根深さがある」(河北新報)という、その「根深さ」にメスをいれる態勢と教育力について、検証することです。

 それは「排除型」から「包摂型」に変化したという「いじめ」は「『友達の輪から外されないため』『自分が標的にされないため』に、いけないと分かっていてもいじめる側に回ってしまう」「『過剰な孤立不安が生む自傷行為』『人間関係の病』と言い換えられる」(佐賀)という奥底に、「家族崩壊や虐待、貧困、勉強疲れからストレスを抱え込んでいるかもしれない。背景事情に考えを巡らせる必要がある」(東京)という指摘と検証が必要です。

 同時に「大人の世界にもひどいいじめがある。道徳とは世代を超えて日々共に学び合うべきものだろう」(東京)、「大人社会の『道徳』も、決して褒められたものではない」(河北新報)という現代社会の大人社会の病理現象の反映として、こどものいじめと自殺を意味づけ、検証していく必要をマスコミがどのように受けとけていくか、そこが大きな問題なのです。

 そうすることで、子どもの見方、学校現場の見方も変わってくるのです。「たいていの子どもはいじめが『いけないこと』だと知っている。問題は『いけない』という意識が社会生活の中で発現できない、機能していない現実なのだ。…いじめ問題の根はとてつもなく深い。いわゆる家族崩壊や虐待、貧困、学力重視といった社会環境からストレスを抱え込み、自己肯定が難しくなっているのかもしれない。いじめに向かう子ども、傍観する子どもの心理状態をひもとかずに、新たな道徳授業で『よい子ども』を競わせたところで、どうなるだろう」(愛媛)という指摘を国民の中に広げ、子どもや学校現場の苦悩に対して共感と連帯、共同をつくりだしていくことでしょう。

 解決の方向性こそ、社会の公器であるマスコミが考えなければならないことなのです。

 5.そうした視点に立つとき、最後に言えることは日本国憲法の軽視についてです。以下の言葉は、「何を根拠にしているか」に注目すべきです。

 「子どもが成長に応じて思いやりの気持ちや規範意識を身につけることは大切だ。社会の構成員として高い徳性を培うための教育そのものに異論はない」(東京

「道徳の授業で相手の気持ちを思いやる人間性を育むことは、いじめの未然防止に役立つだろう」(読売

「生命の尊さに気付かせ、共感力を養うことは教育の目的の一つではある。だが、それは道徳に限らず、さまざまな機会を利用して多面的に学ぶ方がより理解が深まるだろう」(河北新報

「いじめの背景に、他者への共感性や想像力の欠如があることは間違いない。だからといって『命は尊い』『いじめは絶対に許されない』という道徳的規範を注入することで、思いやりのある子どもが育つと考えるなら楽天的すぎる。加害者もいじめがいけないということは百も承知だ。それでもやってしまうのだから、規範的な教育よりも、子どもの内面を育てる多様なアプローチが必要だろう」(岐阜・山陰中央

「子どもが成長に応じて自己や他者と向き合い、思いやりや規範意識をはぐくむのは健全な姿といえよう。社会の一員としての素養を培う機会を充実させようとする方向そのものに異論はない」(愛媛

 これらの言葉の奥深いところに、日本国憲法の個人の尊厳、平等原則、人権尊重主義は不断の努力で守らなければならないこと、その際に求められることは脅しや暴力はいっさい否定していること、地方自治にみるように個人の自治の精神です。民主主義は単なる多数決ではなく、個人の尊厳にもとづく自治の理念です。

 以上の視点を踏まえると、これまで述べてきたように、政治やマスコミは、あらゆる場面でこの日本国憲法の原則を貫いていると言えないと思います。むしろ安倍政権の誕生と、それに対する報道の応援団ぶりは、ま逆の方向に向かっていると言えます。

 そういう意味で、安倍政権の狙う「道徳教育」は、大日本帝国憲法下の「戦前」は「修身」の方向に向かっていると言えます。その「修身は教科の一つだったが、画一的な価値観を子どもたちに教え込むことにもなった」(高知)という指摘は大切です。

 「道徳が教科になれば検定教科書が用いられ、心のありようがテストされて順位づけされないか。国の価値観や考え方が押しつけられないか。心配になる。国語や社会、算数とは違い、道徳とは体系立てられた知識や技術を習得するものではない」(東京)、「まして人の心を評価の対象にすることには深い疑義もある」(高知)、「言い古されたことだが、多様性を互いに認め合い、寛容さを培う教育を目指すべきだ。人の内面や良心の問題にまで立ち入りかねない教育は、望ましくない。それこそ、多様性を受け入れることの妨げにもなろう。少なくても、道徳の教科化は慎重であるべきだ」(河北新報

 というように、安倍政権の意図は、完全に教育の原理から逸脱しているのです。まして憲法の原則を踏みにじるものと言えます。ところが、こうした意味づけは、マスコミには徹底してはいません。

 まず「道徳」の憲法的意味づけが曖昧です。

 「道徳教育の本質が『命令』ではなく『禁忌』の体系だとされる以上、いじめの抑止効果は限定的だという認識を持っておいた方がいい…徳目列挙や偉人顕彰だけに頼る道徳教育から脱してもらいたい。 大人の社会にもいじめがある。実社会が求める徳目とて一律ではなく、子どもが家庭や地域で現に褒められ、叱られ、考えて身についていくものだろう。学校はその橋渡し役にすぎないと心得たい」(愛媛

「道徳は親や教師が身をもって教えること。点数を出し、教科書を使い、試験をして採点する教科として、道徳教育をやることには無理がある」(高知

「人間の心のひだに触れる道徳というものを上から押しつけたとしても、本当の効果は得られないだろう。教科化は弊害のほうが大きいのではないか」(日経

 「道徳教育は道徳の時間だけではなく、学校教育のすべてを通じて行われるものとされてきた」(毎日)とうのであれば、それは憲法教育の徹底化しかありません。そういう意味では安倍自公政権と真っ向から対立するものです。

 「もとより、道徳教育を充実させることは、他者を思いやる心や互いの個性を尊重する態度などを身に付けさせる上で有効だろう」(徳島)ということを言うのであれば、また、この視点を徹底させるのであれば、憲法教育において、他にありません。

 以下の前文と条文の意味をあらゆる場面で教えたら、どのような「こころ」が子どものなかに育つでしょうか?マスコミは日本国憲法を再度、真剣に読むべきです。

 全文 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

第十二条  この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

第十三条  すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

 以上の原則が徹底されていれば、1票の格差是正、生活保護者への共感と福祉の充実、国際紛争の解決の手段などなど、は、また子ども時代から憲法教育が徹底していれば、本来は問題になりえないというものです。


日本の道徳の最高規範である憲法の改悪を狙う安倍政権が道徳の教科化で改悪の地ならし!その2

2013-03-12 | 日記

次は、こうした安倍政権のネライに対してマスコミはどのように受け止めているでしょうか?以下述べてみます。

 2.ところが、安倍政権もマスコミも当事者たちの「教育力」「自治力」にいっさい触れていません。これこそが、憲法の改悪への地ならし、形骸化推進と言えます。同時にその悪政に加担するものと言わなければなりません。

 「学校がいじめの兆候をキャッチしながら適切な指導をせず、教育委員会による自殺の原因調査もなおざりだった。学校や教委が機能しないケースが多いことを考えれば、自治体単位で弁護士や臨床心理士らで構成する第三者組織を設け、子供や保護者から相談を受け付けるのは有効だろう」(読売)というように現場が至らないから「第三者組織」に委ねるという発想に、責任の転嫁思想があります。

 その思想の奥底には、学校の「教育力」、すなわち教師個人と集団の、そうして子どもと子ども集団の「教育力」を育むという思想は微塵もありません。そういう意味では「自治の否定」思想です。憲法を改悪しようとする安倍首相の思想が端的に見えてきます。こうした認識に立てば「教育委員会制度改革の論議に入った。これは「自治」という戦後学校教育制度の基本理念ともかかわってくるテーマでもある。熟議を望みたい」(毎日)というようなレベルの話でなく、戦後学校教育制度の徹底化こそ求めなければなりません。何故ならば、マスコミを含めて「憲法を暮らしに活かす」という日本社会のあり方の弱さが見えてくるからです。

 3.もう一つは、いじめ問題の解決を遠ざけるバッシングを行い、教育現場を追い込んできたマスコミの無反省ぶりです。このことは子どもと教師の状況をみると免罪できるものではありません。

 「国がするべきことは、遠回りに見えても、教師の力を養い、その力を発揮できる条件を整備すること、そして教師の無用な負担を軽減することだ。実態を見極めるなら、提言はその点をこそ強調し、具体策を示すべきだった」(岐阜・山陰中央)、「政府は、新年度から小中学生向け道徳教材「心のノート」の配布を復活させる一方で、少人数学級の拡充は見送った。多忙な教育現場を支える具体策を二の次にし、制度や仕組みをいくら変えても問題の本質を解決することは難しい…」(徳島)という指摘は、至極当然・妥当ですが、このことはマスコミにも言えることです。

例えば、高校の授業料無償化について、日本が後進国であったことの政治の責任をどのように追及してきたか、そのことを指摘しておかなければなりません。

repo.lib.ryukoku.ac.jp/jspui/bitstream/10519/1051/1/r-ky_032…

http://www.asahi.com/politics/update/0317/TKY201203170184.html

http://agui-t.at.webry.info/200906/article_8.html

http://www.jcp.or.jp/seisaku/2009/20090311_gakuhi_teian.html

 「校内での仕事に優先順位をつけて「選択と集中」で仕分けすること」「行事の精選を挙げ、教育委員会には学校現場への依頼文書や事項の整理を行うよう求め」なければならない「教員の多忙」の原因こそ、いじめを防ぐこと我できない原因の一つがあります。しかし、「書類づくりに追われ子供とじっくり向き合う時間がとれない」「『忙しすぎる先生』の問題は以前から指摘されてきた」、「これまでも可能だった」「加害生徒の出席停止や必要に応じての警察との連携」が「必ずしも行われてこなかったのは、消極性や怠慢ゆえというだけでなく、その難しさや、ちゅうちょもある現場の苦悩にも目を向けるべきだろう」(毎日)」というのであれば、何故、ここにメスをいれる政策を求めなかったか。ここに子どもや教師の応援団にならなければならないマスコミの問題が見えてきます。

 「大切なのは、子どもたちの置かれている現状を直視する」のであれば、当然「今の学校や教委に何が欠けているのか、具体的に検証する必要がある」などという指摘にはならないはずです。「子どもたちの置かれている現状」は教室だけの問題ではないからです。マスコミの振りまく情報によって醸成されてきた「学校や教育委員会の問題解決能力に対する不信」を口実に「国が理念に基づき直接いじめを解決するというトップダウンの発想」(南日本)が大手を振っていること、この「トップダウン」を許しておきながら、「むしろ国の関与が足かせになる場合もあろう」(南日本)などというような指摘こそが、いじめの解決を遅らせてきたことを検証すべきです。 


日本の道徳の最高規範である憲法の改悪を狙う安倍政権が道徳の教科化で改悪の地ならしへ!その1

2013-03-12 | 憲法を暮らしに活かす

TPPに参加するための交渉に参加するかどうか、自民党内が紛糾しています。これは「消費税は4年間はあげない」という政権公約を掲げて政権を奪還した民主党と同じ構造です。自民党の大半の議員は、昨年の総選挙の際の公約にTPP参加反対を掲げた経過があるからです。自民党はどうやってゴマカシていくか、マスコミは民主党の時のようにバッシングするか、どのように伝えるか、見物です。

 さらにあります。普天間基地の「県外移設」・オスプレイ配備反対のオール沖縄、福島原発の廃炉を決めたオールフクシマの意向を無視した再稼動への転換などなど、国民の要望との乖離は目を覆うばかりです。これも民主党政権時代と比較して見ておく必要があります。

 昨日も、震災2周年でしたが、一向に進まない復興、被災地の人口流出にみるように、国民の居住権、生存権を守れない日本の政治の枠組みが鋭く問われています。しかし、こうした状況を憲法違反として伝えたテレビ、新聞があったでしょうか?

 こうした状況に業を煮やした被災地国民が東電と国家を相手に訴訟に踏み切りました。当然です。この訴訟のもつ意味は、国家と東電によってウソをつかれた国民、被害うけていじめられた国民が、いじめの加害者で、未だ責任をとっていない国家と東電を訴えているという構図です。

 さて、こうした政治家を国民は、とりわけ子どもは、どのように観ているでしょうか?毎日毎日政治の体たらくが報道され、子どもの未来は明るくなるどころか、暗くなる一方です。こうした体たらくを政局報道として描くマスコミ報道が、子どもに大きな影響を与えていることは、周知の事実です。

 こうしたいじめの構図の解決の仕方を、いじめの渦中に生きるこどもの立場から徹底して報道してほしいものです。

 そこで、遅くなりましたが、「戦後レジームからの脱却」集団的自衛権の行使から憲法9条の改悪へと突き進む安倍首相の「いじめ自殺」や「体罰による自殺」などを利用した姑息な手法を改めて検証してみることにしました。

 以下の「社説」に、この「提言」について意見が掲載されました。

 推進派の「読売」「産経」、提言を契機の具体化派の「秋田さきがけ」「佐賀」、拙速・疑義ありと再検討と対策の強化を呼びかけるものと分類してみました。

 これらの「社説」に共通して言えることは、以下のことです。

 1.子どもをめぐる「いじめ」の発生の背景に、戦後自民党の諸政策、とりわけ現場の意向を無視して少人数学級の実現を怠り、教師の多忙化解消に背を向け、文部(科学)省の上意下達行政を強化し、子どもや教師に過大なストレスを課してきた文教政策の結果があることを不問に付していることです。

 「80年代以降、いじめは繰り返し社会問題化してきたが、有効策は乏しく、自殺などの悲劇は今も続く」(佐賀)のは何故か、政権政党の政策の「総括」もなされず、問題が起こるおこるたびに今回のような「新しい政策」を打ち出し、責任を回避・免罪してきたことこそ、問われなければなりません。

 「いじめの早期発見、早期対応を掲げるなら、教師と子どもがじっくり向き合う環境づくりに力を注ぐべきではないか」(南日本)とありますが、「教師と子どもがじっくり向き合う環境」を奪ってきたのは、一体全体誰なのか!現場の教師か?そのことを直視する必要があります。

 このことは「国連子どもの権利委員会は、日本の『高度に競争的な学校環境が、いじめ、精神障害、不登校、中途退学、自殺を助長している可能性がある』と指摘する。実行会議は教育現場の根本課題にもっと目を向けてほしい」(愛媛)の指摘にあるように、国際的問題として位置づけられてきたのです。しかし、この指摘を黙殺してきたのは、一体全体誰であったか、そこに注目しなければなりません。

以下、各紙の社説を一覧しておきます。

 産経 教育再生 「熱血先生」の手足縛るな 2.27 03:30

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130227/edc13022703310002-n1.htm

読売 教育再生提言 いじめの抑止につなげたい 3月1日01時32分http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130228-OYT1T01556.htm

毎日 いじめ体罰提言 今すぐできることから 02月27日 02時30分http://mainichi.jp/opinion/news/20130227k0000m070106000c.html

日経 疑問ぬぐえぬ道徳の教科化 2013/2/28 4:00

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO52231760Y3A220C1EA1000/

東京 いじめと道徳 心に成績をつけるのか 2月28日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013022802000125.html

河北新報 いじめ防止対策/「道徳教育」の効果は疑問だ 03月01日

http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2013/03/20130301s01.htm

秋田さきがけ いじめ問題で提言 対応のルール作り急げ 2013/03/05

http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20130305az

岐阜 いじめ対策提言 検討不十分、拙速のきらい  2013年 3月 5日(火)

http://www.gifu-np.co.jp/column/syasetsu/sya20130305.shtml

山陰中央 いじめ対策提言/現場実態に即した検討を ('13/03/05)

http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=537601033

愛媛 道徳教科化 社会的技能を磨く視点も大切 03月06日(水)

http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201303066902.html

徳島 いじめ対策提言 理念より具体策がほしい 31日付

http://www.topics.or.jp/editorial/news/2013/03/news_13621347546643.html

高知 【道徳教育】なぜまた教科化なのか  02月27日08時23分

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=299449&nwIW=1&nwVt=knd

佐賀 いじめ対策提言 具体化図り、社会で共有を 03月07日更新

http://www.saga-s.co.jp/news/ronsetu.0.2412261.article.html

南日本 [「教育再生」提言] 道徳の教科化は必要か (3/1 付)

http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201303&storyid=46727