若草物語

妻と二人で愛車プリウスに乗って、あちこち出かけ、デジカメで撮った写真が中心のブログです。

巣鴨界隈ーその4-とげぬき地蔵

2009年04月22日 | 電車でおでかけ




4月18日(土)妻と二人で飛鳥山公園から旧古河庭園、六義園を散策した後、私の左足に少し痛みを感じたので、巣鴨駅前のデニーズで休憩を兼ねて昼食を取りました。

昼食後、足の具合もすっかり良くなったので、巣鴨地蔵通り商店街に入りました。









「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵通りは、旧中山道であり、江戸の中期から現在にいたるまで、商業や信仰の場として栄えてきました。

巣鴨地蔵通りは江戸時代、中山道の出発地点日本橋から出発して最初の休憩所が江戸六地蔵尊 眞性寺から巣鴨庚申塚の間に点在し、町並みが作られました。







ここの商店街は食料品・衣類・花屋・日常全て使用している雑貨類等々何でも売っています。 

しかも値段が安いのでお年寄りもためらうことなく買っていました。

観光客と商店街がまさに一体となっている雰囲気でした。












「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。

慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。










境内には、”洗い観音”があり、タワシが白布に変わったが、病気や痛いところをこすると、効き目があると言われ、縁日には順番待ちの長い列が続きます。










何しろすごい人出で、今日もテレビ局の取材やら、北朝鮮拉致被害者の署名活動などが行われていました。









巣鴨庚申塚は江戸時代中山道の立場として栄え、旅人の休憩所として簡単な茶店もあり、人足や馬の世話もしていました。

ここは中山道板橋の宿場にも近く、右に向かえば花の名所「飛鳥山」、紅葉の王子にでる王子道の道しるべを兼ねた庚申塔が建っていました。

庚申塚は広重の浮世絵にも描かれています。









今日の「巣鴨界隈散策」はここまでだねと妻と話し合い、巣鴨庚申塚から都電荒川線の踏切を渡りJR板橋駅へと向かいました。









板橋駅前には新撰組の近藤勇と土方歳三の墓がありました。

ちょうど「滝野川・新撰組まつり」が行われていました。

板橋駅から埼京線に乗り、赤羽で高崎線に乗り換えて帰路に着きました。

今日も楽しい一日でした。

夕食のビールがとても美味かったです。




人気blogランキングへ