人生論:「生涯発展途上」を目指して

消化器内科医になった起業家・弁護士・会計士、岡本武士による人生論や新たな視点の提供、身の回りの出来事に対するコメント等。

新会社法について

2005-07-31 15:31:23 | 法律
先月末ぐらいからから話題になっている新会社法の内容を、少し不思議な気持ちになりながら読んでみました。全条文を読んだわけではありませんが、「くるくるぱーでもわかる新会社法」(みたいなタイトルの)本は2時間で読破できる内容だったので2時間で読破しました。

改正することについては大賛成です。現況に適さない条文は法全体の力を弱めます。変えるべきでしょう。(ついでに憲法も・・・。)

しかし、今回はちょっとやりすぎ感、というか考えすぎ感があります。法律のベースとなる三段論法は、大前提と小前提が正当に思えればその後はチェックなしで一人歩きしてしまう可能性があるという欠点を持っています。極端な話をすると、法の趣旨の正当化は反対意見を無視してしまいさえすればいつでも可能となるわけです。

今回の改正で具体的に何がやりすぎだと思ったかといいますと、定款自治の原則の徹底です。結局あるようでないような法律になってしまっているのでは。結局組織形式とガバナンスの組合せで(合同会社を除いても)20種類以上の選択肢ができますが、これほど柔軟性がある必要はあるのでしょうか。直感的にですが、こんなに選択肢がある国は世界にないのではないかと思います。

このようなやりすぎ・考えすぎというのは、政治に常に付きまとうものです。最近では反対の方向にですが、個人情報保護法や米国サーベンス・オクスレー法も現状を打破しようとしすぎて極端に厳しい制限を課してしまったものといえるでしょう。

特にアメリカではよく見られることです。たとえば、1930年代以前のアメリカの労働組合の力が弱すぎ、結局その使命を果たせていないと思われていました。そこで、1932年でNorris-LaGuardia Act、その3年後にWagner Act が施行され、労組が強くなりすぎました。やりすぎてしまったわけですね。結局1947年にTaft-Hartley Act が施行され、なんとか経営と労組の力関係が均衡に近づいたわけです。(それ以降も色々と問題はありましたが)

ついでに、この頃実務家の意見をかなり重視して改正をしているみたいですが、一部の実務家に聞いているだけなので偏りが出来てしまいます。そして、実務家はやはりルースな法整備を望むものなので、それを抑制するのが国会などの役目の一つのはずです。(それ以外の、一般消費者などを保護するため。)

もちろん、これが結果論であるということも認識しています。中途半端な改正は困りますし、「やっぱり日本の国会は動きが遅い」という話になってしまいますよね・・・。

果たして、今回の改正にはすべての利害関係者の利益バランスがしっかり図られているのでしょうか。来年4月1日、楽しみですね。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やりすぎ? (Yuko)
2005-08-01 23:11:18
新会社法、やりすぎですかね?今まで使いにくかったところが大体解決された結果かなーと思っていたのですが。個人情報保護法がやりすぎというのは同感。

ところで「くるくるぱーでもわかる新会社法」の正式名称教えてください。私も読むから(笑)。
返信する
ちょっと (たっく)
2005-08-01 23:59:38
はい、個人的にはちょっとガバナンス的に柔軟すぎかな、と思いました。ファンドや法律の専門家には丁度いいのかもしれませんが、普通の商談などの過程でいちいち定款をみなきゃいけない回数が増えてきそうなのでは(少なくとも裁判で無過失といわれるためには)・・・?法律の素人にとって多少不利な要素もあるのかなと感じました。もちろん、これ自体も法律の素人による勝手な想像ですが。



あと、書き忘れましたが共同代表の規定がなくなってしまったというのも改正の趣旨の逆方向という気がしないでもないですが、いかがでしょう?他社で共同代表取締役の経験がある私としては少し寂しくもあります。



読んだ本は、「誰でもわかる新会社法 超図解ビジネスmini」です。是非ご一読あれ!



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872834321/250-2748215-9349825
返信する

コメントを投稿