人生論:「生涯発展途上」を目指して

消化器内科医になった起業家・弁護士・会計士、岡本武士による人生論や新たな視点の提供、身の回りの出来事に対するコメント等。

一番辛抱強い時期

2007-01-08 04:46:41 | ビジネス
社会における日本人が一番辛抱強い時期はいつだろう、と考えてみました。もちろん個人差がかなりあるところだと思いますが、一般的に実は社会人1年目なのではないかと思えてきました。

環境に慣れることも大変ですが、無能でも窓際族でも中卒でも痴呆症でも会社の誰もが自分より偉い。そして実際、偉そうに振舞ったりする。命令する。一発芸を意味のないタイミングで求めてくる。それを笑顔で対応しなくてはならない新卒の社員は、営業より社内接待で苦しむケースも多いのではないでしょうか。

人間、年をとるに連れて辛抱強くなるのかと思いきや、そうでもないかもと思ったわけです。必要があるから耐えるだけであって、ある程度慣れるにしろ、根本的には辛抱強くなるわけではないのでは。一般的な上司はその上役より部下に甘えるし、自分が部下として理不尽だと思ったことを部下にさせてしまうことも多い。

・・・これはなぜだろう。

人間は基本的にわがままで、わがままが通る環境だったらわがままになってしまえ、という心理が働くのかもしれません。また、年をとればプライドも高くなるだろうし、取引先、後輩、メディアなど周りがチヤホヤしてくれることが多いでしょう。調子にのってしまい、オレガオレガ症候群になってしまうだけでなく、ちょっとしたことでも腹を立たせてしまうのではないでしょうか。

20代後半と40代後半、レストランで店員のミスにどなっているのはどちらが多いでしょう。

優しかったり尊敬できたりする役員も、敬意を払っているからそうであって、対等に話そうとしたら嫌な顔をするかもしれません。優位だからこそ優しくできるのかもしれません(なんだか書くにつれてかなり悲観的になってしまいましたが)。

そして反発する若者を「かわいい」「元気がいい」と思える頃には、それは別に辛抱しているわけではありません。とすると、やはり一番辛抱する時期は新卒社員なのかもしれません。

だとしたら、それを理解し、大人同士の接し方で接するようにすれば、若手が楽に能力を発揮でき成長するだけでなく、その後輩たちにも同じような接し方ができるようになるのではないでしょうか。このような好循環が社内文化になっている会社は、日本で何割あるのでしょう・・・自分がいる会社は、そのような社内文化があるようなところにしたいものですね。

色んな泥の中で

2007-01-04 12:19:15 | 人生論・閃き
今年は「統合の年」としましたが、それは「完結の年」ではありません。たまには得たもの学んだものをまとめておく必要が感じただけで、中間試験のようなものです。まだまだ泥に塗れていたいと思います。

多くの人は「泥」を数回しかみていません。新しいことを始めるときにぶち当たる、その世界の掟のようなものです。将棋のプロが田舎で畑仕事をはじめたら弱小扱いです。というか弱小です。積み上げてきた実力が発揮できないし、今まで得ていた尊敬や地位が一瞬にして消えてしまいます。これが新しいことを試みる辛さでもあり、醍醐味でもあります。

「泥」という言い方は微妙ですが、付き合う異性も毎回新しい「世界」です。「生涯一人のみを愛した」というのは理想的とも思えますが、逆に「世界を知った上でこの人を選んだ」といえるのも最高だと思います。しかし生き方に関しては、恋愛大きく違う点があります。

それは、二股でも三股でも、浮気し放題!ということです。ちょっと苦労をしても、伊藤美咲とゆうこりんと、更にブリットニー(バツニじゃなく子供もいないバージョン)とも同時付き合えるんですよ?

・・・色んな世界を同時に得ることができる。
そしてその条件が、泥に塗れること。

大手自動車会社の社長が大手都銀の頭取になったからって泥に塗れる度合いは限られているでしょう。新たな発見はありますが上から見下ろす視点は変わりません。しかし銀行窓口業務をやったらまったく別の話です。世間は「アホ」と思うかもしれませんが、そんなチャレンジャーを見てみたいものです。

私には己のプライドにも打ち克つ好奇心があります。プライドは株式市場のようなもので、多少の揺らぎはあるものの基本的には上昇の方向にあると思います。好奇心>プライドという原則が永遠に続くものかどうかはわかりませんが、続いているうちに色んな泥を見て、色んな世界を得た上で物事を見てみたいと思います。

「いまさら」なんて言葉はありえない。
孫にそれを行動で示せるおじいちゃんになりたい。

私がまだ知らない世界は幾つもありますが、地球という実物の「世界」もそのひとつ。今は半年でも1年でもかけて世界旅行をする人が相次いでいるのに、子供の頃に家族で世界を飛び回っていたせいか今まであまり魅力を感じていませんでした。しかし今は、心から「世界を見たい」と思っています。

子供の頃にはじめた世界旅行も「統合」するのならば、ここらで世界一周でもしてみたいところです。「Earth」と呼ばれる我々が住む世界こそ、塗れる「泥」としては最高峰のものかもしれませんね。

元旦メールに関するお詫び (2007年版)

2007-01-02 18:19:25 | Afia
昨日の元旦メールにつきまして、一部の方々に1月2日まで届かなかったこと、一部の方々には未だ届いていないことをお詫び申し上げます。

今年も幾つかのメールに分けて送信していたのですが、やはり大量のアドレス向けの送信であったためサーバーに負担が掛かったのか、一部のメールにかなりの遅滞を招いてしまいました。

また、下記のドメインの、一部の方々にはメールが送信できませんでした。

jpmorgan.com
nikkocitigroup.com
citigroup.com
monitor.com
db.com
mizuho-sc.com

これらのドメインのメールアドレスをお持ちの方は、お手数ですが昨日のブログにてご一読頂けると幸いです。

最後に、一年に一度のメールではございますが、ご迷惑がかかるようであればリストから削除致しますのでご連絡ください。もちろん、逆に今年このメールを受信されていない方でリストに登録したいという方も大歓迎ですので、その場合もご連絡ください。転職などでメールアドレスが変わった方も是非ご連絡ください。

それでは、本年もよろしくお願いいたします。

2007年の元旦メッセージ

2007-01-01 16:23:10 | 出来事
本年明けましておめでとうございます。
アフィア株式会社・東海大学医学部の岡本でございます。
例年通り、年賀状に代わる「年賀メール」をお送り致します。

4期目を迎えたアフィアはおかげさまで顧客数・スタッフ数・収益を拡大することができ、医学部では解剖実習などを通じて少しずつヒトの内なる世界を理解できるようになったと思います。

また、2006年には「余裕の年」というテーマを掲げておりました。常に「余裕」を持てたわけではありませんが、フルスケジュールの中でも心のゆとりを持ち、今までより日常に楽しさを感じるようになったと思います。引越しをしたこともあり、離れた家族や友人とのつながりという、余裕を持つべき理由を再度実感する年となりました。2006年、皆様にとってどのような年だったでしょうか。

さて、本年のテーマは、

「統合の年」

にしたいと思っています。

野球では塁に出ても、元の場所に戻ってはじめて何かを得ることができます。開始したことを最後までやり遂げ、あらゆる経験を統合して相互のシナジーを考え、1年をかけて地を固めることが今後にもつながると考えています。今年は幅広さより奥深さ、量より質、そして塵をもって山を作ることを目標にしたいと思います。

2007年が皆様にとって幸せ多き年となりますよう心より祈念申し上げます。本年も、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

平成19年 元旦
アフィア株式会社
岡本 武士
http://www.afia.jp
http://blog.goo.ne.jp/afiakk/

ご参考:
2006年(余裕の年)の元旦メッセージ
2005年(初心の年)の元旦メッセージ
2004年(結果の年)の元旦メッセージ
2003年(飛躍の年)

*************************************************

Happy 2007! I trust all is well with you and your family.
As in the past few years, I have condensed Christmas cards and New Year greetings into a single message.

In its fourth fiscal year, Afia has grown in terms of clients, staff, and revenues. Medical school has also been an eye-opening experience, and has allowed me to gain perspective on our inner world as well as to make new friends and discoveries.

My theme for 2007 will be: A Year of Integration.

In baseball, getting on base ultimately means nothing until the batter comes home. I would like to use this year to complete what I have started, integrate various experiences to make new interdisciplinary discoveries, and to set the stage for more learnings going forward.

Finally, I would love to hear from you and correspond on an individual basis. Communication is a two-way street; I have put my latest "out there" and would be delighted to have your latest "out here."

Best wishes in 2007!

Best regards,

Tak Okamoto
Afia Corporation
http://www.afia.jp/index_e.htm

January 1, 2007