goo blog サービス終了のお知らせ 

人生論:「生涯発展途上」を目指して

消化器内科医になった起業家・弁護士・会計士、岡本武士による人生論や新たな視点の提供、身の回りの出来事に対するコメント等。

教育論

2005-01-31 00:40:40 | 読者からのリクエスト
Mさんからの(少し昔の)リクエストです。

人は楽しかったり、理解できたり、想像できることであると現在していること・読んでいることを持続したいと思うものです。マンガは5冊連続しても読めるのに、国語辞典となると5ページと続きませんよね。大人の間に最近、算数や国語のドリルが流行っていますが、理解できて楽しいと思うからこそ(昔はあんなに嫌がっていたのに)自分から進んで問題を解こうと思うわけです。

「まず子供に、学習の楽しさを教えることが大事」と良く言われます。学ぶことが楽しいと思えるのは素晴らしいことです。しかし、「学習の過程」を楽しむ人は少数です。

反面、「学習の結果」を楽しむ人は大多数を占めるといえます。とすれば、その「学習の結果」をより楽しませる方法があれば、必然的にその前提となる「学習の過程」についても積極的になれるのではないでしょうか。とすれば問題点として、子供の「やる気のなさ」より、まずその知識を使う場の欠如を挙げるべきではないでしょうか。

たとえば、高校の試験勉強のため「膵臓」(すいぞう)「鰤」(ぶり)「薔薇」(ばら)という漢字が書けるようになる必要があったとしましょう。無関係かつ複雑な漢字なので、3つならともかく、これが30もあったとしたらこれらを暗記するのはつまらない作業でしょう。

しかしこれらを覚えた翌週のデートで、偶然「鰤の薔薇の蕾和え」というメニューがあり、「膵臓の機能を高める効果がある」との説明が付記してあったとします(なんだそりゃ)。その場で漢字の知識をアピールし、相手の女の子に「わぁー、すっごーい☆」と言われたら漢字を覚えてよかったと思えますよね。更に漢字を覚えよう、と思うのではないでしょうか。

このように、学習は長期に及ぶものですが(大学卒業まで、幼稚園を含めば19年!)、人はやはり短期的な結果を求めてしまうもの。子供ならなおさらで、明日ケーキ2つもらうより今日ケーキ1つもらった方が喜んでしまうこともあるでしょう。だとしたら、試験など以外にも、学習の結果をアピールする場を作ることが大事なのではないでしょうか。

具体的な方法は学生によって異なりますが、学校が考えてくれないのなら学校外で考えるしかない。子供がいる方々は、独自に「勉強の結果を披露させてあげる方法」を考えてみてください。そして自分の学習についても、モチベーションを保つためにも、好奇心を増幅させるためにも、そのような場を積極的に探してみてください。

日本男性について

2005-01-13 00:10:10 | 読者からのリクエスト
Tさんのリクエストに応えて・・・「日本男性について」。

日本女性についてと同じように、5点挙げてみます。自分が男であるということもあり、忌憚なく書けるかなと思ったのですが、自分は異質の少年時代を送っているため(怪しい意味ではありません!)自分は含まない、いわゆる「純ジャパ」の人たちのことについて書いてみます。よって、結局少し気をつけながらということになってしまいますが・・・。

① 寂しがりや

これは世界共通なのかもしれませんが・・・。日本の男性は、通常自分の時間をさほど必要としないような気がします。

② スペシャリスト

海外から、日本社会は平均な人を作ると思われ勝ちで、「出る杭は打たれる」と良くいわれます。確かに否定できない部分もありますが、少なくとも東京では組織の中で作業の細分化がかなり起こっているため、組織の中の平均といえどもかなりのスペシャリストとなるのです。裏を返せば、反復が多いのかもしれませんね。

そして、過去と未来のシナジーというか、辻褄あわせというか、色んな要素が混ざり合って全く初めてのことを長期的に取り組もうという人は珍しいと思います。4日でできるダイビングの資格ならとるが、サッカーから陸上に乗り換えない、という感じでしょうか。

③ 結婚恐怖症・束縛恐怖症・不安定恐怖症

女性の裏返しみたいですね・・・。結婚=束縛だと思っている人が多いのでは?しかし、安定でもあり、リスクプロファイルの低さが結婚恐怖症・束縛恐怖症に打ち勝ち、動揺しつつも結婚してしまう。そして、子供の自慢はするが嫁さんの自慢はしない。別に全員がこうというわけではありませんが、なんとなくこんなイメージがあります・・・。

また、束縛=安定ともいえるため、安定恐怖症と不安定恐怖症という相容れなさそうな二つの性質を持っているわけです。ある程度の刺激がほしいけど、絶対的な何かに支えられていたい。誰もこんな性質を責めることができませんが、一言でいうとわがままですよね。これは人間として当然なのかもしれませんが。

不正確・誇張である可能性大なので、その場合はお見逃しください。

④ 長いものには巻かれる

協調性、という意味もありますし、自分の社会的地位というか、身分というか、環境との相対感が研ぎ澄まされているように思えます。よって、正面からぶつかる人は少ない。上司に逆らったりする人の大半は、長いものに巻かれていないのではなく、上司を「長いもの」と認識していないにすぎない。どういうことかというと・・・「自分があの歳になったら絶対あんなことやってない」「ここに長くいるだけで、本質はアホ」などと思っているかも知れません。

断っておきますが、意気地なしだと言っているわけではありません。相対関係についての認識はとても大事なものですし、熊と素手で戦うのは無謀なだけです。ただ、一年先輩にはペコペコしながら、一年後輩をいじめるという少数の人にはちょっと考えてほしいものです。まあ、これはアメリカの体育会でも良く見られる現象ではあるので日本男性に限るとはいいませんが。

⑤ 優しい!

女性と一緒じゃないか・・・と思われた方、そのとおりです。日本の男性も、とても優しいと思います。マジギレしないし、マジギレしたとしても、すぐもとに戻れる人が多いと思います。欧米のように女性のためにドアを開けたり、甘い言葉をかけることは少ないかもしれませんが、男は中身ですよ。

ただ、その優しさには大きな例外があるように思えます。それは、家族など極めて近い人たち。根拠としては、女性以上に「甘え」の精神が強く、甘えとは優しくしないことも含む概念であると潜在的に捉える人もいるのではないでしょうか。

・・・結局問題発言が多くなってしまいましたが、この辺で・・・。

血液型によって、性格が違うのかを立証する方法!

2004-11-09 01:56:58 | 読者からのリクエスト
Eさんからのリクエスト。「血液型について」。

正直に告白しますと、私は血液型に起因する性格の差異の存在を信じていません。しかし、少なくとも日本では、血液型によって性格が違うと思いますし、B型の人に会って「B型っぽい」と思うことは多いと思いことは否定できません。どういうことでしょう?

私観ですが、これは、潜在意識の中で「自分はB型だ」→「B型はこういう性格のはず」→「私はこういう性格のはず」と思い、結局無意識的にそのような性格になるのだと思うのです。これを説明する心理学的なキーワードは、少なくとも3つあります。

① 帰属意識

I'm blood type B and I'm proud of it! B's unite! みたいな。BならBっぽく!自分勝手に生きる言い訳にもなるし一石二鳥!と思えるかもしれません。(B型の皆様、すいません。悪気はありません。私はA型ですが・・・。)

② 認知的不協和

「自分はBのはず。自分はBっぽい性格のはず。でも違う。私は変な人なのか、それとも私の本当の性格はBっぽいのか。私は変ではない!私は本当はBっぽいのだ。」と自問自答していき、性格が変わっていく。恐るべし、認知的不協和。

③ 周囲の期待(期待理論)

「みんなBはBっぽくしててほしい。だって、血液型の性格分析っておもしろいんだもん。だから、私もその期待に応えよう。」

反対説として、「性格が身体の全体を巡る血液、これが性格に影響しないはずがない」という説がありますが、だったら肌や骨もそうです。肌の艶や骨のカルシウム密度で性格分析でもやってみましょうか・・・。

最終的には科学的な立証が欲しいところですが、実は、自分なりにやってみたいが自分ではできない実験があります!どなたか、これを読んでできそうだったらやってみてください。

ずばり!動物血液別性格診断!!

実は動物にも、血液型があるのです。そして、確か、動物によっては人間と似たようにA,B,O,AB型の4つに別れているものもあったと思います。おそらく、人間に近い猿は、そうだったと思います。(確認しておりません・・・誰か調べてください。)そして、猿の性格診断なら、大雑把に考えるのであれば行動観察などで可能です。そして猿には、「自分が○型だ」という認識は全くないでしょう。性格が診断されているという認識もおそらくありません。よって、上記3つの心理的効果の影響が及ばず、これにも拘らず統計的に有意義な差異が見られるようであれば、これは血液型による性格分析の肯定に繋がるでしょう。

ただ・・・。こんなことやったことがあるかどうかはわかりませんが、誰かが既にこれを考えたのだろうと思います。(面白いし、これはマスコミに出るチャンス!すごいネタになる。だからトライしたくなる。)そして、発表されていないとしたら(誰か調べてポスティングください~)、それはおそらく差異が見られなかったから。なぜか。

① 差異がなかったのに、テレビ局に持ち込んだとする。
② しかし、差異がないということであれば、雑誌の売行き・TVの視聴率が下がるかも!
③ よって、テレビ局の人が口止め料としてカツ丼をおごる。
(比較:差異があったら、その科学者はすでに時の人となっているでしょう)

勝手な想像ですが、可能性はなきにしもあらず。それとも、やっぱりこんな実験はしたことないか。それとも、実はすでに発表されていて、私の耳に届いていないだけか。(これも可能性大!)

とにかく、面白い話題ではありますよね。日本では必ず盛り上がります。(海外では、自分の血液型を知っているということが驚かれることすらありますが。)

本当は、立証しないほうが夢があるかも知れませんね。しかし、手相にはある程度根拠があるみたいです。なので、血液型占いにも根拠は少なかったとしてもあるのでしょう。

最後に・・・。占いで、良いことを言われたら信じましょう。悪いことを言われたら忘れましょう。こういういいとこどりしても、何のバチも当たりません。

人生の鉄則 - What I Think

2004-11-02 00:04:55 | 読者からのリクエスト
eメールが流行りだした1994年ぐらい以降、多くのチェーンメールが発信されてきましたが、その中では参考になったり、心が温まるようなものもありました。匿名希望の方から頂いたブログ題のリクエストもそのひとつだと思います。(自作だったらすいません)

原則には必ず例外がある。しかしその1割にしがみついて、残り9割のときに原則論を無視するのはあまりにも論理的ではない。下記、原則としてためになる人生の鉄則だと思います。

英語のポストには英語のリプライを、と思うので以下、英語でコメントしようと思います。私にとっては英語の方が楽なので、英語で書く口実に過ぎないのかもしれませんが・・・。

***************************************************
What do you think?
2004-10-21 14:00:34

ONE. Give people more than they expect and do it cheerfully.

I feel that this applies to business even more than it does in personal relationships. In personal relationships, if you are close you word requests in such a way that the other person will give you what you want; if the other person generally delivers more than you ask for you may ask for less, and vice versa. If you get too much from others it often becomes a burden and gives a feeling of the need to reciprocate (thus its usefulness in business); which may lead to less appreciation than you feel is warranted. This leads to you being disappointed by the other's reaction, and you end up feeling that you should not be doing more than others expect... This is one possible conclusion among many but one worth considering.

TWO. Marry a man/woman you love to talk to. As you get older, their conversational skills will be as important as any other.

I would have to agree...even being single I enjoy the company of good conversationalists over that of a beautiful idiot.

THREE. Don't believe all you hear, spend all you have or sleep all you want.

Believe all positive comments about yourself. You may get hurt, but I think it's worth the risk...

FOUR. When you say, "I love you," mean it.
FIVE. When you say, "I'm sorry," look the person in the eye.

To the former, I agree; to the latter, I would not necessarily. Looking the person in the eye is one method of showing your sincerity, but depending on the culture you live in it can seem provocative. I would change this to "When you say "I'm sorry," mean it."

SIX. Be engaged at least six months before you get married.
SEVEN. Believe in love at first sight.

Which should take precedence?

EIGHT. Never laugh at anyone's dreams. People who don't have dreams don't have much.
NINE. Love deeply and passionately. You might get hurt but it's the only way to live life
completely.

I couldn't agree more.

TEN. In disagreements, fight fairly. No name calling.

The world has rules for war...why not for fights, right?

ELEVEN. Don't judge people by their relatives.

Never thought anyone did, but okay...

TWELVE. Talk slowly but think quickly.

Difficult to do, but I agree in theory.

THIRTEEN. When someone asks you a question you don't want to answer, smile and ask, "Why do you want to know?"

This would get old after a while...

FOURTEEN. Remember that great love and great achievements involve great risk.

I think this is a case of reverse causation. When going for a great love or great achievements, forget about the risk involved; it's worth it. But when faced with great risk, think to yourself that this could lead to great results. Of course, there is not always a relationship...

FIFTEEN. Say "bless you" when you hear someone sneeze.

Sure, why not.

SIXTEEN. When you lose, don't lose the lesson

When you win, don't lose the lesson the loser would have learned either.

SEVENTEEN. Remember the three R's: Respect for self; Respect for others; and Responsibility for all your actions.

That's four Rs...someone doesn't know how to count!

EIGHTEEN. Don't let a little dispute injure a great friendship.

I couldn't agree more.

NINETEEN. When you realize you've made a mistake, take immediate steps to correct it.

That's right, act now!

TWENTY. Smile when picking up the phone. The caller will hear it in your voice.

This is actually true. The shape of your mouth affects the frequencies that are picked up by the phone. Of course the phone picks up limited frequencies so this does not always convey as well as it theoretically should. It's good to smile in general though, I think...not just when picking up the phone.

TWENTY-ONE. Spend some time alone.

Some people fear this, and some people do it too much. Strike a balance...know yourself from within and without.

*******************************************
Hope these were the type of comments the requesting person was hoping for...

日本女性について

2004-10-27 16:50:08 | 読者からのリクエスト
読者からのリクエストコーナーを新設しました。というか、ただ新しいカテゴリーにしただけなのですが。以前リクエストを受けて書いたものもありますが、とりあえず第1号ということにしておきます。Mさん、リクエストどうもありがとう!

さて、とても危険な話題ですが・・・チャレンジしてみます。「日本女性について」。差別するつもりもひいきするつもりもありませんが、万一お気に触れることを書いてしまったときは何卒お許しを。批判はご自由にしてもらって結構なのですが、セクハラなどを主張して私を訴える前にご一報ください。変更・削除を迅速に行います。

まず、ここでの「日本女性」とは、日本で生まれ育った、日本の両親を持つ18-35歳の女性のことであると限定的に定義します。

① 分散が低い

思うに、日本人女性の一番の特性がここにある。分散が低いというのは、別に個性がないというわけではありません。ただ、知能、外見、教養、人生観・・・あらゆる面で、一人一人の差が少ない。同じ言語をあやつる同じ人種なので当たり前かもしれませんが。

そこで、グルーピングが容易となる。もちろん人を初見で判断してしまうのはよくないことですが、これは人間として貴重な機能です。どのようにグルーピングするかというと、いくつかの切り口があります。趣味があるか趣味がありすぎるか。買物第一主義か否か。キャリア志向か否か。左翼(過激)か右翼(コンサバ)か。などなど。

② 意外とオープンでリスクテイカー

私は、大学を卒業して帰国してから初めて日本女性に接したのだと思います。それ以前、高校時代などには日本にいたのですが、アメリカンスクールという小さな社会で教育されたためここでいう「日本女性」と接触する機会がありませんでした。そこで、日本女性はとても保守的で家庭的なのだろうと、明治時代的な発想がありました。(歴史好きな親の影響でしょうか?)

しかし、実際会ってみると意外とオープンで、色んな話ができる。自己開示もある程度はするし、物事を積極的に学ぼうとする人も多い。そして、リスクを恐れない点では男子以上と思えるケースがとても多い。男子の方が、年功序列に縋っていたいような様子も伺われたりする。

③ 年齢意識過剰・結婚願望過剰・恋愛感情欠如

まず・・・問題発言の嵐ですいません。

若いときは若いことを誇りともなんとも思わない割に、年下と接するときはなぜか劣等感の塊と化す人が少なくないと思います。そして20代後半になると、恋愛より結婚の可否を優先しているようなケースも伺われる。私は、それだけで100年の恋が冷めてしまうのですが・・・男性がいきなり女性にキスをしては(普通)いけないように、女性も結婚を検討する前に取るべき精神・感情面におけるステップを踏む必要があるのだと思います。まあ自分の価値観に忠実なのは立派なことですが。

関連してですが、「運命」は信じるが「運命の出会い」を(実際うまくいくまでは)信じないような気がします。保身的な発想なので理論的には正しいのですが、個人的にはもっと何か・誰かにときめく瞳がみたいと思います。帰国子女である大学時代からの友人に、恋愛すると目の輝きがガラッと変わる女性がいますが、そのように疑わず愛の力を信じれるような女性がもっといてくれれば、と思う今日この頃です。

すいません、個人的な話に走ってしまいました。繰り返しになりますが、批判でもなんでもないので読み流してください。

④ メディア・周りに敏感

協調性があるというのか、自分を持たないというのか。韓国ブームなどがいい例です・・・自分ひとりで発見したら、それほど夢中になれるのでしょうか。疑問に思えてなりません。

⑤ 優しい!

これは男女問わずですが、日本人女性は特に、とても優しい人が多いと思います。親の育て方が良かったのでしょうか。人の心を理解する。人間である以上自分第一主義の人は少数とはいえないのでしょうが、他人に対する配慮は見事なものです。