人生論:「生涯発展途上」を目指して

消化器内科医になった起業家・弁護士・会計士、岡本武士による人生論や新たな視点の提供、身の回りの出来事に対するコメント等。

水を出た魚

2004-07-31 01:07:28 | 出来事
私は2歳のときから水泳を習っていました。7歳のときから競泳チームで競い、高校3年まで年中無休で泳いでいました。周りの大人には「魚」などと言われたりしていたのですが、水泳は好きだったし、競っていることをプライドに思っていたので悪い気はしませんでした。

私には水泳しかありませんでした。だからというわけではないのですが、速くなりたい、オリンピックに行きたいとずっと思っていました。肥満児というハンディはありましたが、練習量で脂肪もなんとか落ち、ある程度成長はしたのですがオリンピックどころか全国大会に出ることもありませんでした。

中学のときから、もうオリンピックには行けないだろうということがわかっていました。人間10年も同じスポーツを週6回やっていれば大体自分の限界がわかるものです。これは諦めるという問題ではなく、なんとなく悟ってしまうのです。その後は、次第に水泳が辛いだけになり、弟にも抜かれ、結局高校卒業する前に水泳チームを辞め、高校での水泳部だけに絞りました。(そう、それまでは2チーム分の練習をしてました。最大で一日に8時間・合計25キロぐらい!)

そのかわり、色んなことをしました。世界がいきなり一から十にも百にもなった気がしました。やってみたかったことをすべてやってみました。空手、柔道、剣道。声楽、演劇、サックス、ギター、作曲。彼女もできました。自分でいうのも変ですが、いずれも上達が速かったように思えます。新たな趣味の数々が楽しく思えたからでしょうか。

逆にいうとそれまでは、それだけ水の中での時間が長かったのです。そして、水泳と水泳に対する想いが残した穴を埋めるには、それだけの活動が必要だったのかも知れません。水泳のない自分には何もないかもしれない、そんな恐怖感があったのかも知れません。

水泳を15年続ける中で学んだことは数知れませんが、量でいえば水を出てから学んだことはそれ以上に多かったと思います。どっちがいいとは言えませんが、ひとつのことで100%になるより3つのことで95%になる方が楽かも知れません。それほど最後の数ミリが大変なのです。

今の私には、批判されるかも知れませんが3つのことで95%を目指すことの方が大事です。何かを極めたいと思ったらまず幅広く世界を知っておく必要があると思います。数十年後、結局何かを極めているのは色んなことを学ぼうと回り道をした人なのではないかな、と思います。「急がば回れ」ということでしょうか。

ただ、その最後の5%を追い続けた人も心から尊敬します。その道の険しさは、歩きかけた私にも充分理解できたからです。「負けるが勝ち」とは言っても、私は水の中では負けたことを否定できません。しかし、砂を掴まずに立ち上がったつもりはありません。

人生はまだ長く、陸空海を含めた多種目の総合競技です。色んな意味で「勝負はこれから」、ですね。

君のためなら・・・。

2004-07-30 00:04:57 | 人生論・閃き
観衆効果(audience effect)という現象をご存知でしょうか。観衆(他人が見ている)ことで、当事者(見られている人)のパフォーマンスが向上するという心理的効果で、多くの心理実験で立証されています。

簡単にいうと人に見られていると頑張ってしまう、ということです。特に仕事などでは、上司が出張中のときに通常の努力が見られるということは稀だと思います。やはり見られているとその人を意識してしまいますよね。

私は、見ている人がいなくてもこの観衆効果の応用ができると考えています。無意識に、この理論を応用している人も多いのではないでしょうか。

それは、自分の中に「観客」を作ること。

心の中で、「君のためにがんばる」と思って、誰かがいつも見守ってくれている、応援してくれていると思うと通常以上の力が発揮できるように思えます。おそらく知り合いでなくてもいいし、実在する人物であることすら必要ないように思えます。あややでも、ミッキーマウスでもいいので、誰かが熱い瞳でジーっとあなたを見守っていると想像してみましょう。ミッキーをがっかりさせるわけには行きませんよね!

私ももう一握りの力が必要だと思うとき、自分の中の応援してくれる人の声に耳を傾けます。私と一緒に筋力トレーニングに行ったことがある人ならわかるかも知れません。最後の1-2回は気力で持ち上げているというか、ときには周りを気にせず大きな気合いを声で出しながらウエイトを上げています。そのときはきっと、自分の中の観客に反応しているのでしょう。

愛の力というか、誰かを想いながら何かに挑むというのは、心の中の観客効果が原因なのかも知れません。母が強いのも、「子供が見てる、子供のために踏ん張ろう」と思っているからかも知れません。こういってしまうと固くてロマンティックではありませんが、ある意味「愛の力」が存在するという立証になるのでは?

s559

2004-07-29 16:15:02 | 出来事
s559って何?という方:タクシー乗りすぎです。地下鉄(subway)広告(559)のことです。

昨夜銀座線に乗ったのですが、溜池山王→赤坂見附の間で、電車の窓の外からテレビCFみたいなものが流れてました。初めて花火みたときみたいに、すごく感動しました!

そこで友人と、「どうなってんだろう?」という話をしてました。仮設を立ててみたのですが、どうもしっくり来ません・・・。

① 壁に100台以上のテレビがあって、同じものを映している。

・・・莫大な費用がかかるし、本当にそんなことしているのだろうか・・・。ちゃんと15秒ぐらいの、テレビCFのショート版と同じぐらいの長さだったので、時速80キロと仮定するとかなりの画面数です。ざっと333メートル分、70cmのプラズマだったとしても475台!!しかも電車のどこに乗ってるかによってタイミングがずれてしまいます。

② 実はポスターで、めくると人が走る絵本みたいな構造

でも映像っぽく見えたんですよね・・・。それに、張替えが大変です!

③ 電車の屋根に、プロジェクターが設置されている

でもそうだったら、別に他の駅の間でも広告を流せるはず・・・。これが一番ありえるんですけどね。それか、車内からホログラフっぽく移しているか。

ということで、まったくわかりません!ネットで調べればわかりそうですが・・・。

ところでこのような広告、いったいいくらかかるんでしょう・・・。

新生!個人のホームページ

2004-07-28 14:00:12 | 趣味・その他
岡本武士の個人のホームページを大幅更新しました。

更新というか、本当に生まれ変わりという感じです。もともと大学時代のホームページだったのですが、日本語のページが存在しなかったのでできるだけ翻訳したり、新しいコンテンツを加えたりしました。

まだまだコンテンツが少ないのですが、今後も少しずつ足して行きたいと思いますのでたまにはアクセスしてみてください。

会社のホームページに似てるところ、被るところはありますが、その辺はご容赦願います。。。

ショートケーキ論(3)

2004-07-27 04:18:57 | 人生論・閃き
引き続き、「ショートケーキ論」をお楽しみください。

B) 嫌なことと嫌なこと

仕事で、嫌な作業が2つあります。どちらを先にやってしまいますか?

① 楽な方
② 大変な方

ショートケーキの苺と似た選択ではないでしょうか?更に、

③ プライオリティーの高い(締切が早い)もの
④ 仕事の依頼が来た順番に、機械的に処理する。

という選び方もあるのではないでしょうか。これは、性格分析にも使えそうですね。

やはり仕事では、③がいいのかもしれませんね。しかしそんなことを言いたくての「ショートケーキ論」ではありません。

結局の答えは、どれでもいいのです。締切に間に合い、クオリティが落ちなければ自分にあったやり方でいいのではないでしょうか。逆に、そのほうがモチベーション維持や仕事を好きになるための好材料となるのではないでしょうか。(もちろん、状況によっては一つの方法のみが適していることもあります。その場合は、それに従いましょう。)

そこで、自分がどうショートケーキを食べるか、考えてみてください。同じケーキを食べるならできるだけおいしく食べたいですよね。そのように仕事をすれば、より「うまく」いくのではないでしょうか。

ちなみに人に指示を与えるときは、自分のケーキではなく他人のケーキになります。他人にケーキの食べ方を指示するのは、必要がある場合以外はやめた方がいいですよね。「こぼさなければ」などのルール・限界を示し、あとは自由にさせてあげたいですね。それがその人にとって最適なプロセスを発見することにも繋がり、成長も早くなるという特典も付いてくる場合も少なくはないと思います。

ショートケーキ論(2)

2004-07-26 06:57:24 | 人生論・閃き
引き続き、「ショートケーキ論」をお楽しみください。

A) 良いことと悪いこと

小学生のとき、国語(=アメリカン・スクールに通っていたので、英語)の先生に良く聞かれた質問があります。

Do you want the good news first, or do you want the bad news first?

「朗報と悪報がありますが、どちらを先に聞きたい?」という質問です。

このとき、子供の意見は二つに分かれ、お互いのスタンスからも根拠がありました。そして今考えても、どちらにも納得の行く根拠があると思います。

①朗報-->悪報

先に良いことを聞けばそれから感じる喜びの影響で悪報を聞いても、ムードの相殺とでもいいましょうか。普通に、嬉しくも悲しくもない状態に戻る可能性があります。その場合、先に朗報を聞けば嬉しい-->普通というパターンになりますが、逆の場合悲しい-->普通というパターンになります。嬉しい=2点、普通=1点、悲しい=0点というスコアを付けるとしたら、前者は合計3点、平均ムードは1.5点の「やや嬉しい」というところでしょうか。そして後者は合計1点、平均ムードは05点の「やや悲しい」というところでしょうか。こう考えると、前者の方がおトクですね。

②悪報-->朗報

人は最初に聞いたことを覚えている傾向(first impression)と最後に聞いたことを覚えている傾向(recency effect)と両方の傾向を持っていますが、やはり最後に聞いたことが気になるのではないでしょうか。最後に朗報を聞いた方が、それが一番頭の中に残って気楽かも知れません。英語でも、"All's well that ends well"(終わりよければ全て良し)"Save the best for last"(一番良いところは最後までとっておく)"End on a good note"(良い「音」で終わる)などの格言・表現があります。

そして、もう2つ順序のリクエストの仕方があります。

③「より重大なものを先に」

ショックは大きい可能性があるものの、重大なものがあればすぐ対処する必要がある場合もあります。

④「より重大なものを後に」

ショックを軽減するため、少しずつ新しいニュースを聞いていく方法です。

ビジネス理論で考えると、③が妥当だと言えると思います。あなたは、どれを選びますか?

(つづく)

ショートケーキ論(1)

2004-07-25 12:59:37 | 人生論・閃き
ショートケーキの上の苺を先に食べるか、後に食べるか、ケーキの先から食べていって苺のとこに来たら食べるか。私は中学時代まで苺を最後まで残していました。しかし急に、先に食べるようになったのです。きっかけは二つありました。

1.親に、「最後まで残してて、食べようと思ったら地震とかがあって苺を落としちゃったらどうするの」と言われました。なるほど。先に食べてしまおう、と思いました。

2.ケーキを食べてから苺を食べると酸っぱいと気付きました。

この場合、特徴として①二つの、両方望ましい出来事があり②順序が効用(心境)に影響を与えます。①には該当せず②にあてはまるケースを、あと二つ検討したいと思います。

A) 良いことと悪いこと
B) 嫌なことと嫌なこと

(つづく)

一文字の力

2004-07-24 00:59:31 | 人生論・閃き
メール心理学などの本は色々と出ていると思います。「こう書いたら、こう思われるから、こう書きましょう」の類のことが書いてあるのではないでしょうか。

ミクロ的に考えると、一文字の力も相当なものです。以下の文章を比べて見ましょう。(注:かなり勝手な解釈です。)本当に細かい差ですが、とても大事な差なのです。確か音のデシベルという単位を定義するときに(違ったらごめんなさい)JND=Just Noticeable Difference というのがありますが、正にそのような、油断すると差に気付かないぐらいの差です。

1) ありがと

終止符もなし。これは急いでる人。携帯などからメールしていて、できるだけ文字数を減らしたい人。文章全体から、メールより会話っぽいイメージが出ているときは親近感を感じている証拠ともなりえると思います。男同士の場合、プライドが高い人がこう書く場合もあるのでは。

2) ありがとー

会話っぽく、親近感に溢れる感じですね。しかし、終止符がない場合は相手がちょっとメールするのが面倒臭いと思っている可能性もあります。

3) ありがとー。

終止符付き。上記に加え、ちょっと甘えた、ちょっとぶりっ子っぽい感じすら読み取れます。仲良くしたい、というメッセージが含まれているように思えます。

4) ありがとう。

標準の形ですね。少し固い気がしますが、①相手を尊敬している ②本当に感謝している ③真面目な人 の場合に使うケースが多いのではないかと思います。

5) ありがとう~☆

男から女へのメールの場合:相手に合わせて、仲良くなろうとしている。ちょっと気持ち悪い!と思っても大目に見てやってください。

女から男へのメールの場合:本当に嬉しい様子を伝えようとしている、ポジティブなメッセージです。多分。別に恋愛感情があるというわけでもないのですが、普段絵文字などを全く使わない人が☆を付けてきたら、その可能性もありでしょう。

女から女へのメールの場合:そういうノリで連絡し会えるという意味で、仲がいいということなのでは。わかりませんが。

男から男へのメールの場合:???

6) ありがとね。

小さなことだけど、それに対して感謝を示したかった。そんなときに使われるのでは。たとえば強がっている人が恥ずかしくて「ありがとう。」までは書けないときなどにも使われるのではないでしょうか。意外と、誠意が篭った書き方だと思います。

7) ありがとな。

「ありがとね。」の特徴を更に強めたバージョン。仲が良い男同士であったり、出会ったばっかりで急に仲良くなった人の間などで見られる可能性ありです。

8) ありがとっ

これは怪しい!なぜでしょう?「ありがとっ」というのは、書き方に矛盾があるのです!短く済ませたいなら、「ありがと」で済むはずです。会話っぽくするのであれば、「ありがとっ!」となります。甘えるなら「ありがとっ。」。仲がいいとか、簡単なことだったから短くていいと思いつつもイメージの中での発音を重要視している。相手に好意を抱いているか、騙そうとしているか、明らかに「あなたとはあまり会話したくない」というメッセージを含んでいるか。そんな印象を受ける書き方ですっ (笑)

9) ありがとう!

これは○。本当にありがとうと思っている。

10)ありがとう!!!!!

これも○。すごく喜んでいる。「!」が多すぎるのもどうかと思いますが、この程度であれば許容範囲です。

このように、ちょっとした一言でも相手がどう思っているかある程度わかるのです。個人差はあるので、相手の性格などを考える必要はあります。くれぐれも自分で考えた「こう書いてるときはこういう意味」などの解釈に頼り過ぎないようにしてくださいね。

ラモスさん

2004-07-23 18:43:15 | 出来事
あるお友達経由で、ある方のパーティに行ってきました。芸能関係の人が多く、美男美女に囲まれハラハラドキドキ状態でした。

そこで、お話はしませんでしたが元サッカー選手のラモスさんを見かけました。思ったより大きい人でした。遠くからでも、シルエットだけでも彼だと一瞬でわかりました。

髪型を変えたりするつもりはありませんが、そういった特徴のある外見があれば個人のブランド向上・認知にも繋がります。タモリさんがいつもサングラスをしているように、グレン・福島さんがいつも赤いネクタイをしているように、小さな工夫でいいのだと思います。まずは知識・技能ですが、外見に関しても周りと(いい意味で)一味違うと思われるよう一工夫しなくては、と思う一日でした。

オプション価値

2004-07-22 11:33:08 | 人生論・閃き
金融界では、「オプション」という金融商品があります。これは文字通り「選択肢」であり、たとえば○年後に○○株を○円で買う選択肢を得ることができます。

理論的にはオプションの価値は常にプラスで、最低でもゼロ。選択肢が増えて困ることがあるはずがない、というのが筋であり、アホみたいな選択肢だったら絶対選ばないので価値はゼロだろう、という理論です。理論的には正しいのでしょう。

人間が、常に正しい選択ができる生物であれば。

たとえば、赤ん坊には「100円玉を飲み込む」という選択肢があるのです。(もちろん、我々にも。)しかし赤ん坊にはこれがどんなに危険なことか理解できていません。この選択肢の価値は、ゼロといえるでしょうか。私にはマイナスにしか思えません。

ある生徒が東大と京大の入試に合格したとします。どちらに行こうかと考えているとき、父は東大へ行けといい、母は京大がいいと言ったとしましょう。これが夫婦喧嘩に繋がり、結局離婚し、生徒を引き取った母親はお金がなくて、結局生徒は大学に行かずバイトすることになりました。さてこの選択肢の価値は、本当にプラスだったのでしょうか。

金融でも、

① 適切な判断能力の存在
② その選択肢による「副作用」の欠如

という条件を満たさなければ、価値はマイナスになるということがありえるということです。

しかし、金融だけでなく法律から広告まであらゆる場面で「新たな選択肢を加えるだけでは害わない」という前提に立っている場合が大多数を占めています。

人間、やはり理論がすべてではありませんね。理論的には特でも実際は損することがあるので、ちゃんと自分で考えて行動しましょう。

さしすせそ!

2004-07-21 14:12:05 | 趣味・その他
知っている人は知っているのでしょう。
私は初めて聞きました。

これは、調味料を加える順番の憶え方らしいのです。

さ=砂糖
し=塩
す=酢
せ=醤油
そ=味噌

薄いものから濃いものへ、ということでみりんは砂糖と同時期らしいのです。テレビでやってました。

こういう憶え方、とても好きです。
料理のりの字もできない私としてはとてもありがたいです。
これは「水平リーベ僕の船」など意味不明な組み合わせより全然いいですよね。

ちょっと新しい知識をシェアしてみました。

フォーリン・ラブ

2004-07-20 18:03:10 | 人生論・閃き
英語でも日本語でも恋に「落ちる」という表現をします。そんなに、世界共通して恋に「落ちる」ものなのでしょうか?恋に「登る」ではダメなのでしょうか。

そう、ダメなのです。

恋は、偶然性・無努力性・脱出困難性のある感情です。(熱くなって勝手に日本語にない日本語を作ってしまいました。)

① 偶然性

「恋に落ちてしまった」ということは充分ありえますが、「意図的に恋をした」ということは(少なくても御伽噺などでは。念の為:「おとぎばなし」です。)かなり珍しいことになっています。落ちてしまった、というのはありえますが、登ってしまったということは稀だと思います。

② 無努力性

落ちるのにはただ穴があればできますが、山があるだけでは登れません。実際登ろうと思って、努力をしなくてはならないのです。

③ 脱出困難性

登ったのなら降りればいい。しかし落ちたら抜け出せるとは限りません。抜け出そうと思って抜け出せるものではないですよね。

ということで、恋にはやはり「落ちる」ものなのです。勝手な解釈ですが、イメージ的にはご理解いただけると思います。

ただし!

「いや、恋は登るものだ!」と思う美しいお姫様へ:是非「岡本武士」という山を登ってみてください。・・・失礼しました。

人が酔っている証拠

2004-07-19 00:36:44 | 出来事
友人の誕生日会に参加してきました。今回は最初の会社の同期の誕生日で、彼の家にてのホームパーティ。

どんな状況でも教訓を探すことを重んじる私としては、酔いながらも人間観察を怠っていません。(ある程度。)ということで、今回は人が酔っている証拠を見極めるテクを紹介します。

酔いの度合いの変化が激しいこともあり、他人の酔いを見極めるのが難しいときがあります。まあ、当日初対面の男性と女性が床の上で猫みたいに上下を入れ替わりながら転がっているのを見たときは、さすがに「・・・。帰ろう。」と思いましたが。

酔ってもそれを隠そうとする人、自分の酔った状態を利用しようとする人、寝てしまう人、うるさくなる人、ただニヤニヤする人、赤ん坊になったように自分勝手になる人など様々です。ではどうやって見分けるのでしょうか。

① 当たり前なこと諸々

反応が鈍い。同じことを繰り返す。忘れっぽい。キャラが変わる。裸になりたがる。横になりたがる。吐く。寝る。泣く。鳴く。口数が極端に増える。口数が極端に減る。笑いが止まらない。立てない。失神する。「うひー、酔っ払っちまったーいー?」と言う。植物と会話を始める(そしてその会話が、不思議となりたっているように見える)。予定外な告白をする。目が変。目が点。目が赤。目がカメレオン。

② 得意なことができない

フランス料理店でサーバーをしていた人に会ったのですが、ワインを開けるのを失敗していました。そして本人も驚いていました。人間、慣れていることはある程度酔っていてもできるものです。私も当日、何年ぶりかにチェスをしましたが、酔っていたのにも係わらず普通にプレーし、勝つことができました。(酔ってチェスというのは結構辛いものですが。)得意なこと、慣れたことができなくなってしまった人には要注意です。

③ 変なクセがついてしまう

普段ないクセを始めてしまうのです。細かいところで、あまり気付かないケースが多いと思いますが、自分の耳タブを触る、足首を回転し続ける、(大体女性が)自分の髪を口に入れる、などでしょうか。首を一回転-->右目でウィンク-->左目でウィンク-->顎を突き出すという不思議なクセがついてしまった人もみたことがあります。(実話です!日本人ではないのでこれを読むことはないと思いますが。)ストリートファイターに勝る素晴らしい(?)連続技ですね。とにかく、キーワードは「反復」だと思います。

ちなみに私が酔うと、文章を最後まで書かな

視力2.0!(続) - あなたも今日から2.0。

2004-07-18 12:43:38 | 出来事
一回目の「視力2.0!」ではこう書きました:

ところで、目の検査にはコツがあります・・・。しかし教えてしまうと診査の意義がなくなってしまうので、とりあえずは秘密にしておきます。ヒントとしては、野球のバッターやボクサーならできることだと思います。

そしてこんなヒントも付け加えました:

ひとつヒントを付け加えるとすると、警察官などはこの訓練をするみたいです。一瞬で現状把握するには・・・?!

ということで、検査で使うことはお薦めしませんが、そのコツをみなさんに伝授したいと思います。

そのコツとは一瞬でイメージを捉える、ということです。

人は何かを見た瞬間、目から脳へその情報を送ると同時に、目にそのイメージを焼き付けてしまいます。太陽などの明るい光を直視してしまい、目を閉じてもその形が残っていることは経験されたことかと思います。その応用で、一瞬で対象物を捉えます。そして、目を閉じなくても対象物を見続けるのではなく、その目に焼きついたイメージを見るのです。このイメージは、驚くほどはっきりしていることかと思います。

検査で使わずとも、これは応用が効くスキルだと思います。是非お試しください。

欲8安5

2004-07-17 00:51:21 | Afia
欲と安心感。両方ありすぎても、少なすぎても困るものだと思います。少しそれぞれの、ありすぎとなさすぎのケースを検討してみたいと思います。

① 欲がありすぎ:

自分勝手になってしまったり、満足ができなかったり、で問題ありですね。

自分のキャリアについて欲がありすぎると、敵ばかり多くなり、その敵ばかりを意識するようになり、知識・技能が身に着きません。

② 欲がなさすぎ:

仏教のブッタでしょうか。悟りを開いた人。欲がまったくないというのは、人生極めた感じで、憧れたこともありました。でも、人生つまらないのでは?

知り合いで「催眠術で自分の味覚を完全に消し去った」アメリカ人の男がいます。(本当の話です!!)実は、私に催眠術を教えてくれた先生のうちの一人です。「なぜ?」と聞いたところ、「身体に健康を与えてくれるものを無差別に食べる。食欲や味など関係ない。おかげで私は筋肉ムキムキだ。」と言われました。こんな究極なところまで行きたくありません。

私はプッチンプリンも豚マンもフォアグラもわさび茶漬けも大好きな男です。それでいいのです。

そして、自分のキャリアについて欲がなさすぎると、一生同じことで終わってしまいそうです。

③ 安心感なさすぎ

これは、焦ります。ちょっとした音で目が覚めてしまいそうです。

自分のキャリアについてまったく安心感がなかったら、毎日「俺はこんなとこにいて大丈夫なのか」と思ったりして何も楽しめないし、彼女もできないでしょう。(多分。まったく根拠なし。)

④ 安心感ありすぎ

転職する必要はないが、現状に満足しすぎると上記②と同じ状態になってしまいます。一生トイレ掃除です。

そこで!バランスが大事ですね。こんなのはどうでしょう:

⑤ 欲80%・安心感50%

多分これが、私の生き方です。「欲」は多め、でも腹八分目。やはり常に上を目指したいと思うのですが、それが全てではない。セクシーになりたくても、ときにはプッチンプリンも食べたい。そして「安心感」は半分程度。今10億円もらったら、多分仕事する気が薄れてしまいます。これは嫌なのです。(でもどうしても私に10億円をあげたいという方には口座番号を教えちゃいます。ご連絡ください。)ハングリーでいたいのです。過去については100%安心し、未来については0%。現在については、下積みがあるから多少は安心できます。また辿れる道もあるでしょう。しかし未来に対する安心感などないのです。安心感を50%で保つためには、未来を0%で固定する以上過去は100%で固定する必要があります。そのような過去を作るために、現在に100%で挑む。

あなたは「欲」「安心感」スケールのどの辺りにいますか?「私も、欲8安5!」という方には是非お会いしたいです。