goo blog サービス終了のお知らせ 

人生論:「生涯発展途上」を目指して

消化器内科医になった起業家・弁護士・会計士、岡本武士による人生論や新たな視点の提供、身の回りの出来事に対するコメント等。

この記事にトラックバックしてしまったら!

2006-12-09 01:02:40 | 趣味・その他
この記事にトラックバックしてしまった方は、以下を宣言することになります。

① 私は情けない人間です。
② 自動プログラムにより他人に迷惑がかかるトラックバックをしています。
③ 私は15歳までオネショしていました。

さて、誰か釣れるでしょうか・・・。

手タレ

2004-12-09 14:03:27 | 趣味・その他
よく友人に、「手タレになれるよ!」って言われます。「手に注目されるのは、顔に問題があるのか?」などとは思わないようにして褒め言葉として解釈しています。

一応、弊社のホームページの手は、私のものです。ホームページは新聞の一面のような物ですが、それに相応しいかどうかは別として・・・。

にしても、とても不思議です。なぜなら、手の指は10本のうち左手4本、右手3本の合計7本は折ったことがあるからです。空手などからの「はぐれ骨折」が多いので間接が微妙にヘンだったりするのですが・・・。

とにかく、男性向け化粧品メーカーの広告担当の皆さん、男の手タレが必要だったらご連絡くださいね。

・・・さて、手に保険でもかけるか。

「武士」とは

2004-11-26 01:18:13 | 趣味・その他
自分の名前の語源など、やはり気になりますよね。ちょっと調べてみました。

「武」とは、「戈」+「止」であると言われている。
「士」とは、「十」+「一」であると言われている。

具体的には、「武」とは武器(戈=ほこ)を持って前進する様であり、「士」とは一人で十人を支える精神・技量であるらしい。前者はある程度確認が取れているのですが、後者は空手道場の同長先生が仰っていたことです。

では、「武士」とは「積極的に技量を備え、国の基礎となる者」と解釈できなくはないのではないだろうか。(多少無理がありますが。)目指せ、内閣総理大臣っ!

うちの父親が文字の語源を知っているか否かは別として、良い名を付けてもらったと思いました。名に克ち、10人以上の支えになれるよう邁進して行きたいと思います。

88

2004-11-16 01:08:18 | 趣味・その他
88という数字を見て思い浮かぶものはなんでしょう。

ソウルオリンピックなど、1988年の出来事を思い浮かべた人が多いかもしれません。数学者なら「2・2・2・11」と潜在的に浮かんだかもしれません。その他は、何かの試験の点数?祖母の歳?

私にとっては、88の鍵盤を持つ「ピアノ」です。

88という数字、無限をあらわす記号(∞)を二つ並べたようにも解釈できると思いますが、ピアノが奏でるメロディの数は、それこそ無限以上かもしれません。組み合わせと時間差、それに音の長さ、強弱、ペダルの有無など限られた変数で無限が創造されるわけです。

そしてピアノの限界の一つとして、私は「同時に10音が最大」がある決め付けていましたが、ショパンなどのおかげでこれも限界とならないことを知りました。同じ指で2音を押さえることも可能なのです。

鍵盤が88となった理由は知りませんが、とにかく無限を感じさせる数字で、私はとても好きです。関係ありませんが、中国でも8は幸運の数字らしいですし。

プレタポルテとタリアテッレ

2004-10-30 01:55:18 | 趣味・その他
プレタポルテ。なぜかこの響きが好きです。プレタポルテ=pret-a-porter、即ち既製服。大体有名なデザイナーが作ったものをいいます。

ポルターガイスト。実物は恐ろしいのでしょうが、なぜかかっこいい響きだと思います。

リルハンマー。クレシェンド。ヤダアキコ。

ところで、タリアテッレというパスタがありますが、日本語でどうやって発音するのでしょうか。「っ」のあとにあ行、な行、ま行、ら行などが来ると発音辛いですよね。

以上。どうでもいい話でした。

彼の浮気度をチェック!

2004-10-26 23:20:28 | 趣味・その他
女性諸君!携帯電話や手帳をコソコソと見て彼の浮気度をチェックする時代は終わった!!これからは、更にバレないように、更に細かく彼の夜の行き先がわかります。

名づけて、「パスネット大作戦」!

そう、彼の使い終わったパスネットを見るのです。裏には、乗った駅、下りた駅、そしてその時間が記されています。知ってましたか?これで彼が電車に乗ったら、すぐバレてしまうのです。

女「この頃どこに行ってるのさ。」
男「仕事さ。」
女「なんで毎日東銀座に行くのさ。」
男「うっ、い、行かないさ。」
女「行ってるさ。」
男「な、なな、なんでさ。」
女「パスネットの裏にはさ。・・・ペラペラペラペラだわさ。」
男「げげーん、お詫びにチューさ。」
女「あほ。」

ということで、男子の皆様、パスネットは駅のゴミ箱に速やかに捨てましょう・・・。

色んな笑顔

2004-10-12 00:23:04 | 趣味・その他
「悪い笑顔」なんてないと思うのですが、特に好きな笑顔、素敵な笑顔ってありますよね。笑顔は何種類かに分類できるような気がします。あてはまらないケースもあると思いますので、ご了承ください。

① 目が細くなる、もしくは線になる笑顔

とても優しそうで、男女問わず好きな笑顔です。アニメのキャラでもいますね、こういう笑顔。

② 目が大きくなる笑顔

わざとする人もいますが、自然にこうなる人の笑顔は好きです。

③ 頬が溢れそうな笑顔

敢えていうなら私はここに当てはまります。人のを見ると、太陽が差し込んだような感じで好感なのですが、自分だと「ちょっと太って見えてしまうかな・・・」と自意識過剰になってしまったりします。

④ 何かをこらえてたり、反対利益(?)を考慮しながらのような「ななめ」笑顔

ちょっと不自然にも見えますが、ほんとに喜んでいるというのが伝わります。

⑤ 堂々とした笑顔

気持ちいい笑顔です。写真にもぴったり。

⑥ 「急いだ」笑顔

笑顔には余裕を持ちましょう。

⑦ ツボにはまったような、マニアックとも言えそうな笑顔

見た目変ですが、一番喜んでるのはこういう人だと思います。憎めない感じの笑顔です。

⑧ えくぼができる笑顔

営業で得しそう・・・。

あなたの笑顔はどのタイプですか?鏡で今すぐチェック!!

殺陣の舞

2004-10-10 00:36:49 | 趣味・その他
一度やってみたいもののひとつです!

殺陣(たて)とは、時代劇などで、10人ぐらいに囲まれた武士が全員を相手してやっつけてしまうようなシーンのことです。実際10人の剣士に囲まれたくはありませんが、かなり憧れます。

空手でも「形」という技の順序の決まりがある演舞のようなルーティンがあるのですが、これは常に4人の相手を想定して行います。時には、武器を持っている人も想定します。4人相手でも、実戦でできたらかっこいいことでしょう。

体は財産(3)

2004-10-06 00:19:39 | 趣味・その他
えっ、筋トレして筋肉が減る?!

そうなんです。こんなアホなことがあるのです。これは大損なので避けたいところですよね。しかし、実は脂肪を燃やすための有酸素運動でさえ、筋肉をも消費してしまうのです。これが痩せながら筋肉を付けるのが難しい理由のひとつです。とにかく、筋肉が減るのを防ぐにはどうすればいいのでしょう。

① 運動前に食べない。

② 運動後にたんぱく質を採る。

③ よく寝る。

④ 筋トレは、有酸素運動も含めて一回に60分以上続けない。(逆効果です)

⑤ 同じ筋肉グループを、2日連続鍛えない。

⑥ 一日、最低でも3食を採る。4-6回の小食なら尚可。

がんばってください!

体は財産(2)

2004-10-05 00:12:27 | 趣味・その他
今回は、スポーツのときの水分補給の話です。

水は人にとって大事なもので、「人間の3分の2は水だ」と言われています。実際は、ただ大量の水が体の中にあるのではなくて、身体の体重の6割程度が水分であるということです。

水分を採るには水分を飲む。簡単ですが、怠り易いことでもあります。色んな状況で、友人などに「とにかく水を飲め」と勧めてきましたが、これを正当化する良い機会なので少し説明しましょう。

まず、人は汗を掻きます。極端に激しい運動の中では、なんと10リットルの汗を掻いてしまうこともあるのです。「じゃあなんで1日で10キロ痩せないんだよ」と思ったあなた。実は、それは不可能なことではないと思います。ただし、水分補給をしなければ先に倒れてしまうでしょう・・・。念の為:水分を減らすダイエットなど百害あって一利なしです。絶対やめましょう。

水分補給をしないと脱水症状になるのですが、それだけでなく低ナトリウム血症にもなるのです。汗の中にはビタミンや、ナトリウムを含む多くの成分が含まれているのですが、特にナトリウムは発汗により失われ易いのです。そこで、ポカリ or アクエリアスなどを飲むのです。ラベルを見てもらえれば一目瞭然なのですが、必ずナトリウムが含まれています。

水分が足りないと、汗をかけなくなったりします。そうすると、身体を冷ますことができなくなりますし、血流も悪くなる。めまいや痙攣なども起こるかもしれません。

対策は、前述のとおり水分を補給すること。運動のあと、ちょっと痩せた気になって「ここでポカリを飲んでしまうのはもったいない。またおなかが出てしまう」と思ってはいけません。継続的に運動し、少しずつダイエットしましょう。

ということで、ブログを読むのを休憩して、今すぐ水を飲んできてください。

体は財産(1)

2004-10-04 01:00:28 | 趣味・その他
先月友達になった栄養士さんと食事する機会がありました。実は昨年飲食業を始めようかと検討していたことと、2年前には筋トレのトレーナー栄養士をつけて1ヶ月で8キロ増量したという経緯があり、少し栄養や生化学についての勉強をしていました。そこで、みなさんに少しずつその知識を共有できればと思います。

まずは、ちょっとマイナーですが「精神労働」について。

「何それ?」と思われた方もいらっしゃるかと思います。精神労働とは、知的活動による労働、すなわち社会人の皆さんがなさっているデスクワークや、学生の皆さんがなさっている勉強などのことです。「どうしたら、あの子は振り向いてくれるんだろう?」と考えるのも精神労働(のはず)です。

すごく頭を使うと、疲れますし、体力も消耗されるように感じますね。では、頭を使うと痩せるのか。

実は、あまり痩せません。なぜなら、精神労働の付加を増加してもそれに比例する脳のエネルギー(カロリーと考えてください)消費の増加が伴わないのです。むしろ、脳は前進の酸素消費量の20%を消費すると言われますが、ある一定のレベルの消費を保つのです。

そして、脳の主なエネルギー源はグルコース。コーヒーに砂糖を入れて飲むと脳が活性化されるのはカフェインだけの効果ではないということです。しかし脂肪酸をグルコースに変換できないので、これらを消費するまでは行かないようです。

ということで、やはり身体の運動も必要になるわけですね。結論は当たり前のことですが、そこまでの理論がわかっていなければただ噂に従っていることになり、危険です。

オフィス・教室で冷汗を掻くだけではなく、青空の下で普通の汗も掻きましょう!

あなたの肌もスベスベになる!

2004-09-25 00:55:55 | 趣味・その他
男として、すごく嬉しいと思えることでもないのですが、なぜか顔の肌がスベスベなのです。もちろんスキンケアは石鹸のみ。「秘訣は?」と良く女性に聞かれるので、顔の肌をスベスベにする私なりのテクニックを伝授したいと思います。

① 栄養を採る

コラーゲン、という意味ではありません。豚の脂肪を1トン食べたところで完璧な肌になるわけではありません。あまり深く栄養学の説明をするのはやめますが、ビタミン、アミノ、そして脂肪も必要なのです。偏った食生活(=毎日コンビニ弁当、など)はやめましょう。

② 汗をかく

当たり前の話ですが、汗をかけば肌は奇麗になります。埃その他が流れ落ちていくでしょう。もちろん、汗をかいたらシャワーを浴びて毛穴を奇麗にしましょう。

③ 化粧はしない

これは男としては簡単なのですが・・・。

④ 水をよく飲む

とても大事です。カラカラではスベスベになりません。

⑤ 笑顔!

これが重要です。多くの肌の問題は、内なるストレスなどから来ます。笑顔で切り抜けましょう。ポジティブ思考です!

・・・全然ためになってないような気もしますが、私はこれ以上何かやっているわけではありません。あとは適度の日光浴。顔をちゃんと洗う。あと、水泳なども良いと思います。がんばってください!

一本!

2004-09-22 23:17:14 | 趣味・その他
柔道で一本をとれば勝ちということはオリンピックなどでご存知かと思いますが、空手(注:日本空手協会のルールをベースにします)での点の取り方はご存知でない方も多いのではないでしょうか。空手には、「一本」「技あり」はありますが、「有効」「効果」はありません。普通は技が決まったら「技あり」がもらえ、2回決まると合わせて一本になるのです。

しかし常に2回技を決める必要はありません。いきなり一本になる場合もあります。

これは、サッカーのハットトリック、野球のグランドスラム、司法試験の一発合格、麻雀の国士無双なみに難しい、空手選手としては憧れの勝ち方です。(ちょっと大げさになってしまいましたが・・・。)私は大学時代何度も試合に出ましたが、一度もいきなり一本を取れたことはありません。そのうちきっと・・・。

このような一本技は、審判が「あのやられた奴、これが本当の戦いだったら余裕で死んでたな」と思えるほど技が奇麗に決まったときに起こります。大体は ①頭部に廻し蹴りが奇麗に決まる ②相手を足払いなどでバランスを崩し、崩れてて無防備のところに顔面に突き(パンチ)を入れるようなケースです。

空手に一本蹴りがあり、サッカーにハットトリックがあるように勝つ以上に目指すべきところがあるわけです。1位になっても更に上はあるのです。そう思うと、たとえば「タイトル防衛」ではなく更なる高みへの挑戦になります。この常に成長を目指す姿勢はとても大事だと思うのです。何かを「極めた」と思っている方、とても素晴らしいことを成し遂げたのだと思いますが、更に上を目指してみてはいかがでしょうか。

第五った?第九った!

2004-09-20 00:01:26 | 趣味・その他
ミュージシャンの人もそうでない人も、新しい日本語を覚えましょう。

ベートーベンという偉大な作曲家がいたことはご存知かと思います。そして、彼は生涯のうちに9つのシンフォニー(交響曲)を書いたのですが、第五と第九が特に有名です。

第五はこんな感じです:

ジャジャジャジャ~~~ン。
ジャジャジャジャ~~~ン。

これでわかってもらえたでしょうか?更に、第九。

チャンチャンチャンチャン♪チャンチャンチャンチャン♪
チャンチャンチャンチャン♪チャ~ンチャチャ~~~ン♪

これだけでわかったらすごいですよね。

とにかく、第五は「やってしまったー」って感じで(「運命」)、第九は「ハレルヤ~」ってイメージのところが一番有名なのです(「歓喜の歌」)。そこで!新しい日本語を作ってみました。

第五る(だいごる)。 悲劇にあう。悲しい定めが実現する。
第九る(だいくる)。 神の恵みのような、雲が割くような幸せにめぐり合う。

例文を見て見ましょう。

「お、久しぶりじゃん。このごろどうよ?」
「うーん。この前仕事で第五っちまってさあ・・・。」
「マジ?厳しいな、それ。」
「でもよぉ、昨日すっごく可愛い子に会ったんだぜ!」
「なーんだ、ちゃっかり第九ってんじゃねえか。」

さあ、皆さんもベートーベン語の輪を広げましょう!

アーティストの幸せ

2004-09-03 00:00:28 | 趣味・その他
作曲家、絵描き、作家などのアーティストは、大変な作業をしています。大技もあれば小技もあり、原則と例外に強弱と緩急をつけながらそのアーティスト特有の世界を繰り広げます。作品を見たり聞いたりするとき、それをすべて理解している人は果たして何人いるのでしょうか。

答えは、ゼロです。すべてを理解できるわけがありません。作った人のみが知る工夫が無限にあるのです。

私は作曲をしますが、それを人に聞かせると「ここ、いいね」や「なんか不思議な曲」という曖昧なコメントになってしまいます。これは相手が聞き手としてアマチュアだという意味ではなく、作者の思いがすべて伝わるはずがないのです。「このコード進行はこのジャンルでは普通使われないんだけど、この楽器とこの楽器でこうフォローしてるからこんな雰囲気を作れているのだ」などと説明したいが、できるわけがない。理解されるわけがないし、他の作曲家に理解されたとしても「ほー」で終わりだし、他の5万の工夫をすべて述べれるわけがないのです。

それでも作曲で小さな工夫を続けるのは、自己満足といわれても、自分がそこまで工夫して納得行くものを作らないと自分の中では完成してないからかもしれません。そして、私が曲を書くときは大体誰かのことを想って書きますが、その人への気持ちが中途半端のものではないのなら、中途半端な曲を書くわけにはいきません。たとえその人がすべてを理解してくれなくても、なんとなく伝わっていると信じたいところです。

アーティストの幸せ、それは誰かに自分の作品の意図や「見せ場」を理解し、指摘してもらえたときだと思います。これは作品ではなくパフォーマンスも一緒ですし、仕事でもそうだと思います。

見えない努力は、見える努力の10倍以上あると思います。そこまで理解し、人を褒めてあげれるようになりたいですね。細かいところまで注意して光るところを見つけてあげてください。部下にとっては、それだけで「この人について行きたい」と思わせるほどの喜びであり、アーティストにとっては、それだけで恋に落ちてしまうかもしれないほど貴重に思えることだと思います。