goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとぬくもり岐阜

パーソナリティ 小倉理恵  毎週土曜日 9:00~9:30

オディロン・ルドン 夢の起源

2013年10月12日 12時22分58秒 | 小倉理恵の日記

岐阜県美術館で開催中の『オディロン・デュロン 夢の起源』展に行ってきました。

お庭の木もすこーし色づいていましたよ。

ルドンは19世紀末~20世紀に活躍したフランスの画家。岐阜県美術館は、日本で一番多く、ルドンの作品を所蔵しているそうです。

展示作品はもちろん写真撮影禁止ですが、ホワイエにはパネル展示があり、写真撮影OKです♪

モノクロの作品ばかりを描いていた「黒の画家」とよばれていた時代と、50歳をすぎ、家族に恵まれてからパステルで描くようになった作品たち。

暗明がはっきり分かれているようですが、でも黒の『蜘蛛』をみていると、不気味ではあるけれど、(10本足だし・・・)顔には愛嬌があるんですよね。

ルドンに影響を与えた先生たちの作品もたくさんあります。「この中から動物をさがそう」のクイズになっていたり、

カラフルなオリジナル「蜘蛛」を作って飾ったり。子ども達にも楽しい企画があります♪

大人のお楽しみは、ミュージアムショップでのお買い物?「蜘蛛」キャンディーがかわいいです。

フランスから輸入されたクッキー。

サイドのデザインもかわいすぎる~!

ルドンの生涯をたどりながら、作品を楽しむことが出来る展覧会です。芸術の秋にいかが?

「オディロン・ルドン 夢の起源」

日時:10月27日まで

場所:岐阜県美術館 


でっかいすくなかぼちゃ、食べきりました

2013年09月14日 10時41分46秒 | 小倉理恵の日記

高山市丹生川町特産のすくなかぼちゃを、立て続けにいただきました。

ヘチマに似た細長いかぼちゃは、あまくて美味しい!皮も薄いから調理しやすいんです♪といっても、今回はじめて自分で調理したのですが・・・。

1個長さが60cmほどもありデカイ!!(写真撮り忘れました・・・)1日では食べきれないのでレシピを検索して作りましたよ。

煮物。

スープ。

息子も「おいしいねー♪」ともりもり食べてくれました。

そして、これがヒット!「すくなかぼちゃのソテー」です。

5mmにうす切りしたすくなかぼちゃを、バターで焼いただけ。フライパンには蓋をして、弱火でじっくり20分。仕上げに岩塩をふってます。

外はパリッと中はほっこりあまーい☆

4日かかって、すくなかぼちゃまるごと1個を食べきりました。

これまでは「食べきれないから」と遠慮してたけど、これからはどんどんもらいます♪

え?買わないのか?買いまーす♪


ギフラン80vol.5取材 『下呂の鶏ちゃん』

2013年08月31日 12時02分02秒 | 小倉理恵の日記

岐阜エフエムがおすすめするグルメ満載の本『ギフラン80』。第5弾がこの秋発売されます。

今回も各パーソナリティ一が大好きなお店を紹介していますが、わたしのイチオシは下呂にある鶏ちゃんのお店「杉の子」です。

とても有名なおみせですが、私も10年ほど前から通っているファンの一人として、おすすめします!!

ジンギスカン用の鉄鍋で炒める鶏ちゃん。

休まずに炒め続けるとおいしいの!と、いつも目を光らせて、手が止まっているお客さんを見つけるとすかさず炒めに来てくれるお母さん。

「ただいま」って帰りたくなるお店なのです。

雑誌のスタッフのみなさんも、みんな大笑いしながら、食べまくり・・・いえ、きっちり取材を。

 

 そんな杉の子に長年通っている私ですが、今回初めて知った新メニューを頂きました。

んん?!何がかかっているの?

そうかー。こうすれば、鶏ちゃんが何通りにも楽しめるんだね。私が数えたところ、5パターン!

詳しくは、「ギフラン80vol.5』 秋の発売をお楽しみに!!


熊野大花火

2013年08月18日 20時08分07秒 | 小倉理恵の日記

「三重県の熊野の花火はすごい」

と以前から聞いてはいましたが、

本当にすごかった!!

行ってきましたよ。ワイドビュー南紀にのって。

熊野大花火大会は、毎年8月17日に、熊野市七里御浜で開かれる300年もの歴史を持つ花火大会。

市の人口の10倍もの観客が訪れ、付近は大渋滞が翌朝まで続くことも有名ですが・・・。

砂浜にすわって腹ごしらえをしながら打ち上げを待ちます。

始まりました!

熊野の花火の名物は、海上自爆。

船から海へ花火玉を投げ入れて、爆発させます。

半円状の花火が目の前に!こんなに近くで花火を見たのは初めて!海で見る花火ならではですね。

そして、一番の見ものは「三尺玉海上自爆」。開いた花火の直径は600m!

閃光!

爆音!

爆風!

あまりに花火が大きすぎて、カメラに収まりません!!

身体が吹き飛ばされそうな迫力に、しばしボーゼン・・・。息子は目をまんまるにして、固まってました☆

大迫力の花火に魅了されましたが、心に残ったのは、「追善花火」。今年亡くなった人のために、家族等がメッセージとともに打ち上げる花火です。

花が好きだった奥様のために、カラフルな水上花火を。

床屋さんの大将だったご主人のために、はさみ型の打ち上げ花火を。

日本の夏を味わえた花火でした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

翌日は足をのばして、南紀勝浦へ。

世界遺産・熊野古道で那智大滝でパワーをもらって、

名物まぐろでまんぷ・・・充電。

夏休みのおもいひでです。


親子で体験!ラジオ工作教室

2013年08月10日 12時59分43秒 | 小倉理恵の日記

8月4日(日).

『radio80 親子で体験!ラジオ工作教室!!』が、瑞穂市の「ハウジングギャラリーみずほ展示場」で行われました。

元気な小学生親子20組が参加してくださいました!

はじめに、ラジオ局の様子と私が見てきた被災地、宮城県南三陸町について、そして、災害時のラジオの役割をお話させていただきました。

さあ、ラジオ工作スタート。

このキットを使います。私も挑戦。

パーツが超ーーーーーこまかい!!完全にお手上げでございます。

それでもなんとか完成できたのは、彼らのおかげ♪

はたして、ちゃんと音は出るのか??

スイッチを入れて待つこと数秒・・・。

「ぶわーん!」って感じで音が聞こえ始めました!なんだか昔のラジオみたい☆

岐阜県電波監理推進員のみなさんに教えていただきながら、全員見事に完成です。

これからもどんどんラジオを聴いてくださいね!

ご参加ありがとうございました!!


radio80夏の風物詩 第57回全国選抜長良川中日花火大会

2013年08月03日 20時02分56秒 | 小倉理恵の日記

7月27日(土)の長良川中日花火大会。

radio80では大会初の試みとして、ラジオで花火を生中継しました。

左から、花火鑑賞士の藤吉一さん、

音声解説の後藤緑さん(岐阜アソシア)、

ゲストの原口剛さん(俳優)、

そして私です。

放送席は打ち上げ会場の目の前。さあ、本番がはじまります。

目の前で打ちあがり、頭上に降り注ぐ花火。

写真はリスナーさんが撮影

その迫力と、

一瞬で咲き、一瞬で消えゆく美しさ。

音だけで伝えることは本当に難しかったです。

でも、花火に込められた花火師の方たちの魂、夢、祈り。

それらを強く感じました。

「目の不自由な方にも花火を楽しんでいただきたい」と始まったこの試み。この景色が皆様の心に描かれたら、うれしいです。

会場で花火を見ながら、またラジオで花火を感じながら聞いてくださった皆様、ありがとうございました!!


花火中継ゲスト・原口剛さん朗読会

2013年07月27日 10時40分01秒 | 小倉理恵の日記

俳優の原口剛さん。

「水戸黄門」に悪代官役として40年、「暴れん坊将軍」「大岡越前」・・・数々の時代劇に敵役として出演し続けている俳優さんです。

そんな原口さんの朗読会が、きのう、岐阜アソシア・視覚障害者生活情報センターぎふで行われました。

森鴎外「高瀬舟」をすべて暗記で朗読、いや一人語りする原口さん。セット、背景は何もないのに、物語が見える!すごい迫力です!

会場からは、拍手、ため息、驚きの声が上がります。

悪代官役が多いということで、コワモテのイメージもありますが、とっても気さくでお茶目な部分をお持ちの原口さん。

身体の柔らかさをこんな風にアピール♪

とってもダンディで気さくな方です!

原口さんは今夜7時から放送の

「rdio80夏の風物詩 第57回長良川中日花火大会」のスペシャルゲストです。

硬軟織り交ぜて?花火会場からお話しいただきます!! 


今年の花火は、ラジオで観よう!

2013年07月20日 13時12分41秒 | 小倉理恵の日記

7月27日(土)。長良川で開催される「第57回全国選抜長良川中日花火大会」。

今年は初の取り組みとして、花火の模様を岐阜FMが解説生中継をします!

「音で花火を伝える」。

この試みは、地元で愛されている長良川の花火大会の感動を、視覚障害者の方にも体感していただきたいという思いから生まれました(中日新聞7/14朝刊より)。

花火の模様は音声解説のスペシャリストの方が、解説は花火鑑賞士の藤吉一さんが、そして私はパーソナリティを努めさせて頂きます。

藤吉一さんは、岐阜県第一号の花火を観るプロ、花火鑑賞士です。

藤吉さんによると、花火大会には、観る人が花火を楽しむ「納涼花火」と花火師が技を競いあう「競技花火」があるそうで、7/27の花火は「競技花火」なんだそうです。

大会では、全国の花火師が磨きあげた技を競いあう創作スターマインコンクールや、日本でしか作ることのできない匠の技を持った花火師たちの特別作品名品集が打ち上げられます。

大会一週間前の会場を下見。金華山と長良橋、そして長良川です。暑い!!来週はこの夜空を花火が彩るんですね~。

大会では視覚障害者の方たちを長良川球場に招待してラジオを聴いていただいたり、一般の方にも事前にFMラジオをプレゼントして(応募締切は過ぎていますごめんなさい。)ラジオを聞きながら花火をより楽しんでいただく企画もありますよ。

私は高校時代から、長良川の花火大会見物を欠かしたことはないので、本当に楽しみ。今回は、より詳しい花火の魅力や花火に込められた願いを味わいながら、みなさんにお届けしたいと思います!

ぜひ聴いてくださいね!!

radio80夏の風物詩~第57回全国選抜長良川中日花火大会~ 音声解説付き生放送」

放送日時:7/27(土)午後7:00~9:00

会場:岐阜市長良川河畔 特設会場


長良川うかいミュージアム 開館1周年

2013年07月13日 15時56分54秒 | 小倉理恵の日記

長良川の鵜飼の魅力を分かりやすく面白く知ることができる「長良川うかいミュージアム」。まもなく開館1周年を迎えます。

先日おじゃましてきました♪広報の河合昌美さんとぱちり。

入口に入ってすぐのスペース。なんと、「寝られるソファ」が!

こんな感じで窓の外を眺めると・・・

長良川!金華山!岐阜城!しかも、ここ入場フリースペースなのです。

さていよいよミュージアムへ。6名の鵜匠さんのシルエットと家紋が導いてくれます。

メイン展示は、絵巻物風スクリーン。鵜飼の歴史や魅力を見せてくれます。手前の鵜船はホンモノ!ミュージアムのために作られたそうです。

船の下に潜って見ることも。本番の鵜飼見物ではできませんよね!

鵜の生態を詳しく学んだり、

鵜飼クイズや、

かがり火体験もできちゃいます。

外では本物の鵜を見ることも。この日はすごい雷とにわか雨。4羽の鵜はみんな大きく羽を広げていました。

さて、そんな長良川鵜飼ミュージアムでは、1周年を記念してイベントが行われます。

7/28(日)11:00~は「全国うかいの町ゆるキャラサミット」が行われます。鵜飼を開催している全国の町からご当地ゆるキャラが集まりますよ!

あそびに来てね!

長良川 うかいミュージアム開館1周年イベント

期間:2013年7月27日(土)~8月4日(日)

詳しくはこちら→HP

 


下呂 納豆喰豚になっとく!

2013年07月06日 12時31分17秒 | 小倉理恵の日記

先週町、下呂に旅行してきました。

駅には、8月1日から行われる「下呂温泉まつり」に登場する竜神がお目見目。

近くで見ると、かなり大きくて、迫力があるんですねー!

益田川にかかる下呂大橋からみえる有名な露天風呂。

この日は足湯のお客さんが多いみたい。

公衆風呂の「幸の湯」。なつかしい雰囲気に、「お馴染みの下呂、やっぱり癒されるわ~。」

しかし、今回はじめてのものに出会いました。

「飛騨・納豆喰豚」。「ひだ・なっとくとん」です。

下呂の牧場で、納豆粉とヨモギをエサに育てられたブタちゃん。

私はソテーで頂きました。

お味は、とってもやわらかくて、肉汁がみずみずしい!そして、お肉の甘味が余韻として口にしばらく残るのです~~。

はあ、美味しかった!

他に「納豆喰豚丼」や「納豆喰豚づくし会席」など、お店によってさまざまなメニューが楽しめます。

車窓から益田川を眺めながら。

いいお湯に漬かって、美味しいお料理いただいて・・・やっぱり下呂サイコー!!