goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとぬくもり岐阜

パーソナリティ 小倉理恵  毎週土曜日 9:00~9:30

岐阜まんぷくジャーニー

2014年01月18日 10時33分46秒 | 小倉理恵の日記

いよいよ始まる『岐阜まんぷくジャーニー』。

今日はスタジオに県庁観光課の上平雄也さんがお越しです。

30もの魅力的な食の体験プログラムを紹介してくださいましたよ

 

山県市の伊自良で「地域の食材で作る餃子教室と、冬でも元気!竹スキー作り」。

郡上市美並町で「雪遊びスノーシューツアー”美並ごっつぉ~弁当”で美並を味わおう!」

どひらも冬の岐阜ならではの楽しさが味わえますね~!!

その他にも気になるプログラムが沢山!!

大人気ですでに満席のプログラムもあります。

お早めにお申し込みくださいね

『岐阜まんぷくジャーニー』→HPはこちらを見てね


ドイツのクリスマスマーケットに行ってきました。

2014年01月04日 11時46分05秒 | 小倉理恵の日記

あけましておめでとうございます!新年最初の放送、たくさんのメッセージとスタジオにもリスナーさんが遊びにきてくださいました。

ありがとうございます!今年もよろしくお願います!!

        

年末にいただいたお休みでは、ドイツとチェコに行ってきました。

ドイツニュルンベルクは、最大規模のクリスマスマーケットが開かれる街。すごい人です。

マーケットは、こんな素敵な建物に囲まれた広場で開かれていました。

このリングに触ると願いが叶うとか。

売っているものはみーんな可愛い

おじさんもまるで童話の世界から出てきたみたい。

ニュルンベルクには『クリスマスキンドル』というシンボルキャラクターがいて、子ども達にお菓子を配っているとか。会いたいなー。

と思っていましたら、普通にシュトーレンのお店にいました。

クリスマスマーケットのお楽しみは、グリューワイン(ホットワイン)。その年、その街のオリジナルデザインです。

もちろん、ソーセージとビールも満喫。

ニュルンベルクのソーセージはちっちゃくて指くらいの大きさですが、めちゃうまです。

マーケットの他には、世界遺産の町・バンベルク、DB(ドイツ鉄道)博物館にも行きました。詳しくはこちらでおいおいに書いていきますね。

ささやかですがお土産です。3名様におすそ分けします。

●クリスマスマーケットで買ったオーナメント

●DB(ドイツ鉄道)博物館のエコバッグ

●クルテク(チェコの国民的キャラクター)の子供用はみがき粉

http://www.radio-80.com/request/hot.html

までご応募くださいね。


鶏ちゃん合衆国の『大使』になりました

2013年12月21日 09時50分31秒 | 小倉理恵の日記

岐阜に建国された「鶏ちゃん合衆国」。鶏ちゃんを愛する人々が国民です。

私はこのほど、この国の大使に任命していただきました。『プロモーション大使』です。

大統領から手渡された任命書。

式では仕事より緊張しました。

一応、白のスーツに赤いコサージュ、茶色いタイツをはいて、鶏をイメージしていったのですが、まったくその辺を話すこともできず。

というのも、任命式の前に調印式があったんですよ。

長野県松本・塩尻地方の鶏肉郷土料理「山賊焼」。

この振興団体である「山賊焼を考える会」と鶏ちゃん合衆国の、平和ならぬ「鶏和友好条約」の締結式が行われたんです。

それぞれの国の代表・大人が真剣に調印していて、とても厳かな感じ。なんだか身が引き締まる思いです。

その後はいろんなお店の鶏ちゃんをバイキング形式でいただきました。本当にお店によって味がさまざまなんですね。

私が大使をおおせつかったきっかけは、『ギフラン80』で、下呂の鶏ちゃん料理のお店「杉の子」さんをご紹介させていただいたこと。

女将さんはもちろん合衆国の官僚です。

これからもっと鶏ちゃんのことを知って、皆さんにもお伝えしますね。

そして、来週はお休みをいただきます。ドイツとチェコでクリスマスをすごしてきます。

来週は平松亜希子さんの「ほっとぬくもり岐阜」ですよ

 

今年も沢山の方たちと一緒に番組を作らせていただきました。

ご出演いただいた皆様、取材にご協力いただいた皆様、メッセージを送ってくださった皆様、そしてラジオの前の皆様・・・。

本当にありがとうございました。

MERRY CHRISTMAS

よいお年をお迎えください


ドイツのクリスマスマーケット

2013年12月14日 11時08分27秒 | 小倉理恵の日記

昨日、大阪に行きました。

駅前はクリスマスイルミネーションでキラキラ。

そして、大阪駅の近く、新梅田シティでは「ドイツクリスマスマーケット大阪2013」が開催中です。

お菓子やおもちゃ、クリスマスオーナメントの小屋・・・みーんなドイツからお越しです♪

世界最大級のクリスマスツリー。高さ27m.スカイビルにささりそう。

1世紀以上前のメリーゴーランドもドイツから。ヨーロッパに現存する4つしかない木製メリーゴーランドのうち、2番目に古いものだとか。

そしてグリューワイン!今回は飲めませんでしたが、やっぱりマグカップごとお買い上げしたいな。

そして、昨日から名古屋でもドイツクリスマスマーケットが始まりましたね。

こちらも行ってみよう~☆☆☆


岐阜県消費者教育スモールステージ

2013年12月07日 11時17分47秒 | 小倉理恵の日記

岐阜県が展開している「岐阜県消費者教育スモールステージ」。

9月から来年1月まで、県内の12の小中学生に、消費者問題について楽しく学んでもらおうというイベントです。

私は司会者として、これまで下呂、可児、穂積、美濃、蛭川、海津を回りましたよ。

中津川市蛭川の会場は蛭子座。桟敷席で、趣のある建物ですね。

消費トラブルで例にあげれらたのは、インターネットでの買い物や、携帯電話ゲームの落とし穴。

以前はこの手のトラブルは大人が注意すべきものだったと思いますが、今や子どもも気をつけなければなりません。

県が作成した「消費者知識知っトクBOOK」には、さまざまな消費者問題や困ったときの相談窓口が載っています。

私の周りの子で「宝物はスマホです」と話した小学1年生がいます。子どもがスマホを持つことの是非は別として、トラブルから身を守るには、正しい知識をもたなければなりません。 

今回の講師は、デジタル芸人・アキラボーイさん。デジタルキャラクターのタヌキチ君と一緒に、日本唯一のアニメ漫才をしながら、楽しく分かりやすく子ども達に伝えます。

親世代の私としては、ただ「危ないからやめなさい」ではなく、子ども達にとっての面白さもちゃんと理解したうえで、インターネットや携帯ゲームの怖さしっかり伝えたいなと思いました。


「Loving Home 地域安全マップ教室in瑞浪」

2013年11月30日 11時27分39秒 | 小倉理恵の日記

11月23日(土)、

東京FM「東京海上日動LOVING HOME」が全国展開しているイベント「地域安全MAP教室in瑞浪」が開催されました。

地元、土岐小学校の子どもたちと一緒に「地域安全MAP」を作りました。

地域安全MAPは社会犯罪学者の小宮信夫教授が提唱しているもの。

地域の中を歩いて、危険な場所、安全な場所を再確認していきます。

 小宮教授のお話で、<目からうろこ>だったのは、「怪しい人は見抜けないが、怪しい景色はすぐ見抜ける」ということ。

人は見た目では怪しい人かどうかわかりらないが、怪しい景色=犯罪が発生しそうな危険な場所は、すぐにわかる。

だから”危険な場所を見抜く力を見につければ、世界中どこでも気を付けることができるよね。”

という話なんです。

じゃあ、危険な場所ってどんなところ?

それはとっても簡単なキーワードで見抜くことができるんです。

そのキーワードをもとに、犯罪が発生しやすい危険な場所を探していきました。

あるわあるわ、40分ほどで10か所見つけた子供たちもいました。

それは決して瑞浪が特別危険というわけではありません。

キーワード、気になりますよね。

その答えは?!

今日、夕方6時~6時55分放送の特別番組

「Loving  Home 地域安全マップ教室in瑞浪」

を聴いてくださいね!

イベントの詳細はこちらを見てね

「東京海上日動 LOVING HOME」


紅葉めぐりⅡ~恵那峡・曽木公園~

2013年11月23日 13時21分34秒 | 小倉理恵の日記

恵那峡遊覧船でもみじ狩りを楽しんだ後、帰りにたまたま通りかかったのが、土岐市の曽木公園もみじ祭り。

公園内のもみじを約100基もの灯りがライトアップしているのです。

ため息がでる美しさ!

そして一番の見所は、池に映る逆さもみじ!!

漆黒の水の底に吸い込まれてしまいそうです。

「曽木公園」も逆さ文字。池に映るとちゃんと読めます。

逆さにならなくても、見事な紅葉。

陶磁器の町らしいお店や、あったかい食べ物の屋台も。

初めて行きましたが、本当にお勧めの紅葉スポットになりました。

 

曽木公園もみじ祭り

ライトアップは明日24日夜9時までです


紅葉めぐりⅠ~恵那峡~

2013年11月23日 12時25分38秒 | 小倉理恵の日記

ふと思い立って、紅葉を見に行ってきました。

恵那峡!

紅葉は今まさに真っ盛り。雨ニモ負ケズ、楽しむぞ。

遊覧船、16時発の最終便に乗り込みます♪

さすがハイシーズン。満席です。

 ダム湖に映るもみじの美しさ。

巨大な岩肌がせまる迫力!

ことらも楽しそう♪「ここ、きっぷとおなじだね!!」

30分の遊覧は寒さも忘れ、秋の幻想の世界へいざなってくれました。

乗船場には屋形船が。ことら「これ、なにするおふね?」

大人になったら、乗ってお酒を飲んで愉しむんだよ。

まだしばらくは、そうやって走り回って愉しんでてね♪


濃尾地震から122年

2013年11月02日 11時46分34秒 | 小倉理恵の日記

今から122年前、明治24年10月28日に濃尾地震が発生しました。

その2年後、岐阜市若宮町に建てられたのが、震災紀念堂。(詳しくは2011年10月1日の日記をご参照ください)

今週月曜日は、122年目の祥月命日法要と記念行事が行われ、亡くなった方の記録も公開されました。

岐阜大学の杉戸真太教授による講演では、今後東海地方で発生するであろう超巨大地震の発生確率や備えのお話が。

名古屋大学の羽賀祥教授は、濃尾地震と紀念堂の歴史を。

実は私も、そのあと講演をさせていただきました。

私が見てきた東日本大震災の被災地のことと、濃尾地震の記録文書から私なりに見つけた共通点についてお話しさせていただきました。

この日の参加者・篠田隆夫さん。毎月28日には欠かさず紀念堂にお参りにいらしています。

おじいさんが濃尾地震の被災者で、子供のころからよく紀念堂につれて来てもらっては地震の話を聞いていたとか。

「これまで自分は、紀念堂にお参りに来ては、おじいさんのことを思い出していたが、今日はっと気づいた。自分にも大切な孫が一人いる。その孫に紀念堂のこと、濃尾地震のことを伝えるのが、私の使命だ。」と話した篠田さん。

こうして、過去の災害が未来へ伝えられていくんだと感動したんです。

濃尾地震は122年前におきましたが、岐阜に生まれた私たちが過去から学び、現在の震災復興を考え、未来の災害に備えるために、伝えなきゃいけないものなんだと、改めて思いました。


おしらせ

2013年10月12日 14時36分47秒 | 小倉理恵の日記

来週、10月19日(土)は、ソフトピアジャパンの文化祭

『ソフこい祭り』です。

その中で、わたくし、講演会と朗読をさせていただくことになりました。

いえ、講演会なんて、大それたことではないのですが、

ことばや声やテーマにしたお話と、絵本の朗読をします。

 

絵本は「あらしのよるに」

(木村裕一作/講談社)。

 

朗読の森では、そのほかたくさんの「おはなしたいむ」がありますよ。

ぜひ、あそびにきてくださいね。 

ソフこいまつり 市民ステージ 朗読の森

とき:2013年10月19日(土) 10:40~15:00

ところ:ソフトピアジャパン センタービル1階 セミナーホール

入場無料

私のお話は10時40分からです