ほっとぬくもり岐阜

パーソナリティ 小倉理恵  毎週土曜日 9:00~9:30

岐阜県方言カルタやよ

2009年11月28日 10時59分25秒 | 小倉理恵の日記
話題になっている岐阜県方言カルタ。

コンビニで見つけました



聞きなれているものや、全く知らない岐阜弁がたくさん。




私が気になったのは、写真、真ん中の「おうじょうこいた」

おばあちゃんがよく言ってたな~

ちなみに、「犬がなっからかいた」もよく言ってました。おばあちゃん的に正しく言うと、
「なっからきゃーた」でしたけどね。


写真右の「鍵をかう」は今も使いますよね。

「机をつる」が岐阜弁だと知ったのも、高校生になってからでした


「あ」~「ん」まで、岐阜弁満載の「岐阜県方言カルタ」。
読み方CDもついていて、面白いですよ~。




実は、このカルタを考案した方に、番組に出ていただけることになりました。12月19日(土)放送予定です。

ぜひ聞いてくださいね~

スタジオに華!さくら歌劇団

2009年11月21日 10時19分49秒 | 小倉理恵の日記
今日のゲストは、『さくら歌劇団』のみなさん。
大垣市で本格的なミュージカルオペラを上演しています。



右から、市川親南さん、小宅紗衣さん、桐山奈央さんです。
今日明日、池田町中央公民館で上演される「白雪姫と7人の小人」のPRに来てくれました。



市川さんと桐山さんは白雪姫、小宅さんは小人の衣装です。
3人とも可愛い~♪



「さくら歌劇団に入って、歌が上手になった。」「自分が成長できて嬉しい」と話すみんな。
日下部圭子先生も、ほほえましく見守ります。


将来の夢に向って頑張ってね!!


ダンス・オペレッタ『白雪姫と7人小人』
日時:2009年11月21日(土)19:00~(小学生以上限定)
      11月22日(日)14:00~(未就学児可)
場所:池田町中央公民館大ホール
入場料金:500円
お問い合わせ:0585-45-7110(池田町中央公民館)

さらに!




オペラ『ヘンゼルとグレーテル』
1日目 日時:2009年12月22日(火)19:00~
    入場料金:大人1000円 子人500円(小学生以上限定)

2日目 日時:2009年12月23日(水・祝)14:00~
    入場料金:500円(未就学児可)

場所:大垣市墨俣さくら会館ホール
お問い合わせ:0584-73-0126(さくら歌劇団)
HP:http://www.lopera.biz/

ソフトピアジャパンはお祭り騒ぎ!

2009年11月14日 13時30分54秒 | 小倉理恵の日記
スタジオのある大垣のソフトピアジャパンでは、12日(木)~14(土)まで、さまざまなイベントが行われています。

そのなかの一つが、今日開催の「ソフこい祭り」。今年で7回目を迎えました。
今日は実行委員会の水野奈穂子さんにスタジオにお越しいただきました。




・子供達がソフトピアジャパンを取材して作ったHPや新聞を展示する「ソフトピア探検隊」
・ICタグをしたカードを使って回る「デジタルスタンプラリー」
・4つのゲームに挑戦!「大垣フレンドパーク縁日村」
・ほっこり時間へご招待「朗読の森」
そして、岐阜FM「イブニングトリッパー」の久世良輔さんと小島愛ちゃん出演する「お月見コンサート」!!

盛りだくさんのイベントです!!
楽しそうでしょ~!!



もちろん私も行きました!!
番組終了後、11時25分~12時30まで、radio80スペシャルプログラム『Let's Enjoy ソフトピアジャパン~みんなで楽しもう~』が行われたのです。



会場つくと。
あ!ヤマリンだ!!



特設スタジオはセンタービルの南側「うまいもん横町」の真ん中あたり。



朝は土砂降りだった雨もすっかり上って良いお天気。事務局の方が作られた巨大てるてるぼうずが頑張ってくれました!



番組では、「ソフこい祭り」の様子や、



同時開催の「ものづくり岐阜テクノフェア2009」のお話、



「モーターフェスティバルin大垣」の魅力を様々なゲストの皆さんにお伝えいただきました!





そして、18:30~の「お月見コンサート」のこの二人も遊びに来てくれましたよ。



相変わらず、ノープランの爆裂トークでしたが、ライブ前にメャメチャ盛り上がりました!

今年は「DISC NIGHT」ということで、1970年代の懐かしい曲をたっぷりお届けするそうです。今日は土曜日、サタデーナイトフィーバーですね!!


お月見コンサート「DISCO NIGHT」
会場:ソピアホール
時間:18:30~20:30


感動ステーションの旅

2009年11月13日 23時41分17秒 | 小倉理恵の日記
「radio80パーソナリティと行く感動ステーションの旅 西美濃産業観光ツアー」。11月13日に行われた第2弾のナビゲーターは、私、小倉理恵が担当させていただきました。

午前9時。大垣駅前を出発。


最初に訪れたのは、ソフトピアジャパン・ドリームコアの「iフォン塾」。


携帯電話のiフォンの最新ソフトが、大垣で作られていると知ってびっくり。


センタービルの展望室にも上りました。


ソフトピアジャパンの施設をいろいろ見学した後は、大垣市総合体育館で行われている「ものづくりテクノフェア2009」へ。


ここでは、岐阜県内外のものづくり企業から、200ほどのブースが出展。以前ニュースで読んで絶対に見たかった、大垣工業高校の生徒さんが作った木製のパイプオルガンを早速キャッチ。 いい音~♪


さらに、大垣は木枡の全国シェアNo.1。ミニ木枡を時間内に20個積み上げたら、来年の干支・寅の木枡をもらえるゲームに参加。16個のところであえなく敗退でした…。



ランチは芭蕉水御膳弁当。芭蕉水豆腐つき。上品で美味しかったです☆



ランチ後は、安八町の旭金属工業へ。なんとここでは、ボーイング社の最新型飛行機の翼を作っているのです!!

そして、社屋の壁には、ロッククライミング用のウォールが。地域のみなさまへの感謝の気持だそうです。この壁を使って練習している安八のチームから、全国レベルの選手が出ているそうです。すごい!


移動のバスではクイズ大会を開催。
商品は、岐阜FMのオリジナルタオルと、私の実家でとれた富有柿。


これを手作りの袋に入れて、差し上げました。


クイズ大会も大盛り上がりで、お客さんにも喜んでいただけたみたいです。よかったよかった(≡^∇^≡)。


おしまいは、金蝶まんじゅうで有名な金蝶園総本家で、和菓子作りにチャレンジ。


みなさん、初めてとは思えないほど上手に作っていらっしゃいましたよ。という私は…。


イソギンチャクではありません。出来上がりがこちら。


金蝶園総本家大垣東店には、「菓生の泉」と名づけられた自噴井戸があるのです。水の都大垣ならではですね。



と、一日でものづくりをたっぷり堪能。改めて、伝統の技から最新技術まで、西美濃のものづくり力を体験することができる旅でした。

最後はお客さんと握手でお別れ。楽しかったな~。
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!!



感動ステーションの旅、第3弾は「イブニングトリッパー」の小島愛ちゃんが担当します。
どうぞお楽しみに!!

円空さんゆかりのお寺~弥勒寺~

2009年11月07日 10時36分05秒 | 小倉理恵の日記
関市は円空さんゆかりの地として有名ですが、その中で円空終焉の寺として知られるのが、弥勒寺。円空の墓=入定塚があり、弥勒寺跡は国指定の史跡にもなっています。



お寺の本堂には、今も円空仏の寄付がたえず、140体もの円空さんが並んでいます。





そんな本堂で、ご住職の久世円寿さんにお話を伺ってきました。



弥勒寺が出来たのは約1300年前、壬申の乱の時代。大海人皇子の側近で、当時このあたりを治めていた豪族、身毛君広らによって氏寺として建立されたそうです。
なんと弥勒寺には、創建当時(白鳳時代)に建てられたお堂に使われていた瓦が残っているのです。文様が細かくて、美しいですね。



時が流れ、江戸時代には廃寺となっていてた弥勒寺を再興したのが、円空さん。久世住職は円空さんから数えて13代目のご住職なのです。お名前にも円空さんの「円」の字が入っていらっしゃいます。

お寺が火災でなくなる前は円空さん自身が作られた円空仏が400体ほどあったそうですが、今残っているのは4体。こちらがそのうちの1体です。



そしてこちらは、円空さんが実際に使っていたノミ。


当時の関の鍛冶職人が作った物だそうです。


さらに円空さん直筆の書物。写経の裏に書かれています。300年前の和紙に書かれた円空さんの文字は、少し丸っこいのですね。

 
これらの宝物は、事前にお願いすれば誰でも拝見することができます。


そんな弥勒寺で、来週の日曜日11月15日にイベントが行われます。

「長良川スタンドバイミー1950」という映画を岐阜でつくろうという動きがありまして、その第4回イベントです。

今回は、小瀬鵜飼の鵜匠さんのお話や、謡曲「鵜飼」を見て、映画について盛り上がります!私は司会を勤めます。

ぜひお越し下さいね。


劇映画「長良川スタンドバイミー1950」第4回イベント
日時:2009年11月15日(日)午後2時~4時
会場:関市弥勒寺
入場料:500円

お問い合わせ:成功させる会
電話 058-264-5080まで。

公式HPはこちら