ほっとぬくもり岐阜

パーソナリティ 小倉理恵  毎週土曜日 9:00~9:30

ありがとうございました

2010年05月29日 23時28分52秒 | 小倉理恵の日記
5月29日

今日で、川又がお届けする『ほっとぬくもり岐阜』終了になります

3月からの3ヶ月間、温かく見守って下さり

励ましのメールを下さったリスナーのみなさん

本当にありがとうございました

みなさんからのメッセージが、私の元気の素でした

毎回毎回バタバタした放送で

最終回の今日も、早口言葉ですかってぐらいの

超特急のエンディングで

感慨深く今までを振り返る余裕もなく

全然 ほっとして頂ける番組ではなかったような気がします


ですが岐阜県の魅力を沢山知ることが出来

リスナーのみなさんとふれあえたことは

私にとって、一生の財産です

毎週メールを下さったリスナーのみなさん番組で紹介出来ない時も

1枚1枚しっかり拝見させて頂きました

本当にありがとうございました

そして、スタジオに遊びに来て下さったみなさん

直接お話しする事が出来て嬉しかったです


この先、違うお仕事をさせて頂く時も

この『ほっとぬくもり岐阜』での経験を活かして

一生懸命やっていきます

来週からは、小倉理恵さんがパワフルに番組を届けて下さいます

これからも『ほっとぬくもり岐阜』をお楽しみ下さいね

本当に、本当に ありがとうございました







大垣グルメ

2010年05月29日 22時48分16秒 | 小倉理恵の日記
みなさん

大垣あんぱんってご存知ですか?

JR大垣駅のパン屋さんに『大垣あんぱん』の文字が

ナニナニ~

買ってみました




中は、甘すぎないあんこにホイップされたクリームが入っていて

それは美味しかったです

JR大垣駅に行くたび、買っちゃいそう

お気に入りです

大垣あんぱんの美味しさを、スタジオに遊びに来て下さったリスナーさんに

熱く語っていたら

『川又さん、大垣せんべいって知ってます?』と聞かれました

大垣せんべい

大垣には、おせんべいもあるんですね

知らなかった・・・

岐阜県産の小麦粉「タマイズミ」とオニザキの金ゴマを使用した

特選みそ入大垣せんべい

リスナーの方から 頂いてしまいました

ありがとうございます



こちらがその 大垣せんべいです

丸いのが 「厚焼」  その厚焼を半分に折ったのが 「二ツ折り」

みそとゴマが香る風味豊かな、歯ごたえのあるおせんべいです

昔から変わらない こだわりの味を守るおせんべいは

懐かしい味がして美味しかったです

ごちそうさまでした


そして、岐阜県出身の作家・うぶかたとう の天地明察

やっと手に入れました



本屋大賞第1位

毎年、本屋大賞にハズレはないので 歴史物はあまり読みませんが

これは別

それに、岐阜県出身ですしね

楽しみです



 

養老公園へ!

2010年05月29日 21時13分23秒 | 小倉理恵の日記
良い天気

5月16日・日曜日  (古い話でごめんなさい・・・)

この日は、風車2000本が飾られている

『養老公園』へ行ってきました~

養老の滝   有名ですが、実際に出かけた事がなかったので

一度訪れてみたかったのと、真っ赤な2000本の風車が

いっせいに回るところが見たくて

それに、最大の目的がもう一つ

さぁ いざ養老公園へ

JR大垣駅から養老鉄道に乗りかえます




ゆったりと過ぎる景色を眺めていると

養老駅に到着



趣ありすぎです


それもそのはず

養老駅、大正に建てられた駅舎でずっと昔からこの養老を

見守り続けてきたそうなんです

歴史の重みが違います

目指す養老公園まで、徒歩10分

てくてく歩いていくと・・・

ありました~養老公園

緑が鮮やかで気持ち良い~



あまりにも心地よくて寝転んでみました



小っちゃいことは気にスンナ~って気持ちになってくるから

自然って不思議です

心が晴れわたります

おおっといつまでも寝転んでる場合じゃない

今回の最大の目的は『養老天命反転地』に行くことなんです

みなさん、養老天命反転地 ご存じですか?

5月15日の情熱セレクションで紹介させて頂いたんですが

最初は、養老天命反転地って聞いて

一体、何なんだろう???

と興味津々

ぜひ行って、この目で見てみたいと探検隊員は思ったのです

では 早速 行ってきま~す



中に入ると『ヘルメット無料貸し出し』という看板が

へルメット 必要なんですか

一抹の不安をかかえつつ中へ・・・

何ここ~



すり鉢状の巨大なくぼ地に大小さまざまな日本列島が横たわる

不思議な空間



ってゆーか、ロッククライミング

すみませ~んヘルメット貸していただけますかー

骨折している私には、ちょっときつかったですが

荒川修作氏のアートを堪能できました

気合い入れて、登ってみました





何といいますか・・・スケールが大きいです

観光協会の光村さんもおっしゃってましたが

運動靴で行かれることを強くオススメいたします

ヒールのある靴で行かれた場合は、無料ヘルメットをお借り下さいね

こんな感じですから



でも、想像以上に楽しい

お子さんはモチロン大人が楽しめる、遊べる美術館

アート空間ですよ

みなさんもゼヒ

楽しく遊んだら、お腹がすきました(実際、かなりの運動量です)

楽市楽座という、様々な売店が並ぶフードコーナーがあります

そこで 猪のお肉入りソーセージと鹿肉入りソーセージを発見

ジューシーで美味しい

ソーセージを買ったら お店の方に、風車をいただきました



一緒に写っているのは、養老のお土産に買った 『きびようかん』

これも初めていただきましたが

もちもち・つぶつぶの食感が何とも言えず

美味しかったです

楽しくて、美味しくて 養老公園 大好きになりました

・・・ところで、肝心の2000本の風車ですが

結局、見れずじまいでした

次回はゼヒ 見たいと思います

最高のゴールデンウィークでした!

2010年05月15日 21時26分53秒 | 小倉理恵の日記
やっと、5月らしい陽気になってきましたね~

みなさん、いかがお過ごしですか

少し前の話になってしまいますが・・・

ゴールデンウィークは、どのように

過ごされましたか

私のゴールデンウィークは

4年ぐらい私の髪をカットしてくれている美容師・ぴろこの

結婚式に出席しました



ぴろこは、瑞浪出身で披露宴には岐阜の方がいっぱい                                                                                    岐阜弁が飛び交う中、二人らしい
本当に素敵な式でした

いつまでもお幸せにね

そして

5月5日には

土岐 美濃焼まつりへ行ってきました



すごい人



先ずは、倉庫の中を拝見


ほしい器だらけです

あせって購入したい気持ちをググッとこらえ

次のブースへ



最終日ということもあってか4割・5割引きのシールが

バリバリはってあります



いいな~いいな~

あれも欲しいし、これも欲しい
ちょっと休んで考えましょう


おまつり縁日広場では、出店もバラエティーに富んでいます


どれにしようか悩み、五平もちをいただきました

一通り見て、気になったお皿を購入

お店の方に『お客さんお目が高いね~』と言われ

ウキウキして『美濃焼ですか』と尋ねたら

『これは、舶来物』って・・・

今、うちでは大活躍の一皿です

大切にするぞ~

もちろん、大好きな読書もしました

みなさんに是非オススメしたい一冊は、こちら


三浦しをん作

『神去なあなあ日常』

林業を生業とする神去村に

高校を卒業したばかりの主人公が無理矢理連れてこられる

ところから物語は始まります

初めはイヤイヤだった林業と神去村での生活でしたが・・・

これは、今年の本屋大賞第4位(たしか)

もともと三浦しをんが大好きだったんですが

本当に面白い

あの宮崎駿監督も絶賛です

みなさんも、よろしければゼヒ

今年は本当に充実したゴールデンウィークでした

これからも、もっともっと岐阜を探検するぞ

おススメです!!

2010年05月01日 21時52分51秒 | 小倉理恵の日記
先週、情熱セレクションでご紹介した

『ねこの約束  JR岐阜駅店』に行ってきました

招き猫のマドレーヌとかりんとうがメインのお店で

どちらも8種類もの味が楽しめるんです

私はそのなかでこちらをチョイス


一番人気のレモン・チョコレート・かぼちゃ・トマト・抹茶

いただいたのは、かぼちゃとトマト


どちらも優しい味ですが、野菜の風味がしっかりとして

美味しい

皆さんもぜひ、JR岐阜駅 アクティブG2階の『ねこの約束』へ


そして

もうひとつのおススメがこちら


第22回小説すばる新人賞受賞作品なんです

これ、不破郡出身で県立大垣北高校を卒業している

朝井リョウさんの作品で、このすばる新人賞を受賞した

作家で初の平成生まれなんだとか

地元から誕生した小説家

応援せずにはいられません

早速、購入して読みました


朝井さん・・・アナタ

川又の心 わしづかみ

アッちゅうまにさらわれてしまいました

こういう胸が苦しくなる時期、誰もが経験していると思います

読んでいると、高校生の時にかえってしまうような

キュッとくる青春小説です

今度は、長編を書いているんだとか・・・

次回作も楽しみです


今年のゴールデンウェークは、お天気に恵まれ

行楽日和になりそうです

皆さんはどんな連休をすごされるんでしょう?

皆さんのゴールデンウェークが

素敵なお休みになりますように

どうぞ楽しんで下さいね