エーッと、西山の麓を、南下して、ポンポン山の麓まで来たのでした。
さて、この「ポンポン山」っていう名ですが、やはりちゃんとした本名があって、「加茂勢山」というそうです。(標高679m)
頂上に近づくにつれ、足音が「ポンポン」と響くように聞こえるので、この名が付いたそうです。
高校生の時、いちど、クラスでハイキング先に決めた事を憶えているのですが、その後、行ったか?行ってないか?…思い出せません(?_?)
山の東側は、向日市、長岡京市、大山崎町と続きまして、長岡天神ほか、古刹の多い平安時代頃からの、重要な場所です。
春らしくなった今日この頃ですが、春、京都、旬の食べ物、のキーワードなら、やっぱり、「京たけのこ」でしょうか!京の伝統野菜でもあります。
長岡京市辺りまで来ますと、竹林が沢山あります。孟宗竹の多い西山一帯は、「京たけのこ」の名産地です。土壌がたけのこの生育に向いているそうです。
それに、おとぎ話「かぐや姫」は、この辺りに住んでいたんですよねえ。
それに、発明王「エジソン」は、ここの竹を使って電球のフィラメントを作ったのですが、「ここの竹でないとダーメッ!!」と言ったそうです。
次に、大山崎町、「山崎の合戦」のあった天王山も西の方にあります。
山崎と言えば、「サントリー山崎ウイスキー蒸留所」が、有名です。
この辺りは、昔から、水がとてもきれいな所でして、お酒造りには、とても適していたのです。
こんな、サントリーグッズが、家にまだありました。(^_^;)
ひょっとして、プレミア付いてるかも…(^_^;)え
http://inoues.net/club/minase_web3.html
http://www.ipt.bb4u.ne.jp/~maru2/tour1.htm
サントリーの立派なホームページをご覧下さい。
大山崎町や、隣の島本町(大阪)この辺りは、大阪に行くのも京都に行くのも便利な所です。
とにかく、西山連峰に沿って、重要な交通網が、ビッシリです。
東海道新幹線、JR東海道京都線、阪急電車、そして、名神高速道路。
京都と大阪を結んでいます。JRも阪急も、名神も、車窓からは、西山の峰々がよく見え、サントリー工場も見え、退屈しない道程です。(^^♪
西山連峰のふもとは、現代の日本の重要なポイントとも言えるかもしれません。
ポンポン山って狸が出そうな名前ですね[E:happy01]
でもそういう音がするって面白いですよね。
京たけのこは取れたて美味しいんでしょうね[E:wink]
北海道のたけのこは細~いんですよ。たま~に皮付きのままの本州産がスーパーにも並んでいるので、たま~に買いますが・・・。
サントリー山崎!何故かいい響きですねぇ[E:lovely]
ありがとうございます。
そうですよね、絶対に、タヌキを思い出しますよねえ~。
私も学生の頃から、「けったいな名前やわ~」 と、思ってました。
「京たけのこ」は、おいしいですよ。
たけのこ農家があり、柔らかくて、おいしくて、色白のものを作るのに、励んでおられます。
とれとれでしたら、お刺身としてもいけます。
丸ごと皮ごと焼いて、焼きたけのこ、木の芽味噌をつけて…
もちろん、米ぬかで湯がいたあと、ワカメとたいて「若たけ」とか…、
もう、八百屋さんに並び出しました。まだ値段が高いですが…、
あ、細いのも、あります。破竹(はちく)って言うんですよね。これもおいしいですね。
このサントリーグッズ、実家にありました!
確か、爪楊枝入れですよね?
子供の頃、これで遊んでいて、黒い足の部分が折れてしまったことがありますね。
その後も、しばらくは使っていたと思いますが。。。
あと、京たけのこは毎年、食べています。
まず、竹林を持っていて、嵐山の料亭に卸している親戚がいるのですが、規格外のサイズのをよくもらいます。
おっしゃる通りのお刺身は美味しいですよね!
さらに他の方々からもお裾分け的に頂くので、我が家では、しばらく、筍料理が続きます。
もう、繊維たっぷり!
って感じです。
ありがとうございます。
うわあ~!うらやましいです。そんな親戚の方がおられるなんて!
毎年しっかり堪能されているのですね。
しかも、掘りたてのを!
今日も私は、八百屋さんの筍を、横眼で見ながら、通過致しました(>_<)
「サントリーグッズ」 はい、楊枝入れです。
トリスおじさん? 足、折ってしまいましたか!?
たしか、サラリーマン漫画を書かれていた方のキャラクターでしたよね?(またもや、記憶があやふやで(^_^;))
「おじさん」といえば、「カーネルおじさん」が、道頓堀川から、24年ぶりに見つかったとか!
阪神ファンのTYPさんには、大変な朗報ですね(^^♪