goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

大江山の鬼・酒呑童子…鬼は外~なのか?③

2012-02-09 20:48:55 | 京都

京都には、様々な不思議話があります。

 

「人はまだ,人ならぬものの気配に畏れを懐く時代であった」

                        (平安妖異伝・平岩弓枝)

 

そんな時代ですから…

 

 

その中には、鬼伝説もあり私も多少聴いた事のある、

 

「大江山の鬼伝説~酒呑童子」

 

先月行きました福知山にその大江山があります。

 

Img_3593

 

これは~?

 

Img_3590

Img_3588

 

これは、大江山の鬼伝説にちなんだ福知山名物の

 

      「鬼饅頭」

 

直径10Cm近くあり、何と言ってもこのあんこの量! 

殆どあんこみたいなもんです。 

甘いあんこですが、おいしいんです! 

6分の1も食べれば、充分1個食べた感!です。

 

ま、鬼饅頭は置いといて…

というか、もうありません。 全部食べました (^^ゞ

 

「大江山鬼伝説」ですが、三つの話が伝わりますが、

一番有名なのが、

 

      「酒呑童子」

 

酒呑童子が、大暴れしたと伝わるのは、平安中期。

藤原の道長が、

 

 

「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の

         欠けたることも なしと思へば」 

 

と詠んだ、藤原家全盛の頃でした。

 

平安京は、病気、飢饉、など世の中が乱れに乱れていた頃

の話です。

 

 

 ストーリーのとても解りやすい唱歌を見つけました。

 

          「おおえやま」  石原和三郎作詞 田村虎蔵作曲

 

             1 むかし、たんばの、おおえやま
               おにどもおおく、こもりいて、
               みやこにでては、人をくい、
               かねやたからを、ぬすみゆく。

 

    

             2 げんじのたいしょう、らいこうは、
               ときのみかどの、みことのり、
               おうけもうして、おにたいじ、
               いきおいよくも、でかけたり。

 

             3 けらいは、なだかき、四天王、
               やまぶしすがたに、みをやつし、
               けわしき山や、ふかき谷、
               みちなきみちを、きりひらき。

 

             4 おおえの山に、きてみれば、
               しゅてんどうじが、かしらにて、
               あおおに、あかおに、あつまって、
    
               まえようたえよの、大さわぎ。

 

             5 かねてよういの、どくのさけ、
               すすめておにを、よいつぶし、
               おいのなかより、とりいだす、
               よろいかぶとに、みをかため。

 

             6 おどろきまどう、おにどもを、
               ひとり、のこさず、きりころし、
               しゅてんどうじの、くびをとり、
               めでたくみやこに、かえりけり。

 

 

        ということじゃったそうなあ~

 

詞の中の「四天王」 とは、

 

渡辺綱(わたなべのつな) 坂田金時(さかたのきんとき)

碓井定光(うすいさだみつ)、卜部季武(うらべのすえたけ)

です。

 

「鬼」は、自然への恐れであったり、また、訳あって、

都から追い出された人達が、都を恨んで鬼と化す。

であったりしたそうです。

 

昔も今も、さほど変わらない政治を司る人達の〇?△※…

そんなものの犠牲になって「鬼」と呼ばれる身の上に…

 

「鬼は外~」 なのか~?

 

 

 

 

コメント

映画「源氏物語」

2012-01-31 17:08:09 | 京都

          いづれの御時にか 

    女御・更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに

      いと、やむごとなき際にはあらぬが

        すぐれて時めき給ふありけり

 

 

 

Img

 

 

 

 

Img_0001

 

 

 

「源氏物語」 は十一世紀の初め、平安時代の一官女の

 

「紫式部」 の筆による恋愛物語であることは、

 

周知の事実ですが…

 

なぜこの時代にこのような女性によって

 

一千年の長きにわたり愛され続ける文学作品が

 

生みだされたのか…

 

 

 

映画では、そんな謎を『源氏物語』 を軸にして

 

織り重ねて進んで行きました。

 

 

やっぱりその謎は分かりませんでしたが、

 

少なからず、紫式部の辿った人生を反映したのだろうと…。

 

 

光源氏の美しさ、妖艶なシーン、

 

おどろおどろしい怨念渦巻くシーン、

 

しばし一千年の昔に引き込まれてきました。

 

 

 

 

 

コメント

何十年ぶり?福知山

2012-01-18 23:41:58 | 京都

Img_3567

福知山駅 南口

 

もう30年ぶりくらいでしょうか?

昔6年ほど暮らしたことのある「福知山市」に

行ってきました。

 

そこでは借家住まいをしていて、その大家さんと

ずっと年賀状だけは交わしていました。

電話も時折していたのですが、先日電話がかかり、

 

『どうしてる? みんな元気にしちゃってか~?』

 

と、懐かしい福知山の方言が聞けました。

それで、急きょ、 

 

「行きますッ!」

 

と言って1月17日行ってきました。

 

予想通り、駅前から何からすっかり変わっていました。

駅も北口と新しく出来た南口の2つになっていて、

 

Img_3565

 

そのとても広い南口には 「C11蒸気機関車40号機」

その雄姿を見せていました。

かつて福知山機関区に所属していたC11-40は

ピカピカに磨かれ、これまたかつて福知山機関区で

使われていたという 「転車台」 の上に乗っかって、

とてもきれいでした。

 

現役で走っていた頃は、ススと泥にまみれこんなに

ピカピカではなかったかもしれないなあ…

 

C11-40君、きれいにしてもらって~(^^♪

 

 

私が小さい頃、若狭の海に海水浴に連れてもらう時

京都から機関車に乗って行ったのですが、

トンネルに入ると 『そらあ~入ったあ~!』 の

大人の掛け声で、大慌てで列車の窓を閉めて、

トンネルから出るとやれやれと、窓を開ける…

 

そんな事をくり返すのが、とてもおもしろくて

ススで、顔を黒くしながら喜々として

窓を開け閉めしていたのを思い出します。

 

その時、このC11-40君にも乗ったのだろうか…

 

Img_3568

Img_3569

(帰りに乗った「きのさき18号」)

 

今回は、特急「きのさき」 で京都~福知山間

乗り変えも要らず、わずか1時間15分ほどです。

楽になったものですね。

 

元大家さんのお宅におじゃましてあと一人

近所で顔なじみだった女性と3人、

三人寄れば姦しい~かしましい (*_*;

市内観光はせずに、想い出談議に終始しました。

 

 

コメント (2)

三が日も過ぎて

2012-01-05 23:21:54 | 京都

元旦に初詣も済ませると、

 

 

日がな一日、TVを見て、おせちを食べて…

 

残っているのはあとお煮しめが少し

 

Img_3549

 

 

そんな日も1日・2日・3日

 

4日からまた仕事でした。

 

年末の喧騒はもう影をひそめ、店内は

落ち着いていました。

親しい人に新年のあいさつを、簡単にしながら

今年一年、平穏に過ごせればいいなと実感し

 

 

そうそう、おみやげをもらったのでした。

 

120102_143202

 

京都に住む息子が買って来てくれた

「ロンドンやき」  変わらぬ味でおいしい

食べてる途中に、思い出し激写

 

 

 

Img_3555

Img_3556

 

職場の方からは、四国は松山、道後温泉のおみやげ

坊っちゃんだんごの形した、おせんべい

 

この調子だと、お正月肥りしそう~ (>_<)

 

コメント (4)

京都駅のクリスマスツリー

2011-12-23 01:56:37 | 京都

 

風のとても強い夜で、とっても寒かったですが、

コンクリートの大階段に座って40分位頑張りました。

 

で、この結果です (T_T)

 

寒さでガタガタ震えながらカメラを構えていました。

それに、メロディがうまく拾えていません。

なあ~んていう曲だったか~?

 

今夜はこんなことしてました (ーー;)

 

冬至の 長~い夜は ただ更けゆく…

 

コメント

くみあげ生ゆば

2011-12-14 23:26:21 | 京都

Img_3476

 

Img_3478

 

京都嵐山の花灯路に行った時、天龍寺前にある

お店で買って帰りました。

 

         「くみあげ・生ゆば」

 

店頭に豆乳を入れたガストロノ―ムパンを4つほど

並べ、豆乳の表面に張った膜を長いお箸のようなので

すくいあげ、それをたくさん重ねて、お豆腐一丁位の

大きさにして、容器に入れて販売していました。

 

切りますと、切り口がミルフィーユ状態です (^^♪

 

生ゆばに付いていたおだしと、わさびで食べました。

いい感じの歯ごたえでした。

やわらかいのに噛みごたえがある…?

 

たっぷり食べた~♪

 

ごちそうさまでした (^^♪

 

コメント (2)

京都嵐山花灯路・2011②

2011-12-13 02:09:08 | 京都

嵐山花灯路

「宝厳院・ほうごんいん」の境内を夜間拝観しました。

 

Img_3328

 

Img_3349_2

 

Img_3367_2

 

Img_3380

 

Img_3364

 

Img_3390

 

Img_3341

 

Img_3352

お月さんがきれいでした。下の黒いのは庭石です。

 

Img_3387_3

 

Img_3393

 

” 夜目遠目傘のうち ”

 

紅葉もいい時をすぎて、葉も散っているけれど、

夜の暗闇の中で、ぼんやり光が当たり、

なかなかの光景に変わっていました。

 

すでに、もみじ狩りの人出も一段落で

静けさと冷気に包まれるはずの嵐山、嵯峨野が

この日は、花灯路を散策の人とライトの作る

熱気の中にありました。

 

コメント

京都嵐山花灯路(はなとうろ)2011・①

2011-12-11 18:20:05 | 京都

「京都嵐山・花灯路」 とは、

 

嵯峨、嵐山地域の竹林、歴史的文化遺産、景観

などを、光と影を駆使した日本情緒豊かな情景に

変える企画です。

 

早い話が、ライトアップです!

 

「二尊院 ・ にそんいん」

「落柿舎・らくししゃ」

「常寂光寺・じょうじゃっこうじ」

「野宮神社・ののみやじんじゃ」

「大河内山荘・おおこうちさんそう」

「宝厳院・ほうごんいん」

「法輪寺・ほうりんじ」 では、夜間拝観が出来、

 

そして、

「渡月橋」 「中の島公園」 「嵯峨の竹林」

をはじめ、嵐山一帯に、

幻想的な光の情景が繰り広げられています。

 

この催しは、12月9日(金)~18日(日)までで

 

点灯時間     午後5時~午後8時30分

 

12月9日 「美空ひばり座前広場」での、

オープニングイベントを皮切りに、始まっています。

 

詳しくは、

 

http://www.hanatouro.jp/arashiyama/index.html

 

9日に行ってきました。 

紅葉の頃を越えて、人出も減るはずのこの時期に

またまた沢山の人を引き寄せていました。

 

私の写真では、本当の色あいを伝えられませんが

ちょっとは雰囲気を感じてもらえる…かな?

 

Img_3418

嵯峨野の竹林

 

Img_3412

 

Img_3439_2

 

Img_3430

 

Img_3409

渡月橋

 

Img_3313

渡月橋上流

 

Img_3330

生け花

 

Img_3435

 

Img_3444

 

Img_3311

渡月橋の上に月がかかり、

まさに ”橋を渡る月”

次の日、皆既月食を控えてと、

実にご多忙なお月さん。

 

一か所、拝観してきました。

「宝厳院・ほうごんいん」

これはまた後日 m(__)m

 

コメント (2)

桂離宮の茶室

2011-10-30 22:59:28 | 京都

桂離宮には、いくつかの茶室があります。

 

 

「松琴亭」

 

Img_2774

 

Img_2784

一の間

 

Img_2781_3

二の間 

 

Img_2783

 

Img_2785

一の間から北に庭を見ますと、おくどさんもしょうぎもありました。

 

 

 

「笑意軒」 

 

Img_2820

 

Img_2809

 

Img_2815

 

Img_2816_2

「浮月」 と言う銘のつくばい

ここに水を張り、月の影を映し観る

 

Img_2817
     

笑意軒の前につつじの木があり、一輪だけ咲いてました

この時期に、咲くなんて珍しい

 

「月波楼」

 

Img_2837

 

Img_2835

天上も屋形船の屋根の様

 

 

建物全体を舟に見立ててあり、舟の上から

月を見たり、庭を見たり、

こうして、見ているだけで舟に乗っている様な気分。

 

他に「賞花亭」 という峠の茶屋風の建物があります。

 

Img_2796

写真こんなのしかなくて (>_<)

 

 

 

「月波楼」 部屋に上がりたかったです。

あの手すりにもたれて、昼には庭、夜には空を、

ぼ~っとず~っと、眺めていたい。

 

 

コメント

藤袴

2011-10-14 17:52:42 | 京都

Img_2719_2

 

昨年、20Cm位の小さな苗を買ったのが、 

今年は茎はまばらなものの背丈は60~70Cm、 

蕾もつきました。

 

12日にこのような蕾を確認して、今日あたりは 

もう咲いているだろうと思ったのですが、 

まだ、変化がありません。

 

 

          「藤袴・ふじばかま」

 

 

 

2008年から京都では、「源氏物語千年紀」の行事の

一環として、文化や自然を守るため絶滅を危惧される花

である藤袴を増やす運動が行われていました。

 

昨年、園芸店でやっとこさ、藤袴を見つけました。

写真の藤袴、原種のはずです。

 

そして、1年目で花をつけてくれました。

 

 

        萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 

          女郎花 また藤袴 朝貌の花

 

 

 

と、万葉集にも謳われ、秋の七草のひとつでもある藤袴

 

 

源氏物語の 「藤袴」 では、

 

 

         同じ野の露にやつるる藤袴

        あはれはかけよかごとばかりにも

 

 

光源氏の使者として、玉鬘を訪れた夕霧が、

御簾の端から藤袴の花をさし入れる。

それを取ろうとする玉鬘の袖をとらえ、歌を詠みかけた…

 

そんな恋の歌だそうです。

 

夕霧は光源氏の息子ですし、親子揃って、まあ~ね~!

 

 

平安時代から、河原や野辺の山野草として存在した花

とのこと。

 

実に地味な花ですが、私は好きです。

名前にも趣がありますよね。

 

 

 

       やどりせし 人のかたみか 藤袴

           わすられがたき 香ににおいつつ

 

                  紀貫之 (古今和歌集)

 

 

 

コメント