goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

嵐山

2009-04-10 00:30:09 | 散策

4月7日、嵐電に乗ったり、降りたりして、1日すごしました。

嵐山、

人がいっぱいなのは、容易に想像できるので、ほんとは、別の日がいいとは思うのですが…、

桜の時期は今だけですし…、

とりあえず、ちょっとだけ…。

急いで撮ったせいか、良い写真はありませんでした。(>_<)

Img_1854

Img_1859

Img_1855

Img_1858

Img_1860

Img_1857

嵐山は、やっぱり静かな方が、似合います。(~_~)

薄暗くなってきましたので、ここを最後に、帰路につきました。

コメント (4)

天神川沿いの桜

2009-04-09 14:39:53 | 散策

きのうは、嵐電にのって、こんな所も見て来ました。

Img_1831_4

ここは、京都市右京区の、天神川通です。南北に流れるのは、天神川です。

ここの四条通から五条通のあいだの桜が見ものです。

Img_1835

Img_1817

Img_1810

Img_1829

Img_1839

「ひこばえ」です。

Img_1842_2

Img_1841 Img_1840

桜と共演

Img_1797 Img_1815

Img_1816 Img_1838

白さぎでしょうか?

やまぶき、ゆきやなぎ、しだれやなぎ、春爛漫でした。

コメント (4)

嵐電・らんでん

2009-04-08 21:21:50 | 散策

「嵐電・らんでん」

Img_1794

「らんでん」は、京福電車の愛称です。

嵐電は、1910年(明治43年)に、「嵐山電車軌道」として開業しました。

その後、京都市電が無くなったことにより、京都唯一の路面電車として、京の歴史と共に走り続けています。(電車の顔が撮れてませんでした(^_^;))

Img_1843 Img_1844

嵐電は「北野線」「嵐山本線」2線があります。

駅名には寺社仏閣や歴史的地名が使用されています。

「北野線」の駅名

[帷子の辻] [常盤] [鳴滝] [宇多野] [御室仁和寺] 

 [妙心寺] [龍安寺] [等持院] [北野白梅町]

「嵐山本線」の駅名

[嵐山] [嵐電嵯峨] [鹿王院] [車折神社] [有栖川]

 [帷子ノ辻] [太秦広隆寺] [蚕ノ社] [嵐電天神川]

 [山ノ内] [西大路三条] [西院] [四条大宮]

※読み方が、難しいことで、有名かと思います。

「北野線」の読み

かたびらのつじ・ときわ・なるたき・うたの・おむろにんなじ

みょうしんじ・りょうあんじ・とうじいん・きたのはくばいちょう

「嵐山本線」の読み

らんでんさが・ろくおういん・くるまざきじんじゃ・ありすがわ・

かたびらのつじ・うずまさこうりゅうじ・かいこのやしろ・らんでんてんじんがわ・

やまのうち・にしおおじさんじょう・さい・しじょうおおみや

※「さい」ですが、他では「さいいん」と読みますが、嵐電の駅名だけは「さい」と読みます。

そして、嵐電には、こんなお得なものがあります。

Img Img_0001

大人500円  一日乗り放題です。

沿線には、古刹がいっぱいです。

Img_1793_2

フリーきっぷは、左の写真の四条大宮駅のほか、帷子の辻駅、北野白梅町駅、嵐山駅で、発売しています。

ぜひ、乗ったり、降りたりして、寺社仏閣、映画村などを、回って下さい。

コメント

初天神でした

2009-01-26 01:36:19 | 散策

今日は1月25日、初天神です。

京都の天神さんは、「北野天満宮」

これと、対照的に、言われるのが、弘法さん、「東寺」です。

昔から、京都の町では、『弘法さんがいいお天気やと、天神さんは雨、弘法さんが雨やと天神さんが晴れ』と言います。

これは、それぞれの縁日のある日、弘法さんは21日、天神さんは25日のことをいいます。

さて、天神さんのお使いは「牛」、今年の干支も「丑」、今年は、初天神は必ず行こうと思っていましたので、寒風吹きすさぶ中、行ってきました。(^^♪  

090125_14550001_4  周囲の道路も渋滞を起こしていて、

かなりの人出の様です。

沢山のお店、

いい匂い、

食欲をそそります。

けど、

まず、お参りお参りっとお。

090125_14580001_2 天神さんのお使いの、

牛の像が何体かあります。

全部、寝そべっていますが(^_^;)

みんな、『よくなりますように』 と、

牛の体のあちこちをなでます。

誰か、「角」をなでてるけど…

(?_?)アレッ?

090125_15060001_2 絵馬堂の絵馬です。

幅2m程のもありました。

かなり古いものもあり、すごいです。

\(◎o◎)/!

090125_15100001_2 学問の神様ですし、

1月2日の書き初めもあるし

小学校の生徒さんのお習字が、

展示してあります。

みんな、上手(^^♪ そして、

天神さんといえば、梅。

090125_15130001_2

Ca350005_2

Ca350004_3

Ca350010_2 門前名物、「長五郎餅」を買って。

Img_1451 家で、食べました。

こしあんは薄味でさっぱり美味しい。

お餅は普通のお餅と羽二重餅の中間くらいの柔らかさでした。

やっぱり、人出が多すぎて、なんだか、お参りしたのかしてないのか…?

人込みは苦手です。(>_<)

コメント