goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

岡林信康~湯浅誠

2009-12-29 02:07:17 | ニュース

       

昨冬の、「年越し派遣村」 今年はないですが、

     

でも雇用、失業状態は昨年よりさらにひどくなっています。

     

派遣村どころか、正社員村が必要なくらいの現状です。

    

       

    

そして今年は136の自治体によって年越し支援事業が行われています。

     

元派遣村の村長の、湯浅誠さん(NPO法人もやいの代表者)の尽力などにより、

    

実現にこぎつけたのだと思います。

      

湯浅さん、今、内閣府参与となって、政府に提案をされていますが、

     

ご本人いわく、『厚労省の役人に意見は言えても指示は出せない。』

     

ただ、政府の中にいると、得る情報量の差は圧倒的とか。

    

参与としてやったことはまだ3合目程度、期限の切れる年末以後、

    

この先どうするか、考えたいとのことです。

      

昨年、この方は救世主の出現に見えました。

     

      

      

1960年代、岡林信康というフォーク歌手が、脚光を浴びていました。

     

その時、歌を通して訴えていたこと、今もそのまま。 

     

世の中は、何にもよくなっていないと感じます。

     

岡林信康さんのこんな歌です。 

     

     

          

        

       

      

      

     

      

     

”あんな一生懸命働いてはるのに

     

なんでうちの家 いつもお金がないんやろ”

     

母親からたくさんお金をもらえる鳩山さん、

      

政治は、お金もうけと思ってる政治家さん、

      

この歌聞いて、実感湧きますか。

   

     

     

       

     

      

      

コメント (6)

今日は少しは温かくなる?

2009-12-22 08:16:02 | ニュース

               

  天気図 

    

            

今日は、寒さが少し和らぐそうです。

     

そういえば、天気図の縦じま模様も関西から遠ざかってくれてます。

      

もう少しで、北海道の上の縦じま模様もしっかり通り過ぎそうです。(*^^)v

     

   

     

ここ数日は、ほんとに冷え込みました。

     

こうしてじっとしていますと、なんだかみぞおちの辺りに穴が空いた様な、

    

スースー、ゾクゾク、…そんな気がして、

      

何か熱いものを食べてカラダを温めないといけない!

     

     

    

「風邪引く~!、死ぬ~!」(は言い過ぎかな)と思ったくらいでした。(^_^;)

     

     

     

     

地球温暖化防止のため…、鳩山さんの”25%” に協力のため…、

     

部屋の暖房は極力抑えて、重ね着して、ECO生活をして…、

     

それで、カラダ壊していては何にもなりません。 (>_<)

       

    

今日の気温の上昇を待ってま~す。

     

     

コメント (2)

人の無力さ

2009-12-19 01:00:24 | ニュース

Img_4687

                                          

あと少しで、真暗になろうかという時、西の空、

” 月冴えて ” というにはちょっと細いのですが、

冬空にキラリ、お月さんが見えました。

    

そんな夜、金曜ロードショー『マリと子犬の物語』を見て、

泣いてしまいました。 

また、映画の途中、ニュース速報で伊豆半島の地震を伝えるのは、

余りにもリアルすぎて、深刻な気持ちになりました。

                       

     

1995年1月17日 午前5時46分 阪神淡路大震災がありました。

この時私は、京都に住んでいて、生まれて初めて

「震度5」 を体験しました。

飛び起きるほどの驚きの揺れでした。

遠くの方から『ゴゴゴゴ……』 という音が近づいてくるような、

そんな感覚のあと、グラグラーッと揺れました。

それは長く感じました。

            

         

テレビを見ていると、日を追うごとに、被害はどんどん膨らみ、

京都で、それといった被害を受けなかった私は、いたたまれず、

2月1日に、何か手伝う事が残ってないかと、兵庫県、西宮に電車で向かいました。

電車の窓から外を見ていますと、京都、大阪、兵庫と進むにつれ、

屋根にビニールシートの掛かった家が増えて行きます。

そして、壊れた家がいくつも…、

     

着きますと、ある中学校で、人出が足りないと張り紙があり、

そこへ向かいましたが、ビルは大きく傾き、

歩道には、至る所に、がれきが散らばり、歩くのもままならない状態でした。

       

節分だからと、大量のいわしの差し入れがあり、それを、煮付けるので、

さばいてほしいとのことで、手さばきでどれくらいさばいたかなあ~?

           

水道が出ないので、充分に手の洗えないまま、たき火で煙の臭いや

灰が頭についたまま、帰ることになりましたが、

2時間、代替バス待ちの列に並び、満員のバスや電車に乗っても、

そんな、体の汚れたことなんか、全く問題ではないのでした。

乗り合わせたみんな、埃まみれになり、疲れ切った表情の人ばかり、

     

あの時は清潔でいるほうが、馴染まなかったでしょうね。

     

更に一週間ほど後に訪れましたが、少しづつですが立ち直ってきていました。

      

防災用品の備えの重要さがよく言われますが、あの時私が思ったのは、

「どんなに用意しておいても、グラッときたらもうお終い、

何の役にも立たない」  なんて開き直ってました。(^_^;)

    

    

 ” 天災は忘れたころにやって来る ” 

    

いえ、忘れなくてもやって来ます。

   

    

人とはなんと無力なものなのでしょうか。

            

     

コメント (2)

台風接近、その特徴

2009-10-07 15:55:23 | ニュース

気象衛星気象衛星

                                                                                                                  

台風18号、極めて大きいとのことですが、

                                                         

私の働く職場からは、こんな通達が出ました。  

                                              

”明朝、暴風雨警報が発令され、JR線が、運転休止になったら、店は休日となります。”

                                        

どうなるでしょうか?

                                           

私、取りあえず、食料は多い目に確保いたしました。(必要以上に…)(^_^;)

                                            

                                              

ベランダに置いているもので、こけたり、飛んだりしそうな物には対処します。

                                         

たしか、昔はもっと秋には何度も台風が来た様に記憶します (ー_ー)!!

                                           

こんな時は、「おにぎり」 ですよね (*^^)v

                                               

”備えあれば、憂いなし” とは、まだ言えない (^_^;)

                                      

                                           

ところで、停電したら、インターネット(光通信)は、どうなるんだったかなあ~?

                                                  

                                                     

           ( 台風18号の特徴 ) ~日直予報士さんの解説から~

                                                 

こちらが今回の台風18号の特徴と注意点です。
①暖かい海水の上を進むため、非常に強い勢力を保ったまま、上陸する恐れ。

②秋雨前線の影響で台風が近づく前から雨で、雨量が多くなる。

それから台風本体の活発な雨雲がかかる=大雨に警戒。

③西日本の太平洋側は台風の接近と満潮時刻が重なる恐れも。
=高潮に警戒。

④上陸した後はスピードを上げて本州を駆け抜けていく。
=暴風が吹き荒れる。
また、台風の中心の東側は風が一層強まりやすい。
予想進路通り進むと関東は東側にあたるので、警戒が必要です。

雨・風・波すべてに警戒して下さい。

                                                 

                                             

    どうか、静かに立ち去りたまへ

                                                

コメント

鈴木宗男氏と松山千春氏

2009-10-05 16:43:01 | ニュース

 10月4日付けの「ムネオ日記」(鈴木宗男氏のホームページ)で、

                                                   

中川昭一氏の、死去について語っておられました。

                                              

TVニュースと同様、『お仕えした方の息子さん』というスタンスは変わらない内容の文でした。

                                                  

たいへんな悲しみの中におられるのが伝わってきました。

                                                          

鈴木宗男氏に対しては、批判も多いですが、

                                           

これからも、鈴木宗男氏に、注目しようと思っています。                                             

                                                                                                                 

                                                 

                                                 

「ムネオ日記10月4日」 の最後の括りより

                                                  

”中川昭一さんのご冥福を心から祈るのみである。
 人生何があるかわからない。失望や挫折はついてまわる。自分の計算通りにはいかない。私自身十分経験し天国と地獄をみてきた。しかし私は正直に、信念を持って生きてきた。これからも生きていく。
 改めて政治の世界が厳しいものだと実感する。
 私には松山千春さんはじめ変わらざる後援者、秘書スタッフ、何よりも家内はじめ家族の支えに心から感謝するものである。今、生かされている事に感謝しながら与えられた環境で精一杯生きていく。
 「生きる事が辛いとか 苦しいだとかいう前に 野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ」
 松山千春さんの名曲「大空と大地の中で」のフレーズを頭に刻みながら私は生きていく。”

                                                   

                                               

                                                  

                                                        

                             

                                      

コメント

東国原知事じるし

2009-06-24 18:00:00 | ニュース

きのう、今日と東国原知事さんが、話題の的になっておられます。

以前、こんなもの買ってました。

Img_2703

Img_2705

みやざき日向夏ラムネ と みやざきマンゴーラムネ

残念ながら、マンゴーラムネはもう、空っぽです(>_<)

知事さんの顔が描かれてます。

他にも、色んな宮崎の物産に、知事さんの似顔絵入って、人気だそうですよね。

どうやら、『総裁』への願望は本気の様ですが…、

この先、どうなるのでしょうか??

コメント

忌野清志郎

2009-05-10 21:51:22 | ニュース

5月9日、忌野清志郎さんの葬儀が執り行われましたが、ファンである私の友達が、滋賀から東京まで、お別れを告げに行ってきました。

20090509_1641_2そして、その場から、メールと共に写真を送ってくれました。

とても、沢山の方が、弔問に来られていて、道には長蛇の列ができ、5時間並んで、ようやく、祭壇までたどり着いたそうです。

私はこんなにも、沢山の人を魅了していたのかと認識を新たにしました。

初期に『ぼくの好きな先生』という歌が、ありますが、この先生のモデルになった高校の美術の先生が、お通夜に参列されたそうです。

生徒の話にじっと耳を傾ける先生で、清志郎さんは本当に慕っていて、最近まで、交流があったそうです。

『ぼくの好きな先生』は、唯一私の知っている歌ですが、どれだけ好きだったかが、伝わってきます。

こんな歌詞です。

☆   ☆   ☆   ☆   ☆

たばこを吸いながら いつでもつまらなさそうに

たばこを吸いながら いつでも部屋に一人

ぼくの好きな先生 ぼくの好きなおじさん

たばこと絵の具のにおいの あの部屋にいつも一人

たばこを吸いながら キャンバスに向かってた

たばこを吸いながら 困ったような顔して

遅刻の多いぼくを 口数も少なくしかるのさ

ぼくの好きな先生 ぼくの好きなおじさん

☆   ☆   ☆   ☆   ☆

先生より、先に逝ってしまうなんて…

コメント (2)

朝日新聞・滋賀のニュースより

2009-03-18 14:41:28 | ニュース

滋賀県栗東市の金勝寺(こんしょうじ)から、 栗東トレーニングセンターの安全を願って作られた「馬頭観音菩薩像」が、盗まれたとの、被害届けがあった。

14日の午前11時頃、仏堂に参拝者を案内した住職の奥さんが、入口の鍵が壊され菩薩像が無くなっているのに気付いたという。

高さ60cmの木造で、頭の上に馬の頭部があるのが特徴。

金勝寺の住職が、近くにある中央競馬会の調教拠点、栗東トレーニングセンターの関係者から、センターの安全祈願のためにと制作を依頼されたもの。

お寺の本堂から1.5km離れた人気のない山中に仏堂を建て、安置していたという。

こんなことして、「競馬でガッポリッ!」とでも思ったのでしょうか?!

とんでもないですよね。

金勝寺近辺では、キャンプ場もあります。

トレセンや、キャンプをする家族連れのみんなを見守って来てくれたであろう観音様、早く帰って来て下さい

コメント (4)

金賢姫

2009-03-11 14:52:21 | ニュース

金賢姫、強い女性だなあと思いました。

(たくさんの、コメンテーターの言葉を聞く前に、私自身の考えを書いてしまおうと思います。認識不足の点は多々あると思いますm(__)m)

大韓航空機爆破の実行犯として、死刑囚となった人物ですが、なぜ、実行犯となったのか?

北朝鮮の独裁的な姿勢から、『国、或いは君主のために、命を捨てても実行する。』という考えを叩き込まれていたことから、反抗する事も無かったのだろうと思います。

まるで、それは、第二次世界大戦の時、『お国のために、天皇のために』といって、自ら命を絶った、日本の特攻隊のようです。

死刑囚から、解放された金賢姫の、人生の辛さは、如何ばかりだったろうかと思います。

それゆえ、こんなにも強い女性にならざるを得なかったのかもしれません。そもそも、実行犯となったという時点で、強い意志は証明されていますが…。

記者会見の席での、爆破事件に関する言葉も強いものでした。

田口八重子さんのお兄さん、息子さんに対する姿勢も、確固たるものを感じました。

いちどは、死刑囚となった人とは思えないくらい、怖じ気づく事もなく…、

それと、記者会見で、壇上の椅子に腰かける時、八重子さんのお兄さんと、息子さんが先に席に着くのを、スッと確かめてから最後に座ったのは、大したものだなあと思いました。

日本人の心得として、八重子さん達に教わったものか?元々、身に付いていた振る舞いなのか?

才色兼備という言葉が、似合う女性だと感銘を受けました。

『犯罪者に変わりないではないか!』 という声もあるかと思いますが、なんの知識もない人間の書いた事と、お許し下さい。

今日の、この出来事が、拉致被害者の皆さんの一日も早い帰国につながるように、心から願います。

コメント

拉致被害者

2009-03-11 12:41:43 | ニュース

今、ニュースで田口八重子さんの息子さんが、元死刑囚の金賢姫と会うのを見ました。

金賢姫は、ショートカットに変わったけれど、大韓航空機の爆破事件の頃と、ちっとも変わらない柔らかな雰囲気の美人でした。

顔を、合わせると、金賢姫は、もう涙でした。

息子さんに、『大きくなったね』と、声をかけていましたが、八重子さんの気持ちが、乗り移った様に、スッと出た言葉だろうと思いました。

息子さんも、母に会っているような気持ちになったのでは…、と思いました。

2人は、そっと抱き合いましたが、大げさでもなく、自然で、見ている私も、泣けました。

わずか、1歳で、母と引き裂かれた子。

政治的なことは、よく分かりませんが、自分の意志とは違うところで、国家の使命を果たさなければならなかった若い女性、どちらもが、被害者ではないでしょうか。

金賢姫の、『希望を持って』『生きていますよ』『こんな日がきっときますよ』と言う言葉は、他のたくさんの拉致被害者の皆さんにも、力強い、希望の湧く言葉だったと思います。

どうしたら、拉致された方々、早く戻って来れるのでしょうか!?

ジリジリとした気持ちになるばかりです。

コメント