goo blog サービス終了のお知らせ 

晃正の鉄道帳

更新頻度は低めですが
写真中心に投稿していきます

青春18切符での旅~東北編~ 鰺ヶ沢駅まで

2017年01月04日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

本日は模型の話です。

先日スーパーエクスプレスレインボーのジャンクを購入したのですが、展望車の窓ガラスが一枚ありませんでした。

当初、KATOに修理に出そうかと考えたのですが、

ジャンク品から調達した方が安いのではないかと・・・。

でもジャンク品は高いんだよな~。ってことで悩んでいます・・・。

さて、今回も青春18切符での旅~東北編~の続きをやっていきます。

前回は岩館駅まででしたね。

青春18切符での旅~東北編~ 高崎駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 新潟駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 村上駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 酒田駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 秋田駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 岩館駅まで

今回は鰺ヶ沢駅までです。

前回岩館駅に宿泊し、この日はここからスタートです。

駅へ着くとこんな感じ。

暗いですねえ~。

さて、早速列車がやってきました。

やってきたのはなんとたらこ色の三両。

最前部にはタブレット保護板が!

最高ですね!

サボは東能代行きです。

さて、車番です。

キハ40 2018

キハ48 505

キハ48 1520

しかもこのキハ48 1520、Hゴムがグレーです。

まさに国鉄そのままですね!

ここでもバブル撮影。

空がいい感じになりました。

キハ48が発車し、後ろ側にいたキハ40が顔を出しました。

こちらもきれいに映りました。

反対側はこんな感じ。

こちらでもバブル撮影。

こちらは少し控えめに。

さて、このキハ40に乗って川部に向かいます。

車窓には日本海が。朝の海も綺麗ですね。

途中、鰺ヶ沢では増結をするためしばらく停車。

こちら側が乗ってきた車両です。

こちらが増結する車両。

屋根上にはdocomoのアンテナが見えますね。

乗ってきた車両のサボは弘前です。

さて、増結です。

連結!

動画も撮りましたよ!

増結が完了し、3両編成となりました。

先ほどのdocomoアンテナです。

保護板が結構目立ちますね。

先頭へ。

結構広角にしないとすべて写りません。

妻面です。

この車両は2度も改造されてるんですね。

恒例の車番シリーズです。

キハ40 521

キハ40 537

 

キハ40 531

さて、時間になったので再び電車に乗り込み川部に向かいます。

青春18切符での旅~東北編~ 野辺地駅まで

つづきはこちら↑

ホームページへ

↑ホームページもやっております。ポチッとお願いします!

鉄道コム

↑ポチッとおねがいします!


青春18切符での旅~東北編~ 岩館駅まで

2017年01月03日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

そろそろおせちも食べ飽きた頃でしょうか?

私は甘党なので栗金団を食べまくっていますw

あとは寒天・しいたけの煮物・なますなど。

まあ、寒天以外は甘くないんですけどw

さて、今回も青春18切符での旅~東北編~の続きをやっていきます。

前回は秋田駅まででしたね。

青春18切符での旅~東北編~ 高崎駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 新潟駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 村上駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 酒田駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 秋田駅まで

今回は岩館駅までです。

前回の701系に乗って東能代に向かいました。

待っていたのはやはりキハ40です。

男鹿線とは色違いの五能線。

キハ40なのでやはり表記があります。

架線注意の表記も気動車ならではですね。

サボは岩館です。

往復ではないのでシンプルですね。

所属はやはり秋田。

後ろはキハ40 533です。

最前部はキハ40 546のようです。

連結部。

ジャンパ栓がいい感じですねえ~。

構内にはチキ5200が。

この台車にこの長さの車両は似合いませんねえ~。

構内には701系も。

パンタはEF510のタイプの向きですね。

さて、先ほどのキハ40に乗って大館に向かいます。

車内ではいろいろ観察。

ヘッドライトです。

単体で見ると変な感じしかしませんね(笑)

デフロスターは付いていませんね。

助手席側には自由に入れます。

前にはワンマン表記が。

窓はTHE国鉄っていう造りですねえ~。

キハ40なのでパノラミックウィンドウですね。

手ブレーキまでありますねえ~。

運転席はやっぱり気動車ですねえ~。

戸閉めスイッチです。

半自動にももちろん対応しています。

お、乗務員扉がありますねえ~。

と、いうわけで

やってみました。

途中では八文字焼き?が見えました。

さて、車内の撮影に移ります。

キハ40なのでもちろんクロスシート。

窓際の出っ張りが邪魔なんですよねえ~。

フックは現代風ですね。

窓はもちろんユニット窓ですね。

そして岩館に到着です。

この日はここで宿泊しました。

青春18切符での旅~東北編~ 鰺ヶ沢駅まで

つづきはこちら↑

ホームページへ

↑ホームページもやっております。ポチッとお願いします!

鉄道コム

↑ポチッとおねがいします!


青春18切符での旅~東北編~ 秋田駅まで

2017年01月02日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

そういえば最近気が付いたことがあります。

小田急1000形更新車、1066Fの1066号車もラッカー塗装ですよね。

編成中で一両だけラッカー塗装とは・・・。

結構浮いて目立っていますね。

さて、今回も青春18切符での旅~東北編~の続きをやっていきます。

前回は酒田駅まででしたね。

青春18切符での旅~東北編~ 高崎駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 新潟駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 村上駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 酒田駅まで

今回は秋田駅までです。

前回の701系に乗って秋田に向かいました。

そして到着。

隣のホームに行くと快速大館行きがいました。

が、それには乗らずしばらく撮影します。

その隣のホームには湯沢行きが。

車端部。台車はE231系と同じタイプのようです。

三編成が並びました。

すべて701系です。

さて、男鹿線ホームには・・・

無論、キハ40がいました。

毎度のことですが、このスカート周り、いいですねえ~。

キハ40ならではの正面の表記です。

無骨でいいですねえ~。

車両側面にはなまはげの絵が。

手前はキハ40 2019のようです。

二両目はキハ40 517

最前部はキハ40 569です。

キハ40でキハ48を挟む形なんですね。

サボにもなまはげが描かれています。

ステッカーには横顔のなまはげが。

なまはげ好きですねえ~。

所属はもちろん秋田です。

最前部です。

ん~、暗い。

というわけでバブル撮影してみました・・・、が白とび・・・。

発車も撮影しました。

ホームを移動すると・・・、

E751系が。

ごついデザインですねえ~。

そういえば編成短縮で余剰となった中間車は昨年廃車されたそうです。

側面方向幕はLEDですね。

カシオペアみたいなデザインですね。

別のホームにもE751系が。

こちらは第一編成でした。

こちらでもバブル撮影。

まあ、失敗ですが。

さて、反対側に停車していた701系で東能代へ向かいます。

青春18切符での旅~東北編~ 岩館駅まで

つづきはこちら↑

ホームページへ

↑ホームページもやっております。ポチッとお願いします!

鉄道コム

↑ポチッとおねがいします!


青春18切符での旅~東北編~ 酒田駅まで

2017年01月01日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

あけましておめでとうございます。

つまらないブログですが、今年も宜しくお願いいたします。

さて、今回も青春18切符での旅~東北編~の続きをやっていきます。

前回は村上駅まででしたね。

青春18切符での旅~東北編~ 高崎駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 新潟駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 村上駅まで

今回は酒田駅までです。

前回のキハ47に乗って酒田へ向かいました。

で、到着。ホームには・・・、

きらきらうえつがいました!

塗装にもきらきらが!

車番はクハ485-701です。

最近myブームの700番台ですね。

パンタが伸びきってます。

ジョイフルトレインあるあるですね。

クハ485-702 こちらも701とさほど変わりませんね。

701系が留置されていました。

先ほどのキハ47は入庫するようです。

今気づきましたが、側面のゴムはグレーなんですね。

0番線にはキハ110が。

陸羽西線の車両のようですね。

小牛田の所属のようです。

反対側です。

エンジンはついていますが、客扱いはしていないようです。

先ほどのきらきらうえつが発車です。

なんだか屋根がブルトレのようですね。

さて、そんなことをしているうちに、

先ほどの701系が入れ替えをしてやってきました。

クハ700って新幹線の車番みたいですね。

まあ、新幹線にクハとかはありませんが。

1M方式のようですね。

側面方向幕はLEDのようです。

乗降口案内表示機?です。

後付なのでしょうか?出っ張っています。

まどは首都圏ではあまり見ない長いタイプです。

まあ、区切られてはいますが。

電連付きです。

併結運転も多いですからね。

所属はもちろん秋田です。

先ほどのキハ47はさらに奥へ。

さて、先ほどの701系に乗って秋田駅へ向かいます。

青春18切符での旅~東北編~ 秋田駅まで

つづきはこちら↑

ホームページへ

↑ホームページもやっております。ポチッとお願いします!

鉄道コム

↑ポチッとおねがいします!


青春18切符での旅~東北編~ 村上駅まで

2016年12月31日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

もう今年も最後の日、大晦日となりました。

今年も私のブログを見てくださり、本当にありがとうございました。

来年もがんばって更新していきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

さて、今回も青春18切符での旅~東北編~の続きをやっていきます。

前回は新潟駅まででしたね。

青春18切符での旅~東北編~ 高崎駅まで

青春18切符での旅~東北編~ 新潟駅まで

今回は村上駅まで(正確には酒田駅手前まで)です。

前回のE129系に乗って村上へ向かいました。

途中、こいつがいました。

ラッセル車ですね。関東では滅多に見られない車両です。

ちなみに車窓はこんな感じ。

さすが米どころ新潟です。田んぼが一面に広がっています。

そして村上到着!

お、信号機が縦ですね!

乗車してきたE129系は構内留置になるようです。

そして、お目当てのキハ47がいました!しかもたらこ色です。

やっぱり国鉄型はいいですねえ~。

サボも最高です!

所属はやっぱり新津。こいつが山形まで出向くとは・・・。

気動車ならではのスカートまわり。

シャンパ栓がいい味出してます!

行き先表示は国鉄文字の普通

こういうところもJR西日本とは違いますね。

しかも、デフロスター装備。

いや~、最高ですね!

ドアは半自動です。

国鉄型らしい閉まり方をするので、そこもいいですねえ~。

タブレット保護板?の跡。

ボルトが不恰好ですね。

イメージアップ新潟色のほうも。

サボと塗装があいませんねえ~。

しっかしキハ47にしては斬新な塗装ですねえ~。

台車はおなじみ、DT32似のDT44です。DT32よりはDT50のほうが似てるかな?

E129系との並び。

新旧の融合ですね。

やっぱり塗装は変わっても国鉄型の雰囲気はそのままですね。

こういうの好きです。

まどはJR西日本と違って改造されてません。

こういうところもいいですね。

ドアです。

気動車らしくすそが低いです。

連結面です。

イメージアップ新潟色のほうには転落防止ホロが付いています。

トイレ窓はいつものタイプ。

横顔。

カッコイイですねえ~。

こんな風に写真をたくさん撮っていると・・・、

特急いなほがやってきました。

しっかし斬新な塗装ですねえ~。

まあ、新潟の米のイメージにはぴったりですが。

キハ47との並び。

派手と派手の並びもいいですねえ~。

お、E129系のパンタしたになにやら緑色の線が。

パンタ位置の印ですかね?

そして、先ほどのキハ47に乗って酒田へ向かいました。

途中、小岩川ではこんなものが。

複線工事のためのトンネルです。

国鉄の財政難のために途中で建設中止となってしまったそうです。

でも、このトンネルが完成していれば某有名撮影地もなくなっていたでしょう。

そういう意味では良かったのかもしれませんね。

ちなみに車窓はこんな感じ。

きれいに晴れて雄大な日本海が見えました。

青春18切符での旅~東北編~ 酒田駅まで

つづきはこちら↑

では、良いお年を~。

ホームページへ

↑ホームページもやっております。ポチッとお願いします!

鉄道コム

↑ポチッとおねがいします!


青春18切符での旅~東北編~ 新潟駅まで

2016年12月30日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

本日は模型の話です。

TOMIXのブルトレをお持ちの方ならわかると思うのですが、

TOMIXのブルトレの帯はとにかくはがれやすいです。

車両ケースのわずかな隙間でこすれてもはがれます。

私の車両たちもそのような状況でして、これを食い止めるべくある作戦を立てました。

それは、ブルトレのボディにクリア塗装をする、というものです。

早速1両で試してみると結果は良好。

そして、私所有のブルトレ全18両に施工しました。

帯はがれ防止とツヤツヤが再現でき一石二鳥でとても満足しています

さて、今回も青春18切符での旅~東北編~の続きをやっていきます。

前回は高崎駅まででしたね。

青春18切符での旅~東北編~ 高崎駅まで

今回は新潟駅までです。

前回の107系に乗って水上へ向かいました。

途中、こいつに出会いました。

逆光で見づらいですがクモヤ145です。

霜取り運用の帰りでしょうか?

さて、水上到着。

ここからはE129系に乗って長岡に向かいます。

ホイッスルが良く見えますね。

方向幕は上越線と長岡の交互表示です。

途中停車駅のところがあ~。

車番は~、クモハE128-123でした。

さて、ここからは向かい側の107系を撮影します。

やっぱり分散型クーラーはいいですねえ~。

台車のTR69 165系からのお下がりですね。

前より2両は戸袋窓がありますね。

後方2両には戸袋窓がありませんでした。

パンタグラフはおなじみのPS16ですね。

さて、先ほどのE129系に乗って長岡へ出発。

新清水トンネルに入ってしばらくすると・・・、

土合駅に着きました。しっかしすごい駅ですよね。

国境の長いトンネルを抜けると・・・、

雪国でしたw

列車の後方は雪が舞い上がってきれいです。

そんなカンダで土樽に到着。

レールの間には融雪講?みたいなものが敷き詰められています。

越後中里付近には旧型客車軍がいます。

塗装は茶のほうが似合うかな?

そして、長岡に到着です。

乗車してきたE129系。折り返していくようです。

そして向かい側には・・・、

115系が。しかも快速

相当混んでますが・・・、コレに乗って新潟を目指します。

新潟到着です。

幕は普通に変わってました。

このあとやってきたE129系に乗車して村上を目指します。

青春18切符での旅~東北編~ 村上駅まで

つづきはこちら↑

ホームページへ

↑ホームページもやっております。ポチッとお願いします!

鉄道コム

↑ポチッとおねがいします!


青春18切符での旅~東北編~ 高崎駅まで

2016年12月29日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

只見線の全線復旧が決まったようですね。

今回の旅でも乗ってみたかった路線のひとつでありました。

私自身、復旧は絶望的と思っていたので、このニュースはとてもうれしい限りです。

さて、先日の話になりますが、予定通り青春18切符で東北へ行ってまいりました。

今回も相当写真が多い(全部で300枚超えておりますので、1日あたり100枚以上)ので1日を30枚か20枚ずつに区切ろうと思います。

行程は八王子ー高麗川ー高崎ー水上ー長岡ー新潟ー新発田ー秋田ー東能代ー川部ー青森ー八戸ー青森ー秋田ー新発田ー新潟ー長岡ー水上ー高崎ー上野ー秋葉原ー新宿であります。

まあ、要所要所で遠回りしている理由は鉄道ファンならわかるはず。

さて、この記事では八王子から高崎を取り上げます。

さて、まずは八王子にやってまいりました。

時刻は朝4時30分。八高線の初発電車に乗る為です。

まずやってきたのは中央線各駅停車。昼時には見ることのできないヤツですね。

各駅停車の表示に違和感が。

さて、反対側に目をやると・・・、

八高線の車両が止まっておりました。

しかも209系3100番台です。いや~、もう顔が209系じゃないってw

って、なぜかパンタグラフが光っております。

架線との接触確認を容易にする為でしょうか?

乗客が少なかったのでこんなものを撮影してみました。

さて、コレに乗って高麗川を目指します。

で、写真無いですが高麗川で高崎行きに乗り換えます。

その後、高崎到着!

乗ってきた車両は当然キハ110です。

さて、高崎駅を見渡します。

すると・・・、

115系を追い出したスカートが変更された211系が3編成も並んでおりました。

スカートがずいぶんかっこいい形になったんですね。

側面方向幕は幕のままでした。

そして、キハ110の後ろを見ると・・・、

旧型客車と12系が止まっておりました。

12系は模型でも持ってるので、馴染み深いですねえ~。

こうしているうちに横川行き211系が発車し、また列車が入ってきました。

おお、107系です。

165系の機器を受け継いだ、ヤツですね。

斜形のベンチレーター

最近滅多に見なくなったこいつも165系からのお下がりでしょうか?

クーラーはメッシュのタイプですね。

そんなこんなで発車時刻になったので、この列車に乗り込み水上へ向かいます。

青春18切符での旅~東北編~ 新潟駅まで

つづきはこちら↑

ホームページへ

↑ホームページもやっております。ポチッとお願いします!

鉄道コム

↑ポチッとおねがいします!


青春18切符での旅~九州編~ 最終回

2016年09月11日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

本日、初めておゆまるでのパーツ複製にチャレンジしました。

おゆまるは相当便利なものですよね。

ほとんど縮まないし、固まると硬くなるし。

で、そのおゆまるの型にレジン液を流し込むのですが・・・、

固まらないのです。

まあ、曇りですししょうがないのでしょうか。

明日の朝にもう一度日光に当ててみます。

さて、今回も青春18切符での旅~九州編~の続きをやっていきます。

前回は富田駅まででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 長崎駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 折尾駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 宇部新川駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 新山口駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 広駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 倉敷駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 万富駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 京橋駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 富田駅まで

今回はいよいよ最終回です。

前回、富田駅から列車に乗り、四日市駅まで戻って来ました。

途中、四日市到着映像はこちらです。

動画にも写っていますが、そこには原色のDD51がおりました。

ん?、JR西日本のやつがやって来たのか?

はたまた、JR東日本のやつがやってきたのか・・・。

そうではありません。

JR貨物で唯一原色で活躍中の853号機です。

いやあ~、こんなところで800番台で原色の853号機を見れるとは・・・。

最高です。

さて、この列車は約10分後に発車することがわかったので、近くの踏切へ向かいます。

そして、

ごごごごご、とディーゼルの音を響かせて853号機が発車してきました。

いや~、少し塗装が痛々しいですが切り抜き文字のナンバーがかっこいいですねえ~。

もちろん最後尾も。

関東でこのような黒タキが連なる様子は見られませんからねえ~。

三脚が無いので撮り方が雑ですが、動画も撮りました。

さて、この後名古屋行き快速に乗って名古屋に向かいました。

途中、富田駅では先ほどのセメントタキも動画で撮影しておきました。

そして名古屋で少し買い物をしてから、東海道線で乗り継いで帰宅しました。

眠かったので、途中の画像はありません・・・。

さて、これにて青春18切符での旅~九州編~は終了です!!!

長くなりましたが最後まで見てくださった皆さん、ありがとうございました。

少しですが、もうひとつ夏休みで撮影してきたものがありますので、後日そちらもアップしようと思います。

☆おまけ☆

ホントはおまけ程度のものではないんですが、1095Fを町田で撮影することができましたので載せておきます。

今回の改造で中間車化されたサハ1295(元クハ1256)です。

さて、注目の中間車化改造部です。

ここだけ下地の色が違ったり、窓の形が違うので異彩を放っています。

屋根上にはアンテナ台座も残っています。

新宿より先頭車クハ1095(元クハ1056)です。

種車からの名残で、前面ナンバー付近がへこんでいます。

こうやって編成写真をとっても中間車化改造部は目立っていますね。

では。


青春18切符での旅~九州編~ 富田駅まで

2016年09月11日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

本日、取り寄せをお願いしていた特急シンボルマークを受け取りにいきました。

取り付けるのは前日購入していた485系です。

いや~、シンボルマークつけるだけで引き締まるもんですねえ~。

カッコイイです。(動力の状況が最悪なので、走らせるとカッコ悪い・・・。)

ところで485系300番台は国鉄末期、どこの位置に無線アンテナをつけていたのでしょうか?

ネットではクーラーの間なんだそうですが、ベンチレーター側に取り付けているものもありまして、悩みどころです。

さて、今回も青春18切符での旅~九州編~の続きをやっていきます。

前回は京橋駅での撮影まででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 長崎駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 折尾駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 宇部新川駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 新山口駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 広駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 倉敷駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 万富駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 京橋駅での撮影

今回は富田駅までです。

前回、京橋駅から列車に乗り、天王寺駅までやってきました。

さて、ここでは駅そばに立ち寄り昼食です。

きつねそばを注文したのですが、味がサイコーです!

関東に比べてだしが甘めで、まろやかなんです。

その上だしに深みがあって最高です。

と、駅そばで感動しているのですが、あまり時間が無いのでさっさと食べて撮影に向かいます。

駅そばを出て、はじめに目に飛び込んできたのがこのスカイブルーの103系です。

関東で言うと京浜東北線の色ですが、103系はオレンジのイメージしか浮かびません・・・。

さて、次に乗車する大和路線(関西本線)のホームへ向かいます。

すると反対側の大阪環状線のホームにほとんどN30更新の103系が!

中間の2両のみが40Nのようで、ほかは30Nです。

こうなったら、すべて30Nにしてほしいところなんですが、そう上手くはいかないんですよねえ~。

さて、大和路線ホームにはおなじみの103系が止まっておりました。

そう、行きに京都駅で見た103系のウグイス色です。

やっぱり前面の窓が1枚化されていないのがいいですよね~。

さて、加茂行きの列車に乗って加茂へやってきました。

そう、ここからは非電化区間のため、ディーゼル車です。

コレに乗って終点、亀山へ向かいます。

亀山に到着しました。

乗車してきたキハ120はすぐに折り返すようで、乗務員さんがあわただしく準備しています。

このホームの手前にはこいつがいました。

ん?313系・・・、と思ったらキハ25でした。

スカートの形状やおでこのヘッドライトの有無で313系と見分けることができます。

一応車番も撮っておきました。

キハ25なんていうと国鉄型ディーゼル車のイメージしか浮かびませんが、立派なJR型車両です。

さて、今度こそ313系に乗って四日市へ向かいます。

四日市には石油コンビナートがあるんですよね。

 

さて、早速DD51がいました。

私自身、DD51とは縁が無いので、こういうときにしか撮れませんね。

DF200が北海道から転属してきているのでDD51も危ないんでしょうかね?

もちろんタキもいます。

四日市といえばタキ1000よりタキ43000ですよね。

関東ではタキ43000にあまり縁が無いので、こうタキ43000が連なっていると違和感を覚えますね。

(もちろんタキ1000もいますよ)

奥にもう一両DD51がいました。

先ほどのは500番台、こちらは800番台なので、扇風機カバーの形状が違いますね。

さて、ここにいてもほとんど何もこないので、富田駅へ移動します。

富田駅には三岐鉄道のED45形が待機していました。

私鉄の貨物列車牽引用機関車を見たのは初めてで、筆者もノリノリでした。

パンタはPG16に近い形状のヤツですね。

私鉄のひし形パンタで一番見るタイプです。

車番はED459とED457でした。

車番が日に照らされてきれいですね。

駅名標と跨線橋です。

もうずっと旅客列車は運行されていないので錆付いています。

奥には多くの貨車がいました。

ほとんどタキ1900のようです。

しかしなぜ1万桁までいくのでしょうかね?

さて、ここは快速が停車しないのでいったん四日市に戻ってから名古屋に向かいますが、

次回、急展開です。

お楽しみに~。

つづきはこちらです。

青春18切符での旅~九州編~ 最終回

では。


青春18切符での旅~九州編~ 京橋駅での撮影

2016年09月09日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

明日にはカシオペアが長野から戻ってきますね。

長野へ行くときにもまた鉄道ファンに関するトラブルがあったそうですから、またあるのでしょうね。

でも、警察官が来ても撤退しないファンなんているんですね。

大の大人がそんなことするなんて信じられませんね。

さて、今回も青春18切符での旅~九州編~の続きをやっていきます。

前回は万富駅まででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 長崎駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 折尾駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 宇部新川駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 新山口駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 広駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 倉敷駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 万富駅まで

今回は京橋駅での撮影です。

前回、万富駅から列車に乗り、何度か乗り継いで京橋駅までやってきました。

さて、早速撮影開始です。

おお~103系です!

昔これが東京に走っていると考えると、違和感がありますね。

ピカピカの225系がやってきました。

反対側は223系でした。

さて、次々と103系がやってきます。

お、こいつは30N更新車でしょうか?

反対側は40N更新車のようです。

221系の更新車と未更新車の並びです。

やっぱりイメージ違いますね。

USJラッピングの201系です。

すんごい派手ですよねえ~

ラッピング部分です。

テールライト部分にオレンジ色が見えてますね。

さて、反対側からも201系がやってきました。

スカートが強化されたり、体質改善などはされていますが、中央快速線の感じは感じられますね。

パンタのホーンは2本のタイプのままです。

次に223系がやってきました。

やっぱり西日本といえばこいつですね。

反対側からは先ほどの103系が折り返してやってきました。

最後尾車両のみ30N更新車です。

車番は字体が替えられているタイプです。

クハ103 850は0番台クハのラストナンバーなんですね。

やっぱり30N更新車の方がいいですねえ~。

鉄による押さえとなっていますが、意外となじんでますね。

223系更新車がやってきました。

こいつもだいぶ見慣れましたね。

225系です。

こいつもだいぶ多いですね。

221系との並びです。

続いては221系です。

そういえば今更ですが221系等は3ドアですね。

さて、続いては真田丸のラッピング車がやってきました。

一見はボディが赤色なようにしかしか見えませんね。

201系の台車です。

この形式のみの採用だそうです。

また201系が来ました。

車番が123です。

留置線からピカピカな201系が出てきました。

編成美が最高です。

今度は225系5100番台です。

やはり転落防止ホロが特徴的ですね。

反対からは225系が来ました。

やはり225系が多いのでしょうか?

またラッピングされた103系がやってきました。

これに乗って天王寺へ向かいます。

つづきはこちらです。

青春18切符での旅~九州編~ 富田駅まで

では。


青春18切符での旅~九州編~ 万富駅まで

2016年09月08日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

本日もレイアウトの方を少し進めました。

具体的にはプラットホームに白線を引きました。

これは、ラインテープというもので簡単にでき、しかもリアリティも増します。

超お手軽ですので、皆さんも試してみてはいかがでしょうか?

さて、今回も青春18切符での旅~九州編~の続きをやっていきます。

前回は倉敷駅まででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 長崎駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 折尾駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 宇部新川駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 新山口駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 広駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 倉敷駅まで

今回は万富駅までです。

宿泊先から移動するのですが、またしても寝坊・・・。

そんなこと言っても仕方ないので、おとなしく次の電車に乗ります。

まあ、姫路駅での撮影をキャンセルすれば余裕です。

さて、最終日の初列車を飾るのは・・・、

なんと、現役で数少ない(オンリーワンかな?)分散型クーラー車を含むC13編成です。

コレはラッキー、ツイてます。

途中、岡山や終点の万富駅で時間があるので少し撮影します。

いやあ~、サハからの改造車600番台、やっぱいいですなあ~。

貫通扉はもちろん旧型。開けるときにガラガラ音がします(笑)

車内です。

更新されていないボックスシートがいいですねえ~。

トイレ窓。

独特な感じですよねえ~。

窓はイイ感じに古い型です。真ん中のフックみたいなのがいいですよね。

かばん掛け。

これは更新車にもありましたっけ?

網棚と真っ白に重ね塗りされた支柱。

いい味出してます。

そして、外観の特徴、分散型クーラーAU13です。

横の手すりが・・・。

もちろん屋根上も。

なんだか平屋のサロを見ているようです。

ドアも手前は半自動、奥は手動と異なります。

この手動ドア、案外軽いんですよね。

さて、せっかくですから風景写真も撮っておきます。

逆光なので撮るのが難しいんですがとりあえず撮れました。

分散型クーラーが良いアクセントになってます。

発車映像も撮りましたが、なぜか途中で録画停止されてしまったので少しだけです。

そして後続の列車で姫路へ向かい、そこから乗り換えて大阪へ向かいました。

つづく。


青春18切符での旅~九州編~ 倉敷駅まで

2016年09月07日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

本日はレイアウトの方を少し進めました。

具体的には保線車両の留置線を作りました。

乗り上げ分岐機器は上手く作れるんですが、飾るものが無いんですよねえ・・・。

とりあえず今のところはレールクリーニングカーでもおいてごまかしていますw。

さて、今回も青春18切符での旅~九州編~の続きをやっていきます。

前回は広駅まででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 長崎駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 折尾駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 宇部新川駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 新山口駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 広駅まで

今回は倉敷駅までです。

広駅から列車に乗り、三原駅へ向かい、そこから広島駅方面へ引き返しました。

勘の良い方だったらわかるかもしれませんが、狙いはもちろん・・・、

こいつです!

っと、いきなり写真出しちゃいましたが改めて時系列で説明します。

まず、西条駅に到着したところからです。

到着するとそこには・・・、EF200がいました!

いや~この独特の形のパンタ、いいですねえ~。

と、ここでEF200は発車です。

と同時に上りの貨物がやってきました。

どっ逆光ですw

左には先ほどの貨物の最後尾が見えます。

そして最後尾の通称「押太郎」

ホームの中央あたりに停車しました。

ド順光なので、ホワイトバランスがあ~。

肝心の車番です。

ピッカピカに光ってます。

と、ここで押太郎を切り離します。

切り離し完了。

車番を。

300番台っていうのがなれないですねえ。

そうそう、押太郎はここが出っ張ってますよね?

一応入換動画も撮りました。

さて、そろそろ糸崎駅へ向かいます。

で、到着しました。

ここには留置線があるので撮っておきます。

いや~、やっぱり概観が比較的原形をとどめている30N更新車のほうが好みですなあ~。

こいつは字体が変わってるヤツですね。

留置線を眺めているとこんなヤツがいました。

おー、コレまで見たことの無いタイプ。

ライト間隔が203系のヤツですねw(たぶん)

さて、そうこうしているうちに後続の列車がやってきました。

こちらはピッカピカの30N更新車でした。

新車みたいです(塗装は)

さて、こいつに乗って倉敷へ向かい、宿泊しました。

つづきはこちらです。

青春18切符での旅~九州編~ 万富駅まで

では。


青春18切符での旅~九州編~ 広駅まで

2016年09月06日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

先日(土曜日かな?)登戸駅の発車ベルが変わりました。

通常のベルからドラえもんの歌になりました。

小田急は数年前にいち早く導入してますので、JR東日本がついてきたという感じでしょうか?

さっそく音鉄があのでっかいマイクを持ってきて録音してました。

JR東日本ではでっかいマイクを使用禁止としているはずですので、前回の記事の流れだと迷惑鉄道ファンということになりますね。

さて、今回も青春18切符での旅~九州編~の続きをやっていきます。

前回は新山口駅まででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 長崎駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 折尾駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 宇部新川駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 新山口駅まで

今回は広駅までです。

新山口駅から列車に乗り、岩国駅へ向かいました。

岩国駅にはたくさんの115系がいました。

ま、ほとんど末期色ですが。

さて、乗車する電車はというと・・・、

そう、レッドウィングこと227系です。

転落防止ホロにもRedWingと書かれています。

さて、こいつに乗って広島駅へ向かいます。

さて、広島駅へ向かい少し撮影します。

さて、ここにもいました、広島色のキハ47.

案外現存しているんですね。

さて、また227系に乗って広へ向かいます。

広へ到着し乗り換えるのですが、爆睡して乗り過ごしました・・・(涙)

まあ、呉線の途中駅で撮影を入れていたので、それをキャンセルすれば一件落着。

次の三原行きまで1時間ほど待ちます。

その間に瀬戸内マリンビューが来ました。

こいつもたいした改造っぷりですよね。

貫通扉埋めたり、いろんなものくっつけたり、1扉にしたり・・・。

気がつきにくいですが、ヘッドライトにもカバーのようなものが付いてました。

浮き輪とオールです。

こんなものまでつけるとは・・・。

側面にはSETOUDHI MARINE VIEWの文字が。

車番はキハ47 7001と7002のようです。

さて、瀬戸内マリンビューが発車するとその先には113系がおりましたので撮影。

屋根です。

ベンチレーターの撤去跡はほとんどありません。

折り返しの広島行きを撮影。

そして、次の三原行きで三原へ。

その後、三原で乗り換えいったん広島方面へ戻ります。

勘のよい方だったらどこでおりるかはわかるはず。

そう、西条です。ということで次回は西条からです。

つづきはこちらです。

青春18切符での旅~九州編~ 倉敷駅まで

では。


青春18切符での旅~九州編~ 新山口駅まで

2016年09月05日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

また撮り鉄のニュースがありましたね。

詳細はニュースを見ればわかると思いますので省略します。

まず撮り鉄の立場から一言。

私たちは撮らせていただいている立場ですから、駅員さん他の注意には従うべきです。

今回のニュースは駅員さんが罵声を浴びせたということですが、

それは、迷惑な鉄道ファンが列車遅延を発生させたり、一歩間違えばホームからの転落の恐れがあったからであり、正当であると思います。

駅員は乗客を守ったり、列車を定刻どおりに発車させる義務がありますから、

「駅員をクビにするべき」などというファンはおかしいと思います。

このような鉄道ファンがいるのであれば駅での撮影を禁止したりしてもおかしくはありません。

また、このようなファンによる迷惑行為は罰金になる恐れも否定できません。

私も以下のことには注意して撮影していますので、皆さんも注意してください。

・ファンが多数いるときには脚立・三脚の使用は控える。

・列車接近時等には黄色い線の内側に立ち入らない。

・駅員さんに注意されたときにはおとなしく従う。

・大声を出さない。

・できるだけ沿線での撮影にする。

さて、重い内容の話になってしまいましたが、今回も青春18切符での旅~九州編~の続きをやっていきます。

前回は宇部新川駅まででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 長崎駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 折尾駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 宇部新川駅まで

今回は新山口駅までです。

宇部新川駅から列車に乗り、宇部駅へ向かいそこから乗り換えて、新山口駅まで戻ってきました。

さて、側線にはホキ800が1両ぽつんと止まっておりました。

しかもピカピカです。

広の文字の下には文字の形が浮き上がっています。

これまで幾度も転属してきたのでしょうか。

このホキは試運転した帰りのようですね。

お、8/18に検査したようです。

通りできれいなわけです。

と、辺りを見回していると奥に同じような黒い貨車が。

新幹線用ホキの931形のようです。

基本構造はホキ800と同じで、異なるのは台車と軌間くらいだそうです。

こちらには綺麗な105系がいました。

そして反対側には・・・、汚いキハ47がいました(笑)

しかも広島色です。

さて、なんやかんやしていると次に乗車する115系が入線してきました。

ペタンこ顔です(笑)

そして、SL山口号の入れ替えが始まりました。

推進運転で入線してきます。

いや~、しっかしこいつが12系客車からの改造だとは誰も思いませんよね~。

さすが、廣島です(笑)

お、そういえば屋根上のクーラーのルバー(?)の種類がばらばらですね。

サボです。

字体は斬新ですが、よく再現されていると思います。

方向幕です。

ガラスにテープが貼ってあって汚いですね。

さて、本題の蒸気機関車C57 1です。

さすが、機関車とだけあってピカピカに保たれています。

車番です。

形式と号機の間隔が少ないため、下手したらC571にも見えますね。

それより注目なのは下のメーカーズプレートですね。

昭和12年とは・・・、たいそう長生きですね。

しかもこいつだけは一度も廃車にならずに活躍してるんですよね?

テンダーです。

殺風景ですが、艶があって綺麗ですねえ~。

石炭はまだ満タンです(当たり前か)

煙突です。

一時期はカバーをつけていた時期もありますよね。

車体裾には白いラインが入っています。

C57 180にも入っていた気がします。

旋回窓もついてます。

回っているのでしょうかね?

力強い足回りです。さすが、細部まで磨きが入ってますね。

編成全体です。

12系客車とマッチしてますね。

12系客車の連結部です。

オハフは妻面を改造して端部に出したため、またスハフは電源車を組み込むために連結しているため、従来の最後尾が中間に連結されています。

さて、コレを撮影した後、先ほどのペタンこ顔に乗って東に向かいました。

つづきはこちらです。

青春18切符での旅~九州編~ 広駅まで

では。


青春18切符での旅~九州編~ 宇部新川駅まで

2016年09月04日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

昨日、学校帰りに人身事故に遭遇しました。

私はそれを知らずに駅へ向っていたのですが、そのときに前面ガラスに多数のヒビが入ったE233系を見てビックリです。

駅では人身事故ということしか案内しないのですが、あの割れ方から見ると自殺ではないかと思います。

鉄道ファンだからとかではなく、鉄道や車での自殺は許せません。

決して自殺を推奨するわけではないのですが、死ぬのでしたら他人に迷惑のかからない方法でお願いしたいです。

しかも、自殺者の親族は被害車両の修理代や振り替え輸送運賃を請求されることになります。

そこまでして死にたいと思う精神がわかりません。

さて、重い内容の話になってしまいましたが、今回も青春18切符での旅~九州編~の続きをやっていきます。

前回は折尾駅で3日目が終了したところまででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 長崎駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 折尾駅まで

今回は宇部新川駅までです。

宿泊場所から出て、まずは筑豊本線を撮影します。

やってきたのはキハ31でした。

前日、キハ47が通過するのを見かけたので、キハ54が来たのは残念です。

続いて、鹿児島本線のホームへ上がり、貨物列車を狙います。

EF81 451 やってきました、独特のライトが特徴のEF81 450番台です。

といっても、この後の車両はライトが元の位置に戻ってるんですがね。

この後、小倉行きの列車に乗車して小倉に向います。

小倉には元常磐線の415系がいました。

常磐無線の跡が残ってます。

この列車に乗車し、門司駅へ向かいます。

813系がやってきました。

この後ろに北九州貨物ターミナルがあって「銀釜が見えるかな~」と思ったのですが見えなかったので早々に撤収。

後続の下関行きに乗り、下関へ向かいます。

途中、下関総合車両所を撮影しておきました。

もちろん、今話題のEF65 1124もいました。

その後、新山口行きの列車に乗車し、小野田駅へ向います。

狙いはもちろんこいつ。

クモハ123

郵便車から改造されたとは思えない改造っぷりのヤツです。

小野田線にやってくる前は、可部線で活躍してました。

可部線から転属後、貫通扉設置とトイレ設置が行われました。

クモハ123 3

この電車の存在を知った当時、123と数字が並んでいることに面白みを感じたことがありました。

反対側です。

こちら側には検査表記があります。

コレに乗って宇部新川へ向かいます。

宇部新川に着き、駅前のローソンへ向いました。

するとそこにはあのPEPPER(ロボット)がいました。

今やコンビニにもロボットがいるんですねえ~。

さて、駅へ戻って撮影続行です。

105系1編成に増結編成を加えた3両で留置されていました。

鮮やかな黄色がまぶしいです。

さて、この反対側にも105系が入線してきました。

こちらも105系ですが、先ほどのと逆エンドな為、幌がついていて印象が異なります。

車番はクモハ105 16でした。

ホームを渡って反対側からも撮影です。

どちらも末期色でヘッドライトの形状も似ていますね。

先ほどの123系です。

やっぱりこの顔が良いんですよね~。

さて、先ほどの105系に乗って小野田へ向います。

そして、小野田で山陽本線に乗車し、新山口駅まで戻りました。

つづきはこちらです。

青春18切符での旅~九州編~ 新山口駅まで

では。