goo blog サービス終了のお知らせ 

晃正の鉄道帳

更新頻度は低めですが
写真中心に投稿していきます

青春18切符での旅~九州編~ 折尾駅まで

2016年09月03日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

先日ようやくEF66の修理品が帰ってきました。

模型店依頼の修理だったため、模型店に手数料を取られるのかと思ったら、タダでした。

ありがたや、ありがたやです。

ta○ta○に依頼したら手数料で1500円も取られますからね、ラッキーです。

しかも修理代もお財布にやさしい1180円でした。

そして、EF66を受け取りPS17とカプラーを付けてやりました。

いつも思うのですが、TOMIXのカマにかもめナックルを付けるやつ、自然解放するんですよねえ~。

しかも、レイアウトでは相性が悪いらしくすぐに脱線します。(KATOだったら平気だし、レールはTOMIXなのになぜ?)

仕方が無いのでいまのところそのままです・・・。

さて、前回は長崎駅で2日目が終了したところまででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 長崎駅まで

今回は折尾駅までです。

もちろん先日JR東日本から引退した415系も撮ってきましたよ。

と、その前に路面電車を撮っておきます。

やってきたのはエイブルの広告のヤツでした。

意外となじんでますねえ~。

さて、先ほどの415系の続きです。

屋根上の交流機器です。

パンタはPS16でしょうか?

反対側です。

側面の痛みがよくわかりますね。

そして本日は、

派手なキハ200に乗って早岐駅に向かいます。

そういえばこいつは密着連結器ですね。

反対側です。

こちらはキハ200 200番台だそうです。

なんと、行き先表示機はバスのものの流用だそうです。

すごいことしますなあ~。

さて、一気に飛んで鳥栖まで戻ってきました。

鳥栖には783系がいました。

前面には小さくJR九州のマークが!

そして、普通列車に乗って久留米に向かいます。

そしてここからはまた赤いキハ200に乗って大分を目指します。

途中、側面展望などを撮っておきました↓

大分に到着しました。

大分駅は最近立体化工事をしたそうで、まだ駅舎がきれいでした。

ここにも783系がいました。

スカートの色が違いますがね。

台車です。

台車は分割民営化直後ということもあり、おなじみのTR235にヨーダンパーを付けた仕様です。

これはJR東日本でも見れますよね?

JR九州といえばコレ。

特徴的な車番表記です。

一文字一文字四角でくくるという、なんともオシャレな感じです。

交流機器です。

パンタから集電した電気はそのまま電線でモハまで繋がっています。

珍しい仕様だと思います。

さて、しばらくしてやってきた各駅停車で小倉ヘ向かいます。

さて、小倉に戻ってきました。

そこには813系がいました。

813系ってシングルアームなんですね。

さて、ここでも貨物を撮影します。

うひょー、EF81 400番台です!

模型では持っているけど、撮影したことが無かった400番台に大興奮です。

ナンバープレート周辺です。

ローズピンクと406の車番がよく似合うと思います。

まあ、400番台へ改造した当初は赤2号だったそうですが。

反対からも貨物がやってきました。

EH500 71 こいつは黒磯あたりでも同じのが走ってますね。

最近は九州でもこいつが領域を広げているようです。

この列車の中にコキ101 100がありました。

コキ101はコキ100とユニットを組んでいるので、次の車両はコキ100 100だったんですね。

惜しかった~。

ここにも415系がいました。

しかも1500番台のトップナンバーのようです。

ラッキー!

この後、普通列車に乗って折尾へ行き、宿泊しました。

あ、最後に予告です。

次回あたりは、瀬戸内海を走るあの電車が、最終回には小田急で話題のアイツが登場します。

どうぞ、お楽しみに。

つづきはこちらです。

青春18切符での旅~九州編~ 宇部新川駅まで

では。


青春18切符での旅~九州編~ 長崎駅まで

2016年09月02日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

さて今回も青春18切符での旅~九州編~です。

っと、言いましてももうすでにこう思ってる方がいると思います。

「いつになったら終わるんだ」と。

一番初めにもお伝えしましたが今回は5日間で500枚撮影しております。

ですので、1日ずつ紹介してもよいのではないかとも思いましたが、それだとめちゃくちゃな記事になりそうなのでやめました。

そのかわり多くの記事に分かれることとなりそうですが、ご了承ください。

前回は2日目の下関駅まででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

今回は長崎駅までです。

まずは小倉駅で撮影します。

貨物線のすぐ横のホームに移動し、貨物列車を狙います。

やってきたのはEF81 716とEH500 69の重連です。

まるで関東の89レのようですね。(89レはEF64とEH200の重連)

後追いです。

EF81 716は富山からの転属ガマで、ナンバープレートが交換されているので違和感がありますね。

なお、スノープロウははずされていないようです。

(愛知のDD51は積極的に外すのに、こいつのは外さないんですね。)

下関で撮影できなかった415系を横からパチリ。

やっぱ国鉄型は最高ですなあ~。

さて、某掲示板をのぞくとED76 83が黒崎駅で停車中ということで行ってまいりました。

ED76 83

私史上初の交流機撮影であります。

ナンバープレートです。

0番台なのでブルトレを牽いたこともあるのかな?

やっぱり正面はEF81と似てるけど側面は違った感じですねえ~。

パンタグラフです。

PS102ですね。

パンタのホーンが1本ですね。

よくよく見るとシューの左右にばねがついてますねえ。

中間台車です。

電気機関車にこんな小さな台車がついているのは意外ですよね。

側面中央部です。

白い帯が目立ちますね。

あと、痛みが少し目立つでしょうか?

交流機器です。

これも実に複雑な構造ですね。

スカート部分です。

今は貨物機とあってスッキリしてます。

あとは暖地用なのでスノープロウが未取り付けですね。

編成最後部です。

メタコキもあまり見たことが無いし、コキ200のみの編成も見たことがありません。

駅へ戻って貨物の発車映像を撮っておきます。

今回はどういうわけかスマホで撮りました。

なんで画質が悪いです。

そして、次の乗換駅、鳥栖へ向かいます。

っと、ここで某掲示板を見てみるとEF81がこちらに向かってくるようです。

せっかくなので原田駅で少し途中下車して撮影することにしました。

817系

JR九州は通勤型電車にもこだわったデザインを取り入れていますよね。

いいことだと思います。

EF81 453

民営化後に製造されたEF81はさまざまな仕様変更を受けていますが、こいつはまだいじられていないほうですね。

ぱっと見は帯がなくなったくらいでしょうか。

色がまた斬新・・・。

っとここで長崎行き最終列車を乗り過ごしたことが判明!!!!!!!!!!

仕方が無いので後続のかもめで追い越します。

(もちろん別料金ですが)

そして佐賀到着。

ここでゲリラ豪雨に見舞われます。

キハ125

JR九州らしい斬新なデザインですね。

そして追い越した後続の普通列車に乗って長崎へ。

長崎駅に到着するとそこには・・・、

キハ67がいました。

でもどうもこの国鉄色は似合ってない気がするんですよねえ~。

というか、台車を見るとキハ40らとはまったく違う台車をはいてますね。

この日はここで終了。

宿泊して次の日に備えます。

つづきはこちら。

青春18切符での旅~九州編~ 折尾駅まで

では、。


青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

2016年09月01日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

最近、Nゲージも盛んにやっておりまして、今はコキ50000を改造したチキを製作しています。

普通、チキ5200とかに似せて作るのが一般的でしょうが、それが面倒くさくもったいない?ので車長は変更せずに作ります。

とりあえず本体は色塗りまで終えたのですが、積載器具を作るためのプラ棒選択に迷っておりまして進んでいない状況です・・・。

さて今回も青春18切符での旅~九州編~です。

前回は浜田駅まででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

今回は下関駅までです。

さて2日目、見事に寝坊しまして1本遅れてのスタートです。

実は余裕を持って作ってあるので、余裕で間に合うんです。

浜田駅から列車に乗って折居駅に向かいます。

そして列車を下車してから少し歩いてあるトコロへ向かいます。

そこは・・・、

某有名撮影地です。海と列車をきれいに撮れるとあって狙っていたところです。

早速1本撮影します。

いや~、どうでしょう。

若干下の家が写り込んでしまいましたが、最高ですね。

海の横を過ぎ去るラッピング列車、、いや~最高です。

まあ、キハ47らが来てくれたらもっと最高だったんですが。

さて、コレを撮影し終わり駅へ戻ります。

折居駅です。

一見普通の駅に見えますが、正面は海なのですよ。(写真手前)

すごい駅ですよね。

さて、また列車に乗り込み益田駅に向かいます。

列車が益田駅に到着すると、こいつらがいました。

そう、キハ40です。

たらこ色のキハ40、最高です。

そうそう、やっぱりたらこ色には国鉄型フォントの普通が似合いますよね。

さて、コレに乗って山口駅へ向かいます。

途中、側面展望を撮影しておきました↓

山口駅に到着するとここにもたくさんのたらこが!

そんな中、この反対側にいたのが・・・、

そう、広島色のキハ47です。

昔はこの塗装が標準だったのでしょうが、最近はほとんどたらこ色になってしまいましたね。

せっかくなので、細部を撮影しておきます。

所属表記は広島支社の広と新山口のクチですね。

台車はDT22のようです。

一見103系などの台車と同じに見えますね。

側面表示機

どうもこの金属フレームが気に入らないんですよね~。

反対側のたらこ色のも撮影

床下機器。

ディーゼルらしくめいっぱいついています。

やっぱり国鉄型フォントですよね~。

さて、新山口に到着し乗り換えます。

次に乗車するのはこちらの電車です。

そう、またもや魔改造の115系です。

こちらは115系のデザインを基本として切妻になっているタイプですね。

コレに乗って下関に向かいます。

下関に到着しました。

早速廣島地区の主、3000番台と2ショットです。

3000番台です。

115系らしからぬ2ドアや、元117系の中間車などが特徴ですね。

反対側のホームには415系が待機しています。

一部方向幕は埋められていますね。

さて、ここからはこの415系に乗って小倉へ向かいます。

つづきはこちら。

青春18切符での旅~九州編~ 長崎駅まで

では。


青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

2016年08月31日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

本日、模型店に足を運びましてEF62カプラーセットを買ってまいりました。

狙いは所有しているTOMIXのEF62 ブラウンをボディマウントカプラー化するためです。

早速加工し取り付けてみると、重量感が出て最高にカッコイイです!!!

そのため、ついつい走らせてしまいます。

さて今回も青春18切符での旅~九州編~です。

前回は鳥取駅まででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

今回は浜田駅までです。

前回書きましたコナントレインに乗車し、米子駅へ移動しました。

米子へ到着し、何をするかといえばもちろん撮影です。

キハ47 1026

益田よりの車両には水タンクが無いのですね。

キハ126

そういえばJR西日本には分散型クーラーが多いですよね。

キハ47ら。

キハの後ろにはラッセルヘッドらしきものが見えますね。

と、噂してたらこちらにもいました。

DE15 2520

うしろの本体?のナンバーがすごい書き方ですね。

さて、そうこうしているうちに出雲市よりから魔改造車がやってきました。

クモハ114はダブルパンただし、前面は103系にしか見えないしと、結構な魔改造っぷりです。

そうそう、JR西日本のパンタはホーンが1本なのですよね。

関東ではあまり見かけませんね。

しっかしなぜこのヘッドライトにしたのでしょうね?

車番です。

クモハ2両でユニット組んでるって関東ではあまり無いですよね。

107系は1M構造だし。

さてさて、今度はげげげの鬼太郎がやってきました。

いや~、しっかし派手ですねえ~。

こちらはキハ40です。

JR西日本のこのあたりではキハ40は少数派でしょうか?

またキハ187系がやってきました。

連結器が曲がってますね。カッコ悪い・・・。

つづいては後続のやくもです。

ホントは国鉄色が見たいんですが、数少ないのでしょうがないですね。

運転席の後ろにある尻尾みたいなのは何なのでしょう?

これはゆったりやくものようですね。というかとそうでわかるだろっw

キャラクターの目がキラキラしてますね。

後追いです。

こちらはクモハのようですね。

電連が2段でシンボルマークが・・・。

反対側のホームには上りやくもが入線してきました。

こちらはクロのようです。

381系には似合わぬ顔に思えます。

さて、隣にはキハ126と115系が入線してきました。

115系は先ほどの魔改造と同じヤツです。

コレに乗って出雲市へ向かいます。

そして目の前の電車に乗り換えて、浜田へ向かいます。

途中、都野津あたりで動画を撮りました。

そして浜田に到着です。

乗車してきたのはやはりキハ47。

ここらでキハ47に飽きてきました・・・爆!。

ちなみに反対側のホームにはキハ120がいました。

1日目はここで終了です。

この日は浜田駅前で宿泊しました。

つづきはこちらです。

青春18切符での旅~九州編~ 下関駅まで

では。


青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

2016年08月30日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

最近は文化祭の準備で忙しいのですが、毎日少しずつ更新しようと思います。

台風は過ぎ去りましたね。

予報よりやや東よりを通過したようで、関東では深刻な被害は無かったようです。

さて、今回も前回の続きです。

前回は京都駅で撮影したところまででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

今回は鳥取駅までです。

途中胡麻駅で特急の通過待ちが2本もあり、車内でゆったりしているのもなんなのでホームで撮影しました。

287系

ついこの間183系(485系)を置き換えたヤツですね。

個人的には国鉄型車両のほうが好みなので、こういうやつはあまり興味が無いのですが一応撮影しておきます。

しばらくして反対列車も来ました。

しっかし287系のおでこのヘッドライトは683系らに似てますねえ~。

福知山でこいつに乗り換え、城崎温泉で少し途中下車です。

駅の外から。

風情のある駅名表ですね。

噂をすればやってきました、289系(元683系)です。

こいつは381系を置き換えたようですね。

交流機器などはそのままだそうで、外観では改番や塗装変更を施したくらいでしょうか?

また287系がやってきました。

多いんですねえ~。

さてここからはキハ47に乗って鳥取へ向かいます。

ようやく国鉄型ディーゼル車を見れて大興奮です!

そうそう、私的にはディーゼル車のたらこ色への単色化はうれしい限りです。

途中名所、余部橋梁を渡り鳥取駅に到着です。

目の前のホームにはキハ187系スーパーいなばが。

初めてこいつを見たときは、この独特な切妻に驚いたものです。

反対側のホームにはまたもやたらこ色のキハ47がいました。

またこいつに乗るのかな~、と思ったら、

キハ121 コナントレインの登場です!

そういえば鳥取ってコナンでしたね。

コレに乗って米子へ向かいます。

つづきはこちらです。

青春18切符での旅~九州編~ 浜田駅まで

では。


青春18切符での旅~九州編~ 京都駅での撮影

2016年08月29日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

やっと時間ができたので少し更新しようと思います。

台風が迫ってきていますね。

正午にかけて通過するようで、大事にならないとよいのですが・・・。

さて、今回も前回の続きです。

前回はムーンライトに乗ったところまででしたね。

青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

今回は京都駅での撮影です。

まず出会ったのはこちらのNS414編成。

さてこちらのクハ103 135、ほかの3両とは違うところがあるのです。

その代表的な違いはこちら。

ドアのHゴムがありませんね?

この車両は特別保安工事車だそうで、ほかの車両と違うのです。

さらに転属歴もすごくて、登場当時は常磐線などで活躍した車両だそうです。

しっかし関東の人からして驚くのはこのグロベン。

これこそTHE国電って感じがしますが、関東じゃもうほとんど見ないですからね。

今度は221系です。

こちらは未更新車のようです。

そういえばJR西日本の通勤型電車には制御電動車(クモハ)が腐るほどいますが、JR東日本じゃめったに見ないですよね。

見るとすれば鶴見線や南武支線くらいでしょうか?

227系ですね。

こいつはこれまででも見たことが無いかと思います。

いや~、やっと会えました113系。

これまででも末期色は見たことがあったんですが、後ろの湘南色のは初めてです。

しっかし手前の編成は113系7700番台、

後ろの編成は113系5700番台というなんともすごい番台です。

そもそも、関東ではこんな番台なかなか見ませんからね。

こちらが7700番台。

2000番台をベースとした草津線用車両だそうです。

先頭車が40N更新車なのに比べ中間車は30N更新車?なようで、雨どいが原型を保っています。

連結面です。

113系が電気連結器を装備していたり、スノープロウを装備していたりするのには違和感がありますね。

クハ111の文字を見れたのはうれしいのですが、5706とは異様です。

鉄仮面や電気連結器やダブルパンタなどの改造がありますが、比較的原形をとどめているのかなと思います。

雨どいが原型なのもうれしいですね。

さて、ここからは更新された221系に乗って山陽本線を浜田まで進みます。

つづきはこちらです。

青春18切符での旅~九州編~ 鳥取駅まで

では。


青春18切符での旅~九州編~ ムーンライトながらに乗る

2016年08月27日 | 青春18切符での旅

こんにちは。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

ちょうどただいま夏休みのヤツに追われているところであります。

まあ、そんな事言ってもしょうがないのでコツコツやっていきます(涙)

1週間ほど前の話になりますが、予定通り青春18切符で九州へ行ってまいりました。

今回は相当写真が多い(全部で500枚超えておりますので、1日あたり100枚)ので1日を30枚か20枚ずつに区切ろうと思います。

行程は小田原ー京都ー浜田ー益田ー新山口ー鳥栖ー長崎ー鳥栖ー久留米ー大分ー小倉ー折尾ー小倉ー小野田ー宇部新川ー宇部ー海田市ー三原ー西条ー倉敷ー大阪ー天王寺ー名古屋ー小田原であります。

まあ、要所要所で遠回りしている理由は鉄道ファンならわかるはず。

さて、この記事では小田原から浜松までのムーンライトながらを取り上げます。

さて、今回は青春18切符の強い見方、ムーンライトながらに乗車します。

もちろんこのとき先頭車を撮影しましたが、上手く撮れなかったので省略。

ヘッドマークは臨時快速でした。

まあ、ムーンライト信州みたいなマークは無いんでしょうね。

側面方向幕です。

全車同じはずです。

途中浜松で30分ほど停車します。

起きたので、降りて先頭車を撮影に行きます。

しかし3時に撮影に出るのは初めてですなw

やはりヘッドマークが上手く写りませんが、ここはおとなしくあきらめます。

こちら側の先頭車もマークは同じです。当たり前か・・・。

列車番号は9391Mのようです。

千の位の9は臨時を意味するんですよね。

さてここからは大垣よりから車番を撮っていきます。

大垣より4両はC7編成のようで、車番は、

クハ185-113 モハ185-25 モハ184-25 クハ185-13

のようです。185系の波動用編成ですね。

保安装置はPとSNです。

これも見難いですが、よく見ると違いがあります。

左にはルバーがありますが、右側には無いんです。

これは0番台と200番台の違いで、右側は雪の多く降る地域で使用する為の設備ですね。

右側の200番台の保安装置はPとSNとCです。

左の0番台と比べるとCが多いですね。

CはATCのCだそうです。

右側の200番台の車番です。

クハ185-310 ◆モハ185-219 モハ184-219 ◆モハ185-220 モハ184-220 クハ185-210

モハ185の◆は中央線や身延線などの狭小トンネル通過対応車両につけられるマークです。

ということは0番台は対応していないのですね。

共通運用はできないということですね?(というか中央線を通過する運用なんてはまかいじくらいしかないのか)

浜松駅の様子も撮っておきました↓

というわけで3時16分に無事に車内へ戻り九州に向かいました。

続きはこちらです。

青春18切符での旅~九州編~京都駅での撮影

では。