goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにち畑で遊ぶ

24坪の市民菜園で無農薬の野菜作り、たま~に手芸、時々スピリチュアル

里芋掘り

2016年11月10日 | 菜園

里芋を一株掘ってみました。 (品種は赤芽大吉)

一株でも、わりと数多くついていました。
何年か、この芋で種イモを採っていて、寒さに強くなっているのか、
去年、一株掘り忘れていて、春になって掘った事がありますが、
里芋は傷んでいませんでした。
里芋は寒さより、むしろ乾燥で芋が傷んでしまうようです。

それで、私の場合、一株分の芋を食べてから次の芋を掘るようにしています。
もっと寒くなってくると、防寒対策で土を上乗せしています。
夫はあまり里芋を食べないので、今年は3株のみです。

目の細かい寒冷紗の中はジャガイモです。
明け方の気温が4度を下回ると霜が降りるので、
少しでも、葉を青い状態でもたせようと防寒用に掛けました。

上の写真で、右に見えるエンドウのウネ、

この間アップした時は、芽が出たばかりで、よく見えなかったのですが、
エンドウとわかる大きさになってきました。

あとは、水菜と春菊をまだ撮っていなかったような・・・。
水菜は大きくなると、固くなるので、密植のまま間引かないでいます。

春菊は大きさが何故かマチマチ、やる気なさそう・・・。


エコたわし

2016年11月08日 | 手芸

キッチンで使うスポンジ・・・、私はもう10年くらい使っていません。
洗ったつもりでも、汚れが残っている事があるからです。
ガラスの鍋蓋が透明になっていなかったり・・・。

それで、もっぱら使っているのはこれ・・・。

 

アクリル100%糸を一目ゴム編みに編んで、輪っかにして使っています。
(右の写真は一目ゴム編みをわかりやすくするため、蛇足?)
フワフワして泡立ちがいいです。
でも、実用的とはいえ、ちょっと味気ないですよね。

でも、この夏、図書館でこんな本を見つけました。

何と、かわいいタワシが沢山!!
私のお気に入りはこちら

 

で、編んでみました。
もちろんアクリル100%糸を使います。

実は、かぎ針編みはあまりやっていないので、ヘタです。
左の小さい花の、花弁は「コイル編み」
初めてやってみたのですが、キレイには出来ませんでした。
でも、ちっちゃいので、洗面台の掃除にはいいかも・・・。

右の方は、うね編みで編んだもの。
触った感じは一目ゴム編みの輪っかが一番柔らかいです。
でもせっかく作ったので、新しいタワシも近いうちに使ってみます。


幾何学模様のクッション(完成)

2016年11月05日 | 手芸

クッションやっと完成です。

これが刺繍刺し終わりの状態・・・、

これにファスナーをつけて袋状にして完成です。

畑の仕事もあとは玉ねぎの定植を残すのみ・・・。
冬場は時間があるので、
次は何をやろうかしらね~。


11月はじめの畑の様子

2016年11月04日 | 菜園

エンドウは無事に発芽してきました。
一か所発芽していない所があったので、予備のところから移植しました。

今日は晴れなのですが、建物の陰になってしまっています。
豆類は鳥の大好物なので、鳥害から守るため、ベタ掛けから
寒冷紗のトンネルに切り替えました。

今の時期の畑の様子は

ここは5ウネありますが、手前の2ウネは冬の間、日があまり当たりません。
手前のジャガイモはイマイチで、石灰の追肥をしています。

次のウネは里芋と、エンドウ・・・。
里芋はもう掘る時期ですが、この間、菜園仲間から里芋を沢山もらったので、
それが無くなる頃に掘ろうと思います。

3ウネ目は人参とネットの中は、水菜、春菊、かぶ、のらぼう菜など。
あと、2ウネはイチゴです。

ここの、2ウネのうち手前は春ジャガの予定地です。
向こうはキャベツと右端にブロッコリの「アレッタ」が4株あります。

こちらは5ウネのところ・・・。

左の大根は、少しアブラムシがついています。
近いうちに液体のニームか、石鹸水をスプレーします。

右のネットの中は白菜、こちらは、今のところ虫害はなさそうです。
欲張りの私は、ミニ、早生、中生、晩生と、4種類植えています。

黒の寒冷紗の中は、冬越しのキャベツとブロッコリと「のらぼう菜」。
その隣は玉ねぎ予定のウネ、古マルチを被せています。
玉ねぎ苗も順調に育っています。

一番右端はイチゴ苗、沢山余ってしまいました。
来年は少し減らそうと思います。


イチゴの定植終了

2016年11月02日 | 菜園

昨日、別のウネにイチゴを定植しました。

今年は、たままた隣り合わせでイチゴが2ウネになります。
苗が沢山余っているので、家のプランターにも2鉢植えました。

これは、4月の終わりごろ、実がなって色づき始めたら、
娘の所に持っていく予定です。
プランターでの植え付けについては去年の記事を参考にしてください。

イチゴ苗をプランターへ

育苗していたパンジー・・・、今年は種蒔きが遅れて今この大きさです。
(あまりの暑さにげんなりして、プラグトレイを準備するのが遅くなった)

でも、赤丸のあたり小さなツボミが見えます。

こちらは、いったい何?
と、言われそうですが、高性の葉ボタンです。

どうやら栄養失調だったみたいで、小さいです。
あと、ひと月くらいで大きくなってくれるかしら?