礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

第十六巻から待望の活版印刷に更新す

2019-03-21 04:26:07 | コラムと名言

◎第十六巻から待望の活版印刷に更新す

 雑誌『土の香』壱百号紀念号(一九三六年八月)から、加賀紫水(治雄)「回顧録」を紹介している。本日は、その三回目。

 第十二巻
中山〔太郎〕先生「巡り神」宮崎正秀氏「お正月を歌つた童戯」長岡〔博男〕氏「一ツ目小僧と単眼児」能田〔太郎〕氏「村の相互扶助」「村の共同作業」宮良当壮〈ミヤラ・トウソウ〉氏「草の旅」浅田芳朗氏「古墳関係のそれに就ての概観」内田武志氏「鳥に関する昔話」鷲見東一氏「伝説の犬」井花伊左衛門氏「雪に関するもの」加賀〔治雄〕「駄洒落駄話」等
 第十三巻
南要氏「和泉荘の民謡」森〔徳一郎〕氏「切支丹遺跡」横井赤城氏「丑の刻参り」加賀「愛知県俗信調調査報告」黒田鉱一氏「豊橋地方の俚諺」宮本常一氏「足神」佐伯隆治氏「善光寺境内の俗信」能田氏「一偶の感想」小玉暁村氏「土の生んだ唄」等
 第十四巻
小玉〔暁村〕氏「奥羽地方の照明小史」「炭焼の話」大藤〈オオトウ〉時彦氏「村で聞いた話」桜田〔勝徳〕氏「正月異例」天野白駒氏「蒲原〈カンバラ〉遺話」宮本氏「加越海岸遊記」武藤鉄城氏「羽後仙北のハマ投げハマ突き」藤原貞次郞氏「花巻近郊の俚諺」等
 第十五巻
岩倉市郎氏「乃呂と与多の話」河本正義氏「神戸勝福寺の鬼追」浅田〔芳朗〕氏「日本火葬史の一問題」小玉氏「鎌倉と綱曳」宮本氏「藁のつみ方」太田陸郎氏「但馬の横行話」桜田氏「葛縄の事」武藤〔鉄城〕氏「獅子の咬合」佐伯〔隆治〕氏「北信の道祖神とドンドン焼き」野村伝四氏「南穴隅覚書」栗山一夫〔赤松啓介〕氏「俗信調査方法の基礎」等
 第十六巻
本号から待望の活版印刷に更新す、武藤氏「飯綱使の話」野村氏「南大隅覚書」佐藤〔清明〕氏「仏法僧の啼声」能田氏「阿蘇の南郷谷〈ナンゴウダニ〉」河本〔正義〕氏「門松のこと」中山先生「勝軍地蔵」宮本氏「犬の伊勢参宮」八木三二氏「阿蘇虎舞牛舞」時任為文氏「原始民族の歌踊とその変遷」三品彰英氏「対馬佐須村見聞記」武藤氏「南楢岡といふ巨人村」中道〔等〕氏「旅嚢片々」栗山〔一夫〕氏「祟る話憑く話」藤原氏「陸中花巻近郊の俗信」等
 特別附録として小玉氏「秋田仙北の行事と考証」八木〔二三〕氏「阿蘇布理集解」とを交互に登載す。
 第十七巻
野村〔伝四〕氏「地方経済史大和の漆掻き」(長篇)本山桂川氏「海の女性」愛知県郷土研究の特輯として、平松伝次郎氏「中村の今昔」津田応助氏「織田信長と沢彦和尚」藤浪洋氏「木曽川渡船場の回顧」山田秋衛氏「大須の今昔」田中緑紅氏「尾三地方の性的神」加賀「愛知県麦粒腫俗信集」を、八周年記念号に、高田十郎氏「史蹟に座しつゝ」宮尾しげを氏「四国遍路標」能田氏「村の常食」小林氏「民話伝承に於ける南と北の一例」小玉氏「秋田俗信の神々」武藤氏「石器と民俗」山本氏「はしりがね考」佐伯氏「北信に於ける俗信」藤奈美緖氏「祭礼と植物」等
 第十八巻
石曽根民郎氏「指切・茶柱・蜘蛛など」等

 第十四、十五、十六巻に「宮本氏」とあるのは、たぶん、宮本常一氏のことであろう。しかし、宮本勢助氏の可能性もあるので、そのままにしておいた。

*このブログの人気記事 2019・3・21(9位に珍しいものが入っています)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柳田國男先生から大論文「阿... | トップ | 私は外に道楽は一切無いので…... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事