ON  MY  WAY

60代になっても、迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされながら、生きている日々を綴ります。

燕さくらマラソン、出場してみよう…

2024-04-05 10:21:09 | RUN

うーん、…。

まあ、やっぱり出場してみるか、せっかく申し込んだのだし、晴れの予報だから。

明日の燕さくらマラソン、ハーフマラソンへの出場を決心した。

 

先日6km走って、もっと行けるとあのときは思ったのだが、それ以降体調がよくならないまま。

痰のからみや咳など、なかなか改善されないのだ。

時々ゴホゴホしている。

咳止めを追加してもらって飲んでいたら、その翌々日、左の太ももに赤い発疹が広がっていて、ちょっとびっくりした。

かゆくもなかったから、きっと薬のアレルギーだろうと思って、飲むのをやめて数日たったら、発疹はほとんど目立たなくなった。

けれども、走るトレーニングはストップしたまま。

まあ、普通なら出場キャンセルなのだろうけれど、今は記録に挑戦するわけでもないし、無理して速く走ろうとも思っていない。

だから、ゆっくりのジョギングで、行けるところまで行こうと思う。

 

たしか、関門が設定されていたはず。

なになに、ハーフの場合、

第1関門 さくら公園入口 11.2㎞ 閉鎖時刻 11:54

第2関門 石湊交差点手前 16.1㎞ 閉鎖時刻 12:36

 

えーと、10:15出発だから、第1関門まで11.2㎞を1時間39分で通過すればOK。

第2関門は、16.1㎞を2時間21分で通過すればOK、というわけだ。

2時間21分って、先日の新潟ハーフマラソンのグロスタイムと同じじゃないか。

去年の燕さくらマラソンの記録が2時間19分。

これらは完走しての記録だから、あと5kmの余裕があるということか。

なんでもなければ、関門は突破できるだろうけどなあ…。

いやいや、なにしろ新潟ハーフマラソン以来まともに走っていないのだから、油断してはいけないな。

 

それにしても、10年余り前は、胎内市の大会で関門突破のために、15kmを1時間20分で走れるか、なんて心配をしていたのが嘘みたいな劣化ぶりですな。

 

でも、燕さくらマラソンの地、旧分水町は40年余り前、新婚時代に住んでいた町。

通るコースの一部には、当時の車での通勤路もかすめる。

懐かしさと時の流れを感じ、人生を味わいながら走ってみたいという思いがあるのだ。

 

こうして走って大会に出場するようになって、

胎内市の生まれ故郷の地を走ったり、

 

今年も完走 胎内市ロード大会20km - ON  MY  WAY

胎内市ロード大会。RUNNETでも公開されたから、参加者が少しだけど増加。駐車場に車を止めようとしたら、スペースはあるのに、おバカな車が後ろに行けないように通路をふさ...

goo blog

 

新婚時代の居住地を走ったり、

 

足の痛みに負けずに走り続けた~燕さくらマラソン出場記・その2~ - ON  MY  WAY

この時点では、幸い雨は、そんなに強くない。川沿いの道の風も、そこまで強いと感じるほどではない。5kmまでの2kmは、5分14秒/kmと、少し落ち着いた。折り返し...

goo blog

 

と、昔の自分に会いに行けるようになった。

こんなことが、人生であと何回出来るだろうと思うと、大会出場は2度とかえらない貴重な経験なのだ。

 

明日のために、少しでもよい体調で臨めるようにしよう。

まずは、目指せ、完走!

 

ところで、桜の開花はまだかな~?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勝ち続けるための敗戦 | トップ | 76歳パワーに元気をもらい、... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りゅーと)
2024-04-05 21:31:16
 燕さくらマラソン出場、う〜ん、素晴らしいですね〜。私なんてテクテクジョギングなんで、マラソン走っている方、凄いなぁ〜って素直に尊敬しちゃうんですよね〜。

 私は交通事故に遭って運転免許返納したんですけど、前は一日4千歩ぐらいだったんですけど、今は一日平均1万5千歩から2万歩ぐらいですね〜。今日は3万歩突破でした。

 好天気なようなので、楽しんでください。これからもよろしくお願いします。
Unknown (50fox)
2024-04-06 06:53:53
>りゅーと様
ありがとうございます。
好天はいいのですが、暑さが今度は心配です。
まだ咳は出ますが、それなりに楽しみながら「遠足」してきます。
励ましに、感謝です。

コメントを投稿

RUN」カテゴリの最新記事