
今日は道南の八雲町という所まで、高速道路を使い行ってきました。
新幹線と関係あるのか分かりませんが、高架の駅が建築されていて驚きました。
さて、高速道路を走っていて、猫が飛びでてきて驚き、難を逃れましたが、高速道路での動物の衝突事故は多いのだろうと想像した次第です。
路上で発生する野生動物の死亡事故は「ロードキル」と呼ばれているそうです。
2002年に日本道路公団がまとめた資料によると、高速道路におけるロードキル件数は年間35933件にも上り、その4割をタヌキが占めているというデータがあそうですが、一般道での発生も含め、全国的にどの程度の事故が発生しているか把握できていないのが現状だそうです。
絶滅が危ぶまれる希少動物もまた、ほかの多くの動物と同様に交通事故の被害に遭っていることが問題視されており、長崎県のツシマヤマネコ、沖縄県のヤンバルクイナやケナガネズミなど、特定の動物については環境省が調査を行っているとのこと。
かくいう私も、過去に北海道釧路市の近くの鶴居村を運転中、国の特別天然記念物であるタンチョウヅルと衝突しそうになった経験があります。いや、あせりましたよ。
これらのロードキルが発生する主な原因には、路が建設されるなどして動物の生息域が分断されることにあると考えられていて、道路への侵入を遮るためのフェンスの設置のほか、高速道路を中心に道路の下や上に動物が通行できる専用の設備を設置するなど、交通安全確保だけでなく野生動物保護の面からも様々な対策が研究、実施されてきているそうです。
北海道では一番危険なのは「鹿」です。
何回か衝突しそうになりました。
安全走行でも、夜は避けようがない場合もあるくらい危険です。
ちなみに、沖縄では「かに」危険の看板があるとか・・・
走行には十分注意を!
新幹線と関係あるのか分かりませんが、高架の駅が建築されていて驚きました。
さて、高速道路を走っていて、猫が飛びでてきて驚き、難を逃れましたが、高速道路での動物の衝突事故は多いのだろうと想像した次第です。
路上で発生する野生動物の死亡事故は「ロードキル」と呼ばれているそうです。
2002年に日本道路公団がまとめた資料によると、高速道路におけるロードキル件数は年間35933件にも上り、その4割をタヌキが占めているというデータがあそうですが、一般道での発生も含め、全国的にどの程度の事故が発生しているか把握できていないのが現状だそうです。
絶滅が危ぶまれる希少動物もまた、ほかの多くの動物と同様に交通事故の被害に遭っていることが問題視されており、長崎県のツシマヤマネコ、沖縄県のヤンバルクイナやケナガネズミなど、特定の動物については環境省が調査を行っているとのこと。
かくいう私も、過去に北海道釧路市の近くの鶴居村を運転中、国の特別天然記念物であるタンチョウヅルと衝突しそうになった経験があります。いや、あせりましたよ。
これらのロードキルが発生する主な原因には、路が建設されるなどして動物の生息域が分断されることにあると考えられていて、道路への侵入を遮るためのフェンスの設置のほか、高速道路を中心に道路の下や上に動物が通行できる専用の設備を設置するなど、交通安全確保だけでなく野生動物保護の面からも様々な対策が研究、実施されてきているそうです。
北海道では一番危険なのは「鹿」です。
何回か衝突しそうになりました。
安全走行でも、夜は避けようがない場合もあるくらい危険です。
ちなみに、沖縄では「かに」危険の看板があるとか・・・
走行には十分注意を!