goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2018/02/14)

2018年02月14日 | Daily Vocabulary
21181.look back(振り返る)
When I look back on my twenties, I realize I didn't know anything.
21182.the same way(同じような・同じように)
I'm the same way. I can't stand people that make excuses.
21183.In the making(進行中の)
I think we are witnessing history in the making.
21184.take place(起こる・行われる)
The next summer Olympics is going to take place in Tokyo.
21185.big deal(大事なこと)
Don't worry about it. It's not a big deal.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




季子第十六の十

2018年02月13日 | 論語を読む

【漢文】
孔子曰、君子有九思、視思明、聽思聰、色思温、貌思恭、言思忠、事思敬、疑思問、忿思難、見得思義。

【書き下し文】
孔子曰わく、君子に九思(きゅうし)あり。視るには明(めい)を思い、聴くには聡(そう)を思い、色には温(おん)を思い、貌(かたち)には恭(きょう)を思い、言には忠(ちゅう)を思い、事には敬(けい)を思い、疑わしきには問(もん)を思い、忿(いかり)には難(なん)を思い、得るを見ては義(ぎ)を思う。

【現代語訳】
孔子がおっしゃいました、
「人の手本たるべき君子には九つの心掛けがある。物事をはっきり視る事、人の話は詳細に聞く事、温和な表情を保つ事、恭しい態度を保つ事、誠実に話す事、慎重に仕事を為す事、不確かな事は確認する事、怒りを表す前に後の事に思いを致す事、利益を得る前にそれが道理に適っているか考える事だ」

【English】
Confucius said, "A gentleman has nine lessons. To see clearly, to hear in detail, to keep a gentle face, to behave moderately, to speak honestly, to work carefully, to confirm uncertain things, to consider before getting angry, and to consider whether one's benefit is reasonable before getting it."

『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2018/02/13)

2018年02月13日 | Daily Vocabulary
21176.chilly(肌寒い・冷んやりする)
It's a little chilly in here. Can you turn down the AC?
21177.Have/Got the chills(寒気がする)
I have the chills. I might have a fever.
21178.Chill out(落ち着く・落ち着け)
Stop yelling. Chill out!
21179.Promise you won't~(絶対に~しないと誓って)
Promise you won't tell anyone.
21180.I won't disappoint you(がっかりさせません)
I promise I won't disappoint you.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




Daily Vocabulary(2018/02/12)

2018年02月12日 | Daily Vocabulary
21171.go out(出掛ける)
Let's go out and grab dinner tonight. Are you free around 7?
21172.go out(付き合う)
We've been going out for about one year now.
21173.go out of fashion((流行が)廃れる)
Do you think this hairstyle has gone out of fashion?
21174.go out(消える)
The candle went out. Can you light it up again?
21175.thoughts and prayers go out to you(あなたのことを考えて祈っている)
Our thoughts and prayers go out to you. Let me know if you need anything.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




生きる

2018年02月11日 | 映画日記
生きる 予告編

生きる (Ikiru) 黒澤明 テーマ曲 -ゴンドラの唄-

製作年   1952年
製作国   日本 
監督    黒澤明
脚本    黒澤明、橋本忍、小国英雄
音楽    早坂文雄
撮影    中井朝一
出演    志村喬 小田切みき 金子信雄
ストーリー 
市役所で市民課長を務める渡辺勘治は、かつて持っていた仕事への熱情を忘れ去り、毎日書類の山を相手に黙々と判子を押すだけの無気力な日々を送っていた。
市役所内部は縄張り意識で縛られ、住民の陳情は市役所や市議会の中でたらい回しにされるなど、形式主義がはびこっていた。
ある日、渡辺は体調不良のため休暇を取り、医師の診察を受ける。
医師から軽い胃潰瘍だと告げられた渡辺は、実際には胃癌にかかっていると悟り、余命いくばくもないと考える。
不意に訪れた死への不安などから、これまでの自分の人生の意味を見失った渡辺は、市役所を無断欠勤し、これまで貯めた金をおろして夜の街をさまよう。
そんな中、飲み屋で偶然知り合った小説家の案内でパチンコやダンスホール、ストリップショーなどを巡る。
しかし、一時の放蕩も虚しさだけが残り、事情を知らない家族には白い目で見られるようになる。
その翌日、渡辺は市役所を辞めて玩具会社の工場内作業員に転職していようとしていた部下の小田切とよと偶然に行き合う。
何度か食事をともにし、一緒に時間を過ごすうちに渡辺は若い彼女の奔放な生き方、その生命力に惹かれる。
自分が胃癌であることを渡辺がとよに伝えると、とよは自分が工場で作っている玩具を見せて「あなたも何か作ってみたら」といった。
その言葉に心を動かされた渡辺は「まだできることがある」と気づき、次の日市役所に復帰する。
それから5か月が経ち、渡辺は死んだ。
渡辺の通夜の席で、同僚たちが、役所に復帰したあとの渡辺の様子を語り始める。
渡辺は復帰後、頭の固い役所の幹部らを相手に粘り強く働きかけ、ヤクザ者からの脅迫にも屈せず、ついに住民の要望だった公園を完成させ、雪の降る夜、完成した公園のブランコに揺られて息を引き取ったのだった。
新公園の周辺に住む住民も焼香に訪れ、渡辺の遺影に泣いて感謝した。
いたたまれなくなった助役など幹部たちが退出すると、市役所の同僚たちは実は常日頃から感じていた「お役所仕事」への疑問を吐き出し、口々に渡辺の功績をたたえ、これまでの自分たちが行なってきたやり方の批判を始めた。
通夜の翌日。市役所では、通夜の席で渡辺をたたえていた同僚たちが新しい課長の下、相変わらずの「お役所仕事」を続けている。
しかし、渡辺の創った新しい公園は、子供たちの笑い声で溢れていた。



Daily Vocabulary(2018/02/11)

2018年02月11日 | Daily Vocabulary
21166.make a difference(効果がある)
Writing your goals down on a piece of paper really makes a difference. You should try it.
21167.keep in mind(覚えておく)
Keep in mind this is only his first week at work. Cut him some slack.
21168.use time wisely(時間を有効に使う)
Life is short. You have to use time wisely.
21169.on one’s own(一人で〜)
How long have you been living on your own?
21170.literally(まじで)
I literally almost died from laughing too hard. That comedian was hilarious!

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




月の満ち欠け

2018年02月10日 | 読書日記
月の満ち欠け 第157回直木賞受賞
クリエーター情報なし
岩波書店

◆メディア掲載レビュー◆

東京駅のカフェで初老の男が店員に注文を伝えると、先に着席していた小学生の女の子が「どら焼きのセットにすればいいのに」と言い、かつて3人で食べたよねと畳みかける。

再読すると、少女が初対面の男を知悉していることを強調する冒頭シーンの繊細さに驚かされる。
その後の約300頁は、男と読者が抱く「違和感」を解きほぐすことにあてられる。手塚治虫『火の鳥』や折口信夫『死者の書』を思い起こさせる展開だ。

著者は人生の岐路を主題としてきた作家だ。「記憶」をカギとする本作もその系譜にある。
「まさか」と思える出来事に現実味を与えるのは、細やかな生活描写だ。感動の場面は無数にあるが、満月の夜に一人でどら焼きを食べたくなる「究極の愛」の物語だと評するにとどめたい。とにかくラストがすごい。

評者:朝山実

(週刊朝日 掲載)
◆内容紹介◆
新たな代表作の誕生! 20年ぶりの書き下ろし
あたしは、月のように死んで、生まれ変わる──目の前にいる、この七歳の娘が、いまは亡き我が子だというのか? 三人の男と一人の少女の、三十余年におよぶ人生、その過ぎし日々が交錯し、幾重にも織り込まれてゆく。
この数奇なる愛の軌跡よ! さまよえる魂の物語は、戦慄と落涙、衝撃のラストへ。

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
欠けていた月が満ちるとき、喪われた愛が甦る。第157回直木賞受賞。

◆著者について◆
佐藤正午(さとう しょうご) 1955年8月25日,長崎県佐世保市生まれ.北海道大学文学部中退.1983年『永遠の1/2』で第7 回すばる文学賞を受賞.2015年『鳩の撃退法』(小学館,2014年)で第6回山田風太郎賞を受賞.そのほかの著作に『ジャンプ』『身の上話』(光文社),『5』(角川書店),『アンダーリポート』(集英社),『小説家の四季』(岩波書店),『小説の読み書き』(岩波新書)など.

【読んだ理由】
第157回(平成29年上半期)直木賞受賞作品。

【コメント】
長編頭の中が大混乱でしたが読み終えました。生まれ変わり?果たしてどうなのか?実際は?

Daily Vocabulary(2018/02/10)

2018年02月10日 | Daily Vocabulary
21161.I would like to think that(〜であると考えたい)
Ready for a I would like to think that hard work pays off.
21162.top of one’s list(最もやりたいこと)
Running a marathon is at top of my list this year.
21163.vibe(雰囲気(感じ))
Didn't you think she gave off a negative vibe?
21164.atmosphere(雰囲気)
The cafe I went to yesterday had a really homey atmosphere.
21165.ambiance(環境、雰囲気)
I recommend taking your girlfriend to that restaurant. It has a romantic ambiance.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




Daily Vocabulary(2018/02/09)

2018年02月09日 | Daily Vocabulary
21156.insure(保証する)
He saved aput a crimp lot of money to insure a comfortable retirement.
21157.put a crimp in(縮らす、カールさせる、ひだを作る、(…に)波形をつける、(…を)じゃまする、妨害する)
Not being able to drive anymore would really put a crimp in their lifestyle.
21158.inconsiderable(些細な、わずかな)
Creating senior-friendly communities means spending a not inconsiderable amount of money.
21159.strike the right balance between(~の間に適切なバランスを取る)
The key is to strike the right balance between independence and being part of a community.
21160.hindrance(支障)
But there are ways of dealing with such hindrance to independent living.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




Daily Vocabulary(2018/02/08)

2018年02月08日 | Daily Vocabulary
21151.Maybe(多分 / かもしれない / もしかすると(可能性:30%~50%))
It’s getting cloudy. Maybe we should bring an umbrella.
21152.probably(十中八九高い確率で / きっと(可能性:50%以上))
The sky is getting dark, so it will probably rain today.
21153.Possibly(もしかすると / ひょっとしたら(可能性:50%以下))
Possibly, though their opposition is quite strong too.
21154.Bar hop(はしごする・飲み歩く)
We went bar hopping yesterday.
21155.It makes no difference(どっちでもいいよ)
It makes no difference. It's up to you.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




DENEUVE RESPONDS TO BACKLASHセクハラ問題で仏女優釈明

2018年02月07日 | 爺英語

To France, where legendary actress Catherine Deneuve is apologizing to sexual assault victims. It comes after she signed an open letter stating the #MeToo global campaign has gone too far.
Deneuve's apology was published in a French newspaper. She said she was sorry if victims felt attacked by the open letter, which she maintains was not an endorsement of harassment.
Deneuve was one of 100 women that signed the letter last week that compares the #MeToo anti-harassment movement to a "witch hunt." Women's groups criticized the film star, saying she was trivializing sexual violence. The French public is split over Deneuve's intervention.
The #MeToo movement follows fa raft o allegations against Hollywood heavyweight Harvey Weinstein and other prominent figures.

legendary 伝説的な
sexual assault 性的暴力
endorsement 是認
witch hunt 魔女狩り
trivialize 側近、ささいなものにする、わい小化する
intervention 介入
a raft of 多数の、多くの~
allegation 申し立て、告発