goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2012/08/24)

2012年08月24日 | Daily Vocabulary
13456.upshot(結果、結末)
What was the upshot?.
13457.higher-up(上司、上役)
Luckily, one of the higher-ups had a sense of humor.
13458.chivalry(騎士道精神)
And they say chivalry is dead.
13459.mess up(しくじる、失敗する、間違える)
I think we've all messed up like that at one time or another.
13460.injudicious(無分別な、思慮に欠ける、軽率な)
I sent an injudicious email to my coworkers.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



富栄山登山

峠うどん物語(下)

2012年08月23日 | 読書日記
峠うどん物語(下)
クリエーター情報なし
講談社

【一口紹介】
◆内容説明◆
市営斎場の前に建つ、一軒のうどん屋、『峠うどん』。
暖簾をくぐるのは、命の旅立ちを見届けたひとたち――。
『峠うどん』のお手伝いが、わたしは好きだ。どこが。どんなふうに。
自分でも知りたいから、こんなに必死に、汗だくになってバス停まで走ってい るのだ。(上巻より)
空襲から、まだ十数年しかたっていないのに。
一面の焼け野原からせっかくみ んなでがんばって復興したのに、今度は一面の海になってしまって、やり直し……。
それでも、ひとびとはくじ けなかった。(下巻より)

【下巻 あらすじ】
五十年前の大水害の翌日、若いうどん職人が路上でふるまったうどんは、まずくて、おいしくて、希望の味がした。
空襲から、まだ十数年しかたっていないのに。
一面の焼け野原からせっかくみんなでがんばって復興したのに、今度は一面の海になってしまって、やり直し……。
それでも、ひとびとはくじけなかった。
いま一生懸命に生きているひとたちを、あたたかく、そして力強く包み込む――。

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
五十年前の大水害の翌日、若いうどん職人が路上でふるまったうどんは、まずくて、おいしくて、希望の味がした。
空襲から、まだ十数年しかたっていないのに。
一面の焼け野原からせっかくみんなでがんばって復興したのに、今度は一面の海になってしまって、やり直し…。
それでも、ひとびとはくじけなかった。
いま一生懸命に生きているひとたちを、あたたかく、そして力強く包み込む―。
極上の物語は、静かに最終章を迎える。いま届けたい希望の物語。

【読んだ理由】
重松清作品

【印象に残った一行】
もちろん、うどんもつゆも、食べてしまえばなくなるものだ。仕上げたときには最高でも、営業時間のおしまいの頃になると風味が飛んでしまい、いつもの味わいになってしまうことだってある。なにより。「今日のうどんは出来がいいから百円増し」「今日はつゆがうまくないかったので百円割引」というわけにはいかない。いつも同じ値段で、同じ味---そんな「毎度おなじみ」をつづけるためには毎日必死でがんばるしかなくて、その必死のがんばりをなかなかわかってもらえないのが「毎度おなじみのツラいとこでもあるし、職人さんのひそかなプライドやほこりの根っこでもある。

【コメント】
おいしいうどんも最後のつゆ一滴まで飲ませるように、最後の最後まで読ませる。



Daily Vocabulary(2012/08/23)

2012年08月23日 | Daily Vocabulary
13451.in someone's shoes(人の立場になって)
I am glad I wasn't in your shoes.
13452.glaring(誤りなどが明白な、紛れもない、ひどい)
That reminds me of a glaring faux pas I made some years back.
13453.slip up(うっかり間違える、しくじる)
One day I slipped up and said that at the end of a conference call with dozens of bog-time execs on the line.
13454.be mortified(屈辱を感じる、悔しがる)
I was mortified.
13455.shudder(身震いする、ぞっとする)
Ouch. Just hearing about that makes me shudder.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



富栄山登山

Daily Vocabulary(2012/08/22)

2012年08月22日 | Daily Vocabulary
13446.swallow one's pride(プライドを捨てる、恥をしのぶ)
I decided to swallow my pride and call Tom to come and rescue me.
13447.tricky(やりにくい、扱いにくい、面倒な)
He kindly explained that the door probably wasn't locked,but was just a little tricky to open.
13448.extricate oneself from(~抜け出す)
I am glad to hear you were ale to extricate yourself from a sticky situation.
13449.laughingstock(笑い者、物笑いの種)
I thought i'd be the laughingstock of the office.
13450.predicament(苦境、窮地、ピンチ)
I was happily surprised by the way everybody sympathized with my predicament.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



富栄山登山

巻第四述而第七 29

2012年08月21日 | 論語を読む

【原文】
子曰、仁遠乎哉、我欲仁、斯仁至矣、

【読み下し】
子の曰わく、仁遠からんや。我れ仁を欲すれば、斯(ここ)に仁至る。

【通釈】
先生がいわれた、「仁は遠いものだろうか。私たちが仁を求めると、仁はすぐにやってくるよ」

【English】
The Master said, "Is virtue a thing remote? I wish to be virtuous, and lo! virtue is at hand."

『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2012/08/21)

2012年08月21日 | Daily Vocabulary
13441.be trapped in(~に閉じ込められる、~出られなくなる)
I hear you were trapped in the bathroom last week.
13442.be plunged into(~に追いやられる、放り込まれる)
It is perfectly natural to be stressed out when you are suddenly plunged into a new and unfamiliar situation.
13443.bang(ドンドンたたく、ドンと打つ)
I banged on the door for awhile, but there wasn't anyone nearby.
13444.awkward jam(やっかいな苦境、非常に困難な状況)
What an awkward jam to be in.
13445.embarrassing(恥ずかしくなるような、やっかいな)
I guess everybody in the office has heard my embarrassing story by now.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



富栄山登山

Daily Vocabulary(2012/08/20)

2012年08月20日 | Daily Vocabulary
13436.objective(目標)
The government unveiled new air-pollution objective to better their air quality.
13437.period of time(時の経過)
Remove batteries from equipment which is not to be used for an extend period of time.
13438.neither A nor B(AでもなければBでもない)
Neither Tom's parents nor his wife is going to be at the awards ceremony.
13439.abalone(アワビ)
Although regulations limit the nation's total abalone harvest to 500 tons, the black market trade alone now exceeds that amount.
13440.illogical(非論理的)
The presentation by the prime minister was illogical, long, and boring.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



富栄山登山

15:市川鰕蔵の竹村定之進

2012年08月19日 | 東洲斎写楽撰 全40点
15:市川鰕蔵の竹村定之進

この絵は写楽の代表的傑作である。寛政六年五月の河原崎座上演の「恋女房染分手綱」に登場する役で、この役は乳人重の井の父であるが、重の井と伊達の与作との不義のため主君から暇を賜り、お能師であった彼はそのお別れに「道成寺」の鐘入の奥義を伝授することになり、妻桜木に舞わせ、自分は鐘の中で切腹して死ぬ役である。つまりこの芝居の発端となるべき場面に登場する。しかしこの役は、つねに大立者が演じ、この切腹の場はいつも評判になった場面である(現在はこの場は上演されることがなく、後の「重の井の子別れの場」の方が上演されている)。

ここに描かれた蝦蔵の顔は、いかにも印象的であるが、奇怪とみる人もある。しかし奇怪とみる人は写楽の真の芸術を理解しない人といっていい。吊上がった眉の下の眼は生きている。引きゆがめられた口もとからは今にも声がもれそうである。顔面の屈線はえぐったように鋭く、物すさまじいまでに、当時役者の王者であった蝦蔵の偉大な芸格、風貌が精一杯にとらえられている。まことに写楽の芸術の大きさ、高さを感ぜしめる。被写物の真をとらえないではいられない写楽の芸術の究極の意欲がここに結晶された思いがする。

市川蝦蔵は、五代目市川団十郎が、寛政三年に改名した名である。四代目団十郎の実子で、三世松本幸四郎から明和七年十一月に五世を襲った。ある評判記に「この上はよき薬を以て、もちっと太りを付けたいもの」とあるが、その評語にあてはまる風貌を写楽は如実に描ききっている。天明、寛政時代の江戸歌舞伎界の大御所であり、その芸風は、大場にして、唯一筋に狂言の道を立てることを主としたという。文章にも長じ、反古庵といって俳句を、花道のつらねと称して狂歌を能くした。寛政八年には向島に隠退して成田屋七左衛門と改名したが、その後四回、求められて舞台に立った。そして文化三年十月、六十六歳で没した。

東洲斎 写楽
東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、旧字体:東洲齋 寫樂、生没年不詳)は、江戸時代中期の浮世絵師。
寛政6年(1794年)5月から翌年の寛政7年3月にかけての約10ヶ月の期間内に約145点余の錦絵作品を出版し、忽然と浮世絵の分野から姿を消した正体不明の謎の浮世絵師として知られる。
本名、生没年、出生地などは長きにわたり不明であり、その正体については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波の能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、1763年? - 1820年?)だとする説が有力となっている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2012/08/19)

2012年08月19日 | Daily Vocabulary
13431.please don't hesitate(遠慮せずに)
If you have any questions at all, please don't hesitate to ask during the presentation.
13432.take off(出発する)
We are ready to take off now.
13433.settle for(満足する)
Don't settle for second best.
13434.measure up to(理想、標準に達する)
We are very sorry that we have not been able to measure up to our sales quota for this year.
13435.approximately(約)
I think there must be approximately 1200 people working over there.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



富栄山登山

働く幸せ~仕事でいちばん大切なこと~

2012年08月18日 | 読書日記
働く幸せ~仕事でいちばん大切なこと~
クリエーター情報なし
WAVE出版

【一口紹介】
◆内容紹介◆
●鳩山首相所信表明演説で触れた「チョーク工場」の感動の逸話、「人間の究極の四つの幸せ」はこの本で語られています!

●ベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社』で感動を呼んだチョークの会社の物語!
●村上龍氏推薦!
「同情ではなく、支え合う。そしてお互いに生きる勇気を得る」

●知的障害者が社員の7割。
そして、地域に支えられながら50年間持続経営。
「利益第一主義」ではないからこそ、企業は永続的に発展できる――。
そのことを体現する著者の軌跡が一冊に!

●「私たちは、なぜ働くのか?」 その答えがここにあります。
「導師は人間の究極の幸せは、
 人に愛されること、
 人にほめられること、
 人の役にたつこと、
 人から必要とされること、

 に4つと言われました。
 働くことによって愛以外の3つの幸せは得られるのだ。
 私はその愛までも得られると思う。」(大山泰弘)

●「人は働くことによって幸せになれる。ならば、会社は幸せをもたらす場所なんです」
「利益第一主義」の世の中で忘れられていた、会社本来の存在意義が見えてきます。
そして、「働く」ことをもっと大事にすることで、私たちは生き生きとした社会を取り戻すことができるはず--。
知的障害者とともに50年以上歩み続けてきた著者だからこそ書ける「これからの社会像」。

【読んだ理由】
雑誌に紹介されていた。

【印象に残った一行】
100%希望通りの境遇でなかったとしても、つねに最大限の努力をしていれば、どこにでも自分の夢や思いを実現する道はあるのだと思います。

親御さんには、
「もしお子さんが反省して、4つの約束を守って働き続けたいと言ったら、すぐに連絡してください。私どもは連絡をお待ちしています。そして、その翌日から出勤していただきたいと考えています」
とお伝えしています。
私たちは待つことに意味があると考えています。

(4つの約束
 ①食事や排せつも含め、自分のことは自分でできる
 ②簡単でもいいから意思表示ができること
 ③一所懸命に仕事をすること
 ④まわりに迷惑をかけないこと)

そろそろ、私たちは日本古来の価値観に立ち戻ってみてはどうでしょうか?
人間の幸せ道を説くために、「働」という漢字を作りだしたのも日本人です。人のために動くこととして「働」。実に素晴らしい考え方ではないでようか?
お金のためでもない、自分のためでもない、人のために動くからこそ、人はもめられ、人の役に立ち、必要とされる。

【コメント】
全ての方に、特に企業経営者の方には是非とも読んでもらいたい。
障がい者雇用の取り組み


Daily Vocabulary(2012/08/18)

2012年08月18日 | Daily Vocabulary
13426.band-aid(一時しのぎ)
I think what we need is a long-term solution and not such kind of a band-aid solution.
13427.be on edge(いらいらする、神経質になる、機嫌が悪い)
The manager is always on edge before his presentation.
13428.take forty winks(うたた寝する、まどろむ、ひと眠りする)
I felt much better after I took forty winks.
13429.in favor(賛成)
Threeout of eleven committee members were in favor of the recommendation and eight were oppsed
13430.hectic(ひどく、てんてこ舞いの)
It's been a hectic day.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



富栄山登山

Daily Vocabulary(2012/08/17)

2012年08月17日 | Daily Vocabulary
13421.ship out(積み出す、出荷する、発送する)
It was about 300 yesterday but we had some shipped out.
13422.as of today(今日現在)
I will find out the exact figure as of today.
13423.quarter(四半期)
Why does the graph show a production decrease this quarter?
13424.coup d'etat(クーデター)
The country we visited had a coup d'etat.
13425.in one piece(無事に、バラバラにならないで、壊れないで)
We are so glad to come back all in one piece.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



富栄山登山