goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

マイノリティーの拳

2007年06月13日 | 読書日記
マイノリティーの拳

新潮社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆出版社 / 著者からの内容紹介◆
男たちは、人生にもがき続ける。絶頂にいたあの瞬間も、そして今でも――。
かつて世界の頂点に君臨した「黒い肌」のボクサーたち。
名誉を背にリングを降りた彼らを待っていたのは、栄光ゆえの過酷な現実だった。
過去を引き摺りながらの新たな生活の中で、再び抱いた夢とは――どん底から這いあがった五人の元チャンピオンに密着、アメリカンドリームの陰影を描き出すヒューマン・ノンフィクションの快作!

◆内容(「MARC」データベースより)◆
かつて世界の頂点に君臨した「黒い肌」のボクサーたち。
名誉を背にリングを降りた彼らを待っていたのは、栄光ゆえの過酷な現実だった。
過去を引き摺りながらの新たな生活、その日々の中で再び抱いた夢とは何か?
―5人の元「チャンピオンズ」の生き様を描くヒューマン・ノンフィクション。


【読んだ理由】

不明だが、どこかで書評をみたのだろう。

【印象に残った一行】
『アリ-ウェブナー戦をカリホォルニア州ハリウッドの劇場で目にしたシルベスタ・スタローンは、挑戦者の闘魂に酔いしれた。脚本家としても俳優としても鳴かず飛ばずだったスタローンは、自宅のアパートに戻るなりタイプを打ちまくる。そして3日と半日を掛けてウェブナーをモデルとした1本の脚本を書き上げた。それが「ロッキー」である。
「誰もが不可能と思うことに挑む」
「自らを信じて闘う」
「困難に立ち向かう」
これらのメッセージを込めた作品となった』

『人間の価値とは夢に敗れた時、負けた時にどう歩み出すかで決まるのではないか。この時フォアマンの和やかな視線の奥に、強い意志が見えたような気がした』

『伝道師は、包み込むような眼差しで言った。
「人生を変えるチャンスとは、行動を起こした者しか摑めないんだ。まずは目標を定めて、全力でぶつかってみる。負けることだって当然あるよ、でも、ベストを尽した人間というのは”何か”を得ている筈さ。それがいつか、勝利に繋がるると私は思っている。だからいつも言うんだ。ゴールを定めて、それに向かっては走ってみろ。常にポジティブに走り続けろ。自分を信じて、決して諦めるな。セカンド・チャンスは必ずやって来る」って。
神は見ているからさ。目に前の結果以上のものをね。時には己に失望し、腹が立ち、落ち込むことがあるだろう。人生を投げ出したくなる時も来るだろう。でも、自分を信じてあげることさ』(セカンド・チャンス--ジョージ・フォアマン)

【コメント】
黒い肌の貧困マイノリティ出身のヘビー級ボクシング世界チャンピオンたちの栄光と挫折と苦悩がアメリカの競争社会を背景に丁寧に描かれている。
 



Daily Vocabulary(2007/06/13)

2007年06月12日 | Daily Vocabulary
4096.left out in the cold(のけ者にされて、冷遇されて、無視されて)
The dogs were left out in the cold.
4097.across the board(全体にわたって、全体的に)
After their across the board restructuring, they began to see profits for the first time in years.
4098.pitfall(わな、地面の穴、落とし穴)
Drug and alcohol abuse is a pitfall for many these days.
4099.take advantage of(~をうまく利用する、~を生かす、~を活用する)
The rich always seem to take advantage of the poor.
4100.pending(未決の、未決定の、未解決の)
Is there a problem still pending?
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



漢字(2007/06/12)

2007年06月12日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
636.坩堝【るつぼ】a melting pot; a crucible.
よく使う言葉だが漢字はあまり馴染みがない。私は。
637.傀儡【かいらい】a puppet
意味は陰にいる人物に思いどおりに操られ、利用されている者。
638.【そら】んじる
「暗唱」の「暗」で「そらんじる」か。
639.【あや】める
「殺す」という字を「あやめる」と読むんだ。
640.杵柄【きねづか】
杵の柄のこと。「昔取った杵柄」はよく耳にする。
 


             
                    

Daily Vocabulary(2007/06/12)

2007年06月12日 | Daily Vocabulary
4091.settle disputes(紛争を解決する)
We don't like to settle disputes among nations by force.
4092.peculiar to(~に特有である、~が特徴的である)
The phenomenon is peculiar to East Asia.
4093.tax hike(増税、税の引き上げ)
The latest tax hike hit small businesses much harder than it did big companies.
4094.in-depth(掘り下げた、徹底的な、徹底した、綿密な)
This position will require in-depth knowledge of financial markets
4095.heritage(文化的遺産、継承物)
The old cathedral was part of our cultural heritage.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/06/11)

2007年06月11日 | Daily Vocabulary
4086.boom box(大型の携帯用ステレオ[ラジカセ・CD プレーヤー])
You don't want a home that has noisy teenager with boom boxes next door.
4087.peel off(はがす)
You would peel off the cellophane wrapping from a package.
4088.a split second(一瞬)
He shares with the hummingbird the ability to turn 180 degrees in a split second.
4089.oversee(~を監督する、監視する)
A French man was hired to oversee the construction of the Suez Canal.
4090.gaudy(派手な、けばけばしい)
A gaudy morning bodes a wet afternoon.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



隠蔽捜査

2007年06月10日 | 読書日記
隠蔽捜査

新潮社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
竜崎伸也、四十六歳、東大卒。警察庁長官官房総務課長。
連続殺人事件のマスコミ対策に追われる竜崎は、衝撃の真相に気づいた。
そんな折、竜崎は息子の犯罪行為を知る―。
互いに自らの正義を主張するキャリアとキャリアの対立。
組織としての警察庁のとるべき真の危機管理とは。

◆内容(「MARC」データベースより)◆
警察組織を揺るがす大事件に直面したエリート・キャリア。
組織を、そして自らを守るために、彼が下した決断は…。
霞ケ関の本庁舎でキャリアの孤立無援な闘いが始まった。
警察小説の新天地を拓く書下ろし長編。

【読んだ理由】
第27回(平成18年度)吉川英治文学新人賞受賞作。

【印象に残った一行】
『そうだ。作られた世界だ。日本の国民はマスコミによって、今何が流行っているか、何が一番面白いか、だれが一番人気があるか・・・。そういうことだけに関心を持つように仕向けられている。テレビでも新聞でも、本当に大切なことは報道しない。事件報道でも、俺たち警察が発表したことだけ報道する。政治に関して言えば、もっと極端だ。本質は常に隠されている。国民はさまざまなブームに踊らされ、そうした大切なことから目をそらすようにコントロールされている』
『普段、報道の自由などと偉そうなことを言ってはいるが、所詮新聞など売上競争をやっているに過ぎない。あるいは、名誉のために、抜いた抜かれたを競っているだけなのだ。崇高な報道の理念などは、口先だけに過ぎないと竜崎は思っている』
『人間にとって大切なのは愛情だとよく言われる。だが、愛情などは犬猫だって持ち合わせている。犬や猫だって子どもを慈しむ心を持っているし、飼い主に対する忠誠心や親しみの感情を持っている。つまり愛情だ。男女の間に交わされた情愛は、それこそ動物の感情だ』

『どんなにつらくても、たえなければならないときがある。それが生きていくということだ』

【コメント】
職場で、家庭で使命感に燃えるキャリアとしての自らの信念に基づき行動した主人公に爽快感が感じられたが、さて現実は・・・・・。
 




Daily Vocabulary(2007/06/10)

2007年06月10日 | Daily Vocabulary
4081.fill the bill(要求を満たす、期待にかなう)
Tom is someone who fills the bill perfectly.
4082.toss-up(予測不能なこと、五分五分の見込み)
It is a toss-up whether Tom takes a high-sounding title or a substantial raise.
4083.turf(芝、芝生)
The turf on that tennis court is turning brown.
4084.steep(険しい、急な、切り立った、急勾配の)
The hill was so steep that they had to use their hands to climb it.
4085.assign( ~を割り当てる、指定する、任命する)
The boss assigned me to the China office for one year.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/06/09)

2007年06月09日 | Daily Vocabulary
4076.sway(決心ぐらつかせる、人に影響を与える、人を惑わす)
Don't be swayed by his sweet words.
4077.the nuts and bolts(基本、要の)
Mr. Tom gave us the nuts and bolts of the latest merger.
4078.hubby( 夫)
Susie entreated her hubby to reduce taxes.
4079.narrow down(~の範囲を限定する、絞る、だんだん小さくする、狭くする、絞り込む)
Let's narrow down the question.
4080.modest(謙虚な)
The more capable one is, the more modest one tends to be.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/06/08)

2007年06月08日 | Daily Vocabulary
4071.mull over(あれこれ考える、よく考える、熟考する、振り返る、心の中に温めておく)
He advised her to take some time to mull over her options.
4072.idealist(理想主義者、空想家、理想家)
As an idealist, he places his ideals before practical considerations.
4073.shut-eye(一眠り)
You should get some shut-eye.
4074.hit the hay(寝る)
We have a big day tomorrow, so we should hit the hay.
4075.suburbs(郊外)
The stadium, which is located in the suburbs of London, is the home of English soccer.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



たがや

2007年06月07日 | 私の好きな落語
【まくら】
江戸の年中行事で、花火は夏を彩るもっとも華やかな風物詩である。
この花火大会の夜、両国橋上で起こったドタバタを描いた作品で、よく『町人階級の侍に対するレジスタンス』と言われるが、実は原版と現行のものとは結末がだいぶ異なっている。
江戸時代から高座にかけられていたが、初めは侍の首はでなく 箍屋(たがや)の首が高く飛んだのだという。サゲの言葉「たがやァ」というのは、「たまやァ」の洒落であるが、箍屋の首に対するほめ言葉であった。それが幕末になると、町人のパワーが次第に強くなり、武士にへつらう筋の落語は客にあまり歓迎されなくなってきた。
箍屋の首が飛ぶのでは、あまりにも箍屋があわれだというので、武士の首に改作されたのだという。
これなら、威張っている武士への鬱憤を晴らせたであろう。
出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

【あらすじ】
江戸時代の花火メーカと言ったら玉屋と鍵屋。
しかし、玉屋のほうは、事もあろうに時の将軍、徳川家慶公が日光に参詣する前日に火災を起こしてしまい、天保14年五月に取り潰しになってしまった。
しかし、何故か掛け声はいまだに『玉屋~♪』。
時は安永、川開きの当日は花火大会が開かれており、両国橋は大勢の人でごった返していた。そんな中を馬に乗り、お供を連れた侍が通りかかる。
身動きが取れないのだが、侍達は町人達を無理やり掻き分けて通ろうとした。
と、反対方向から道具箱を担いだたが屋が通りかかる。
唯でさえ混雑している上に侍の登場だ、たが屋はあちこち振り回された上に道具箱を落っことしてしまった。
その途端、中に入っていた箍(たが)が弾けてその先が侍の笠を弾き飛ばしてしまう。
頭に来たのはお供の侍だ、謝るたが屋を手打ちにすると言い出し大騒ぎ。
町人達が許すように言っても聞こうとしない。
とうとうたが屋も堪忍袋の緒が切れてしまい『切れるものならきってみろ!』と開き直ってしまった。
気圧されたお供が切りかかってくるが、刀の手入れが悪い上に稽古もサボっていたせいで腕もガタガタ、あべこべにたが屋に刀を叩き落されてしまった。
慌てて拾おうとするが、たが屋が手を伸ばす方が早く、侍は切り餅みたいに三角に・・・。
焦った侍が、中元から槍を受け取ると槍をぴたっと構える。
今までの奴と違って隙はない、そこでたが屋はわざと隙を作ってみた。
そこへ侍が切りかかってくる、焦ったたが屋は槍をつかみ、やり繰りがつかなくなった侍は槍を放して刀に手をかける。
が、たが屋が切りかかるほうが早く・・・。
侍の首が中天にピュー・・・。
「上がった上がった、たが屋~♪」
出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

【オチ・サゲ】仕込み落ち(まくらや筋の中で、さり気なく説明をしておかないと、結末が理解されにくい落ち。)

【語句豆辞典】
【箍屋(たがや)】箍は、裂いた竹で作った輪で、桶の周りにはめて、締めて固定する。箍屋は、大道で桶を修理したり、桶の箍の古くなったのを取り換えたり、はずれたのを修理する職人。
【両国の花火】夏場に二、三回あり、最も盛大なのが川開きの当日、旧暦五月十八日であった。
【玉屋、鍵屋】江戸にあった二大花火屋。この店の名が、花火のほめ言葉に使われた。玉屋は、天保年間に家事を出して取り潰しになり、以降は鍵屋だけだったのに、ほめ言葉には依然として玉屋が使われた。
【蓴菜(じゅんさい)】沼や池に生える睡蓮科の草。長方形の形をしている。

【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『橋の上玉屋玉屋の人の声 なぜか鍵屋といわぬ情(錠)なし』
『抜けば玉散る氷の刃、抜けば粉散る赤鰯』
『物見高いは都の常』
『鶏も追いつめられて五尺飛び』

【この噺を得意とした落語家】
・五代目 古今亭志ん生
・三代目 三遊亭金馬
・三代目 桂三木助

【落語豆知識】 ネタ帳
同種の噺が重ならないようにするため、その日に演じられた根多(ネタ)を控えておくもの。

 




Daily Vocabulary(2007/06/07)

2007年06月07日 | Daily Vocabulary
4066.swear by(~に信頼を置く)
This brand is the only beer that our professor swears by.
4067.endangered(危険にさらされた、絶滅寸前の)
That bird is on the endangered species list.
4068.in spade(絶対に、確実に、確かに、疑いなく)
I remember you were upset at the meeting. "Yes, in spades."
4069.ruled out(~に反する 、~外される )
The police has ruled out nobody as suspect.
4070.amplify(~を増幅する、拡大する、展開する、大げさに言う)
Good theaters are designed to naturally amplify sound.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



漢字(2007/06/06)

2007年06月06日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
631.微塵【みじん】 be broken to pieces
よく使う言葉だが漢字からは「びじん」と読み間違えそう。「木っ端微塵」(こっぱみじん)、「微塵切り」(みじんぎり)が頭に浮かんだ。
632.尻尾【しっぽ】a tail; 《端》the end.
「しっぽ」を「尻尾」と書くとは知らなかった。辞書には「しりお」の転とあった。なるほど、そういうことか。
633.憤怒【ふんぬ】(a) fury; indignation.
「ふんど」と思っていたが「ふんぬ」とも読むらしい。
634.【つい】ばむpick [peck] ((at)).
読み方を知っていたような、知らなかったような。「啄木鳥」は「きつつき」だ。
635.【つぶて】
意味は、小さい石、いしころ。「梨の礫」 hear nothing  from はよく耳にする
 


             
                    

Daily Vocabulary(2007/06/06)

2007年06月06日 | Daily Vocabulary
4061.hot flash(体のほてり、体熱感、顔面紅潮)
She felt the hot flash of fear.
4062.off-limits(立ち入り禁止の、踏み込んではいけない、聖域の)
Kitchen was off-limits to me when I was a kid / I always tried to get a drink by myself and spilled all over.
4063.rise and shine(起床する)
To rise and shine, you need vitamins and energy.
4064.distraction(気を散らすこと、気持ちをそらせること、放心、気晴らし、娯楽)
The beautiful girl beside him was a tremendous distraction.
4065.lullaby(子守歌、眠たくなるような歌、気持ちを和らげる歌)
She always sing a baby off to sleep with a lullaby.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



窓の灯

2007年06月05日 | 読書日記
窓の灯

河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆出版社/著者からの内容紹介◆
大学を辞め、時に取り残されたような喫茶店で働く私。
向かいの部屋の窓の中を覗くことが日課の私は、やがて夜の街を徘徊するようになり夜の闇、窓の灯、ミカド姉さんと男達……ゆるやかな官能を奏でる第42回文藝賞受賞作。

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
見知らぬ人たちのシルエットが奏でるゆるやかな官能の響き。

◆内容(「MARC」データベースより)◆
大学を辞め、時に取り残されたような喫茶店で働く私。
向かいの部屋の窓の中を覗くことが日課の私は、やがて夜の街を徘徊するようになり…。
見知らぬ人たちのシルエットが奏でるゆるやかな官能の響き。

【読んだ理由】
「ひとり日和」に続く 青山 七恵作品。

【印象に残った一行】
『それが今日は、お店が休みで、姉さんも寝ているようだし、部屋にいても暑くてしようがないので、ふらりと来てしまったのだ。本屋さんに行くと生まれ変わるといういつかの姉さんの言葉を、少し信じようとして。
このたくさんの本とそれに群がる暑苦しい人々の中で、どうやったら生まれ変わったような気分になれるんであろう。姉さんに聞いてくるんだった』

【コメント】
若い女性の感性が瑞々しいが、いわゆるデビュー作という感じだった。
 



Daily Vocabulary(2007/06/05)

2007年06月05日 | Daily Vocabulary
4056.psychosomatic(病気が心因性の)
A sleep disorder is only one hint of a much broader psychosomatic disorder.
4057.in peril of(~の危機に陥って)
Because he skipped school, Tom was in peril of losing his part in the school play.
4058.emphatic about(~について断固とした態度を取る)
The panel was emphatic about that.
4059.serene( 静かな、穏やかな、心が落ち着いた)
She had a serene look on her face.
4060.complexity(複雑さ、複雑性)
The complexity of the problems in Northern Ireland is astonishing.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ