goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第十二段

2019年09月17日 | 徒然草を読む


【原文】
同じ心ならん人としめやかに物語して、をかしき事も、世のはかなき事も、うらなく言ひ慰なぐさまんこそうれしかるべきに、さる人あるまじければ、つゆ違たがはざらんと向ひゐたらんは、たゞひとりある心地やせん。

 たがひに言はんほどの事をば、「げに」と聞くかひあるものから、いさゝか違ふ所もあらん人こそ、「我はさやは思ふ」など争ひ憎み、「さるから、さぞ」ともうち語らはば、つれづれ慰まめと思へど、げには、少し、かこつ方も我と等しからざらん人は、大方おほかたのよしなし事言はんほどこそあらめ、まめやかの心の友には、はるかに隔へだたる所のありぬべきぞ、わびしきや。

 【現代語訳】
  自分と同じ心を持っている人がいれば、水入らずに語りあい、興味深い話題や、どうでもよいつまらない与太話でも、お互いに歯に衣を着せず話し、癒しあうことができて、こんなに嬉しいことはない。でも、そういう人は都合よくいるわけなく、たいていの場合は、相手を逆上させないように適当に相槌を打って話す羽目になる。すると鏡に向かって話しているような気分になり、虚しくなる。

 同じ結論の話であれば「そうだね」と聞いてみる価値もあるけれど、違った意見であったならば「そんなことはない」と論争が勃発し「そうしたら、こうなるではないか」などと議論になる。それはそれで退屈な気持ちから解放されて良いのかもしれない。けれども本当は、小さな愚痴も受け止めてもらえない人と話していたら、とりとめのない話をしているうちは良いけれど、魂まで交流できる友達と比べたら宇宙の彼方にいる人と話しているようで、切ない気持ちになる。 

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。

Daily Vocabulary(2019/09/17)

2019年09月17日 | Daily Vocabulary
24051.fade away (徐々になくなる  ) to lose colour and brightness, or to make something do this 
Memories fade away overtime. That’s why I take a lot of pictures.
24052. Let’s say (例えば〜としましょう )
Let’s say money is no object. What career would you pursue?
24053.six feet under (死んでいる  )
If you keep living that kind of lifestyle you’re going to end up six feet under.
24054.middle-aged(中年)between the ages of about 40 and 60 
He is a middle-aged Japanese man.
24055.drowsy(眠い、眠気を催す) tired and almost asleep 類義語 sleepy 
It was warm in the room and I started to feel drowsy.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News