
【漢文】
顔淵死、顔路請子之車以爲之椁、子曰、才不才、亦各言其子也、鯉也死、有棺而無椁、吾不徒行以爲之椁、以吾從大夫之後、不可徒行也、
【書き下し文】
顔淵死す。顔路、子の車以てこれが椁(かく)を為(つく)らんことを請う。子の曰わく、才も不才も、亦た各々其の子(こ)と言うなり。鯉(り)や死す、棺ありて椁なし。吾れ徒行(とこう)して以てこれが椁を為らず。吾れが大夫の後(しりえ)に従えるを以て、徒行すべからざるなり。
【通釈】
顔淵(がんえん)が亡くなった時、父親の顔路(がんろ)が棺の外棺を作るために孔子の馬車を譲って欲しいと願い出た。
孔子はおっしゃいました、
「どんなに才があろうと、どんなに愚かであろうと自分の子供を愛さぬ親は居ない。私も息子の鯉(り)が死んだときにも彼の為に外棺を作ってやる事が出来なかった。外棺の為に馬車を手放すなど出来なかったからだ。大夫(大臣)という重責を末席ながら担っている以上、歩いて出仕するなど出来ない事だからだ。」
【English】
When Yan Hui passed away, his father Yan Lu begged Confucius' carriage to make an outer shell of his son's coffin. Confucius said, "Every father loves his child. When my son Li died, I also could not make an outer shell of coffin for him. I could not sell my carriage for an outer shell of coffin. I am one of ministers. So I must not walk to the palace."
『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。